タグ

ブックマーク / www.lifehacker.jp (202)

  • メッセンジャーバッグやブリーフケースを一瞬でバックパックに変身させる方法 | ライフハッカー・ジャパン

    メッセンジャーバッグやブリーフケースは身体の横にくるので、簡単にモノの出し入れができ、肩からかけたままでも椅子に座れる、といった利点がありますが、やはりある程度以上の重さ、大きさのものを運ぶにはバックパックが便利だったりもします。「うーん、どちらも捨て難い...」という方に、「Reddit」ユーザーのturnTheLeadさんが、メッセンジャーバッグ・ブリーフケースを数秒でバックパックに変身させる方法を紹介しています。 上の画像を見てもらえば大体分かるかと思いますが、turnTheLeadさんによる手順の説明は以下の通り。 ショルダーストラップをできるだけ長く調整します。 ショルダーストラップをハンドルの内側から通します。 開くと穴が2つできるので、そこに腕を通します。 バックパックのように背中に背負えば、手が自由に使え、好きなだけホットドックがべられます。 常に使うかどうかは別として、

    メッセンジャーバッグやブリーフケースを一瞬でバックパックに変身させる方法 | ライフハッカー・ジャパン
    isikasa
    isikasa 2012/04/20
  • ただ聞くだけではダメ! 本当の「聞き上手」になる方法 | ライフハッカー・ジャパン

    こんにちは。恋愛スタイリストの石田明です。 「聞き上手はモテる」という話を聞いたことはありませんか? 誰しも自分の話は聞いてもらいたいものですが、ただ聞いているだけでは聞き上手にはなれません。そこで今回は、当の聞き上手になれる方法を紹介するので、是非チェックしてみて下さい。 Photo by Thinkstock/Getty Images. うなずくだけではダメ 聞き上手と聞いてまず思い浮かべるのは、相手の発言に対して「うん、うん」とうなずいて聞いている場面ではないしょうか。しかし、これだけでは相手に飽きられてしまいますし、「当に話聞いてるのかな?」と思われかねないので、注意が必要です。 話を聞いてほしい2つの理由 そこで抑えておきたいポイントは、話す側の「単純に話を聞いてほしい」、「自分を理解してほしい」という2つの話す理由です。うなずいて話を聞くだけでは1つ目の理由しか解消されませ

    ただ聞くだけではダメ! 本当の「聞き上手」になる方法 | ライフハッカー・ジャパン
    isikasa
    isikasa 2012/04/20
  • ライフハッカー[日本版]のスマートフォンサイトがリニューアルして読みやすく! | ライフハッカー・ジャパン

    2008年のクリスマスから約3年。スマートフォン時代への移行をつぶさに観察して参りましたライフハッカー[日版]、そのスマホ版が日リニューアルいたしました! より読みやすく、サクサク見られるように! iPhoneAndroidの両方にもちろん対応。「http://www.lifehacker.jp/」とスマホで叩けば、自動的にスマホサイトへリダイレクト。もしうまくいかない場合は「http://www.lifehacker.jp/sp/」とブラウザに打っていただくと、確実にご覧いただけるかと。 通勤通学の間に、休日にボーッと閲覧するのに、ぜひスマホ版をご利用くださいませ。 (常山剛)

    ライフハッカー[日本版]のスマートフォンサイトがリニューアルして読みやすく! | ライフハッカー・ジャパン
    isikasa
    isikasa 2012/03/27
    ページ分割とか改悪じゃん
  • 春の京都の「散歩コース」をルート表示してくれるiPhoneアプリ | ライフハッカー・ジャパン

    まだ寒い日もありますが、だんだんと春らしくなってきました。こういう時期は、週末を使ってふらっと旅行に行きたい気分になります。特に桜の京都なんていいですね。桜満開の清水寺や哲学の道を散歩すると、心身ともにリラックスできそうです。 しかし京都に行く時に直面するのが、どのルートを通れば良いかという問題。できるだけ多くの観光名所を巡るには、前もってネットなどを調べてコースを作らなければなりません。これは当にメンドクサイですし、できればモデルコースが欲しいところ。さらにスマホアプリであればなおさら手軽に持ち歩けて便利です。 そこで今回は、12種類ものモデルコースを収録したiPhone用の京都観光アプリをご紹介します。 アプリの名前は『京都はんなり寺巡り』。このアプリでは、清水寺、金閣寺、四条河原といった京都の定番スポットの散歩コースやその周辺情報(ランチやおみやげを買える場所など)を調べられます。

    春の京都の「散歩コース」をルート表示してくれるiPhoneアプリ | ライフハッカー・ジャパン
    isikasa
    isikasa 2012/03/25
  • 3分で分かる! 異性をデートに誘う3ステップ | ライフハッカー・ジャパン

    こんにちは。恋愛スタイリストの石田明です。 季節は冬から春へと切り替わり、自然と外へデートに出かけるカップルも増えてきますよね。春というのはどこか期待感に溢れていて、ウキウキとした気分になるもの。そこで今回は、異性をデートに誘う簡単なステップを紹介するので、チェックしておきましょう。 Photo by Thinkstock/Getty Images. 簡単なプランを立てる まずは、相手を誘う前に簡単なデートプランを立てましょう。最初は映画や水族館など、いかにもなデートプランでなくて良いです。相手の好きそうなレストランやお店など、まずは「会話できる場所」を選びましょう。いきなり映画などに行ってしまうと、自分も相手も何をどのタイミングで話して良いのか分からず、気まずい空気になってしまうこともあるので、注意が必要です。 メールよりも電話か会った時に誘う デートに誘う時は、メールで誘うよりも電話か

    3分で分かる! 異性をデートに誘う3ステップ | ライフハッカー・ジャパン
    isikasa
    isikasa 2012/02/23
  • 襟付きシャツをハンガーにかける時に一番上のボタンを留めておくと襟が綺麗に保てるそうです | ライフハッカー・ジャパン

    襟付きシャツを着ようと思ってクローゼットを開けたら、首回りがフニャフニャになっていて「ダメだこりゃ、アイロンかけなきゃ」と脱力したことはありませんか? RedditユーザPTKIRLさんによると、襟付きのシャツをハンガーにかける時に一番上のボタンだけ留めておけば、アイロンをかけなくても襟がビシっとなったままに保てるそうです。 一番上のボタンだけを留めておくと襟の形が正常なままキープでき、横向きにへたれません。乾燥機から出したばかりの服をハンガーにかける時、または洗ったばかりの洗濯物を干す時に覚えておくと良いTipsではないでしょうか。 乾燥機に入れっぱなしにしていたシャツをビシっと蘇らせるほどの力はありませんが、襟をシャキっとさせるためだけにいつもアイロンを取り出している人は、ぜひ試してみてください。 No More Floppy Shirt Collar | Reddit Thorin

    襟付きシャツをハンガーにかける時に一番上のボタンを留めておくと襟が綺麗に保てるそうです | ライフハッカー・ジャパン
    isikasa
    isikasa 2012/02/23
  • ブラウザのホーム画面を時計にすると、いろいろ捗る | ライフハッカー・ジャパン

    ついつい、作業途中にWebの波へ泳いでいってしまう方に。 私などは、記事を書きつつ真っ先にザンブと飛び込んでいくタイプなのですが、我ながらあまり感心できるものでもありません。そこでついつい波に呑まれるのを防ぐ方法として、ブラウザのホーム画面を時計にしてみたところ、いろいろと捗りましたので、ご紹介いたします。 いままでは、ブラウザのホームページを「Yahoo! JAPAN」に設定していましたが、すべき作業があるのを分かりつつ逃避行を始めてしまうのです。トピックや検索窓から。 そこで、「現在時刻」をリアルタイムに表示してくれるWebサイト「The Colour Clock」(via Modern Syntax)をブラウザのホームに設定して、ふと気が緩んだときに時間が刻々と過ぎていく現状に直面するようにしました。ブラウザの全画面で表示してくれるならば、「美人時計」など他のサイトでも問題ないかと。

    ブラウザのホーム画面を時計にすると、いろいろ捗る | ライフハッカー・ジャパン
    isikasa
    isikasa 2012/02/01
  • Twitterアカウントのすべてのツイートを削除できる「TwitWipe」 | ライフハッカー・ジャパン

    Twitterは気軽にポストできるだけに、あとになって「あんなツイートしなきゃよかった...」と後悔することもあります。消したいツイートがあり、それを他人にも絶対に残してほしくない場合は、Twitterアカウントのすべてのツイートを削除できる「TwitWipe」を使うといいかもしれません。 Twitterアカウント自体を削除してしまえばいいと思うかもしれませんが、そうするとフォローもフォロワーも全員削除されてしまいますし、ウェブアプリとアカウントのリンクも切れてしまいます。TwitWipeを使えば、ツイートをだけを削除してアカウントはそのまま残すことが可能です。 ツイートを消すには、まずTwitterにサインインし、TwitWipeのサイトに行って「Sign in with Twitter」というボタンをクリックします。「連携アプリを認証」をクリックすると、ウェブアプリが作業を開始します。

    Twitterアカウントのすべてのツイートを削除できる「TwitWipe」 | ライフハッカー・ジャパン
    isikasa
    isikasa 2012/01/20
  • 期待を良い意味で裏切るべし! デートでの飽きさせない会話術 | ライフハッカー・ジャパン

    Fire TV Stick対応のこれをパパっと取り付ければ...車の中でエンタメ満喫できるぞ #AmazonスマイルSALE

    期待を良い意味で裏切るべし! デートでの飽きさせない会話術 | ライフハッカー・ジャパン
    isikasa
    isikasa 2012/01/14
  • iPhoneカメラでもライトペイントが楽しめる『Slow Shutter Cam』 | ライフハッカー・ジャパン

    iOS(カメラ付きデバイスのみ): 一眼レフやコンデジでライトペイントをする方法はありましたがが、携帯機器の方法はこれまでありませんでした。『Slow Shutter Cam』は、シャッタースピードを遅くすることで、ライトペイントを携帯デバイスでも可能にしてれるアプリ。任意のシャッタースピード(不確定の「bulb」設定オプションもあり)と光感度を設定すれば、準備完了。あとは、Slow Shutter Camにお任せです。 もちろん、スマートフォンやタブレットのカメラを使うということには限界があるので、iPhoneの高性能カメラよりも、一眼レフやコンデジの方がやはりきれいに撮影できますが、Slow Shutter Camを使ってライトペイントすることは可能です。 米Lifehackerのオフィス内には暗がりがないので、ちゃんとしたテストを行うことができなかったそうですが、引き出しの中で撮影を

    iPhoneカメラでもライトペイントが楽しめる『Slow Shutter Cam』 | ライフハッカー・ジャパン
    isikasa
    isikasa 2011/12/21
  • 炭水化物を週のうち2日間だけ抜く「2日間だけダイエット」が効果ありとの研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    「週のうち、2日間だけダイエットしたほうが効果がある」と聞いたらどうしますか? 毎日のカロリー計算にうんざりしている人には朗報です。最近の研究によると、週のうち2日間だけ炭水化物をべないようにして、残りの日はいつもどおり事をするダイエットのほうが、一般的なダイエットを毎日するよりも効果があるという結果が出たそうです。 「Genesis Prevention Centre at University Hospital in South Manchester」が行った研究では、任意に集められた115人の女性をグループに分け、3つの異なるタイプのダイエットを試してもらい、体重の変化などを調べました。一つ目のダイエットは、週のうち2日間だけ炭水化物をべないようにする方法(炭水化物以外のタンパク質、ヘルシーな脂質は好きなだけべてよい)、二つ目は、同じく2日間だけ炭水化物を避けつつ、その日の全

    炭水化物を週のうち2日間だけ抜く「2日間だけダイエット」が効果ありとの研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
    isikasa
    isikasa 2011/12/20
  • スカイリムデスクトップ~究極のデスクトップを求めて | ライフハッカー・ジャパン

    最近米Lifehacker編集部では、『スカイリム』が熱すぎるトピックとなっているそうですが、Flickrユーザlukaz_ryanさんが作成した、情報満載のギークレットとスカイリムの壁紙を組み合わせたデスクトップもなかなか熱い仕上がりとなってます。 同様のデスクトップを作成したい方は、下記を参考にしてみてください。 壁紙:スカイリムの公式サイトから「Environment」を入手 「DeviantArt」で入手可能な「Kingdom」アイコンパックでデフォルトのシステムアイコンを置き換え 「Eclipse」ドック 過去に紹介したiTunes用ミニコントローラ『BowTie』およびBowTie用の「Messy」テーマ システムモニターやギークレットの設定は『GeekTool』を使用 ディスク容量メーターのギークレットは、こちらから 「Mmml」GeekToolバッテリーインジケーターギーク

    スカイリムデスクトップ~究極のデスクトップを求めて | ライフハッカー・ジャパン
    isikasa
    isikasa 2011/12/13
  • あきらめるのはまだ早い! 年齢を気にせずに外国語を自然と身につけるための方法 | ライフハッカー・ジャパン

    10代、20代の若かりし頃に比べると、歳をとるにつれて外国語を身につけるのはなかなか難しいもの。年齢を重ねると時間的な制約が増えることもさることながら、アタマが硬くなり、新しい情報がすんなりと入りにくくなってしまいます。とはいえ、あきらめるのはまだ早い! こちらでは、それほど労力もお金もかけずに、自然と外国語が身につくちょっとしたコツをご紹介しましょう。 Photo remixed with ~nostalgic-stock. 能動的学習は外国語の習得に役立ちますが、受動的学習も同様の学習効果が認められています(こちらの英文記事参照)。ポイントは、日常の身の回りの環境を「外国」仕様にすること。身の回りの日常的な環境を母国語から外国語に変え、その環境に自分を順応させていくことで、語や意味を徐々に理解していきましょう。たとえ、新しい言語の習得までには至らなかったり、思ったほど流暢にならないにし

    isikasa
    isikasa 2011/12/09
  • 米LH編集部イチオシのiPhone用目覚まし時計アプリは『Nightstand Central』 | ライフハッカー・ジャパン

    iTunes App Storeには、使い切れないほどの目覚まし時計アプリがあります。その中から良いものを見つけ出すのは至難の業です。米LH編集部としては、気の利く機能を備え、無料版・有料版を選ぶこともできる、すばらしく分かりやすいレイアウトの『Nightstand Central』がオススメです。 なお、大量にある目覚ましアプリの中からお気に入りを選ぶというのは、結局好みの問題になります。米LH編集部は、Nightstand Centralが当に好きですし、目覚まし時計に必要と思われる機能はほぼすべて網羅していますが(必要じゃないと思われる機能もあります)、だからと言って誰にでも理想的なアプリという意味ではありません。目覚まし時計にも色々な機能があるので、その辺りは「競合アプリ」の項目でご紹介します。そちらもぜひチェックしてみてください。 また、最近では目覚ましアプリがバックグラウンド

    米LH編集部イチオシのiPhone用目覚まし時計アプリは『Nightstand Central』 | ライフハッカー・ジャパン
    isikasa
    isikasa 2011/11/30
  • 無料もしくは格安でオンラインストレージやハードドライブを手に入れる方法 | ライフハッカー・ジャパン

    ハードドライブの値段がバカみたいに高騰しているので、なんとか手頃な値段で買えないでしょうか? もしくは、無料か安くでオンラインストレージをアップグレードできる方法はありませんか? という質問が、米Lifehacker編集部に寄せられました。もちろん買えますし、あります。安いハードドライブを手に入れたい場合、どこかで妥協しなければいけない...と思っているかもしれませんが、手頃な値段のものは間違いなく見つけられます。それに、クラウドストレージもかなり安くなっているので、まったくお金を払わなくても、かなりの容量を手に入れることが可能です。 ■手頃な値段でハードドライブを手に入れる方法 まず、どこで探せばいいのかをご説明します。最近は、「コストコ」のような会員制のお店に登録すると、外部ドライブや安い内部ドライブを買うことがで可能です。ただし、それほど安いというわけではありません。最近のコストコで

    無料もしくは格安でオンラインストレージやハードドライブを手に入れる方法 | ライフハッカー・ジャパン
    isikasa
    isikasa 2011/11/26
  • 新しいパソコンが不良品ではないか確認する3つのテスト | ライフハッカー・ジャパン

    新しいパソコンを買っても、最近はハードウェアの欠陥率がかなり高いように思います。大事なプロジェクトの最中で、いきなりパソコンが死んでしまうような事態だけは避けたいものです。そこで今回は、パソコンがダメになる寸前なのかどうかを確認する方法をお教えしましょう。 新しいパソコンをきちんと使いたいのであれば、そのパソコンが正常に動いているか確認する方法はたくさんあります。実際、これからご紹介する方法はそのまま古いパソコンの信頼性テストとしても使えます。 少々時間がかかりますが、どれもやり方は簡単です。テストが終われば、パソコンが壊れる瀬戸際なのかどうかがわかります。このテストでは将来的なことは予測できませんが、今ある問題を解決するのに良い方法です。何か差し迫った問題がある場合は、ここにある方法で発見できますよ。 ■CPUのストレステスト プロセッサがオーバークロック(クロックアップ)している時は、

    新しいパソコンが不良品ではないか確認する3つのテスト | ライフハッカー・ジャパン
    isikasa
    isikasa 2011/11/18
  • なんと行列の計算まで! ウェブ上で複雑な計算ができるサービス「Web2.0calc」 | ライフハッカー・ジャパン

    「Web2.0calc」は、ウェブ上で複雑な計算ができるサービスです。関数電卓がウェブ上にあるといったイメージですね。ヒストリー機能があり、以前に行った計算を記憶してくれます。 以下に使ってみた様子を載せておきます。 まず、Web2.0calcへアクセスしましょう。 このように、sinやcosはもちろん、様々な複雑な計算が可能です。ヒストリー機能もあり、自分が以前に行った計算が記録されていきます。入力もしやすいので便利です。なんと、行列も計算できちゃいます。 複雑な計算を行いたいときにご活用ください。 Web2.0calc (カメきち)

    なんと行列の計算まで! ウェブ上で複雑な計算ができるサービス「Web2.0calc」 | ライフハッカー・ジャパン
    isikasa
    isikasa 2011/11/18
  • 女性の友達が増える意外なコツ | ライフハッカー・ジャパン

    こんにちは。恋愛スタイリストの石田明です。 男女の関係は、友達から恋人に発展するケースが非常に多く見られます。もし恋人がいなくても、まずは異性の友達を増やしたいですよね。意外なところに使えるコツはあるので、しっかりチェックしてみましょう。 Photo by CakeFace Originals. ヒントは同性にあり まずは異性よりも同性に目を向けてみましょう。近くに女性の友達の多い男性はいませんか? できるだけ異性の友達の多い人達の輪の中へ入っていきましょう。男性ばかりで集まっているよりもはるかにチャンスは多いです。積極的にそういった場に身を置く事によって、異性との関わりを増やせます。 大事なのは2回目に会った時 意外に大事なのは2回目に会った時です。初対面の時は誰しもが「良く見られたい」という感情から、多少相手に合わせます。しかし、2回目からは少しずつ自分が出始めるので、相手に「最初会っ

    女性の友達が増える意外なコツ | ライフハッカー・ジャパン
    isikasa
    isikasa 2011/10/06
  • 画像編集する際に、RGBばかりでなく色相・彩度・明度(H/S/L)も意識していますか? | ライフハッカー・ジャパン

    かれこれ10年以上画像編集ソフトを使っている人でも、色相(H)・彩度(S)・明度(L)が何なのかよく分かっていない人は多いのではないでしょうか? RGBスライダは動かしても、このH/S/Lについて知らない人は多いはず。 でもそんな状態にはもうおさらばです。「Digital Inspiration」に、これらのことが簡単に分かる説明がありました。 Digital Inspirationの「Tech Museum」には、以下のような説明があります。 色相は、熟したバナナとそこまで熟していないバナナの違いを明確にするために使います。彩度は、自分のチョコレートミルクのグラスと友だちのチョコレートミルクのグラスの違いを明確にするのに役に立つでしょう。明度は、パンとトースト(特にこんがり焼けたトースト)の違いを明確にするのに使えます。 この説明だけではいまいち分からないかもしれませんが、記事冒頭のビデ

    画像編集する際に、RGBばかりでなく色相・彩度・明度(H/S/L)も意識していますか? | ライフハッカー・ジャパン
    isikasa
    isikasa 2011/10/04
  • Twitterストリームを分析し、つぶやきすぎの人のツイートを縮小表示、つぶやきの少ない人のツイートを拡大表示する「Shuu.sh」 | ライフハッカー・ジャパン

    これにどんな効果があるのか? というと、この人つぶやきすぎだろう...と思われる人が、客観的に見てもつぶやきすぎなのかどうかが分かり、Shuushランク11に達すると、小さすぎて読めなくなるというおまけつきです。その人のつぶやきを当に読みたいのか、それともアンフォローするべきなのかの判断がしやすくなります。 試してみた方は、コメントで感想を教えてください! Shuu.sh Jason Chen(原文/訳:まいるす・ゑびす)

    Twitterストリームを分析し、つぶやきすぎの人のツイートを縮小表示、つぶやきの少ない人のツイートを拡大表示する「Shuu.sh」 | ライフハッカー・ジャパン
    isikasa
    isikasa 2011/09/16