2013年11月19日のブックマーク (4件)

  • セルオートマトン - 人工知能に関する断創録

    この宇宙が、天国にいるものすごいハッカーのコンピュータで動いているセルオートマトンでできていないという証拠はない とある研究者 今回からしばらくセルオートマトンの不思議な世界をふらついてみようと思ってます。セルオートマトンは、その名前のとおりセル(格子)から構成されたオートマトン(自動機械)です。確率とは無縁の決定論的世界ですべてはルールに厳密にしたがって動作します*1。これ以上、説明が難しいので実例を。前に、Java(2004/12/25)やPython(2008/9/14)で作ったことがあるライフゲームは、二次元セルオートマトンの一種です。 ライフゲームの各セルは、生と死(ON、OFFでもいいですけど)の2つの状態を取り、たった3つのルールにしたがって動作します。 生きているセルの周囲に2つまたは3つの生きているセルがあればそのセルは次の世代も生きている 死んでいるセルの周囲に3つの生

    セルオートマトン - 人工知能に関する断創録
    isseium
    isseium 2013/11/19
    講義で扱ってたので調べてみた.3つのシンプルなルールと8ビットの情報から,こんな綺麗な形ができるとか鳥肌もの.宇宙や生物がこの仕組みでできてるんじゃないかっていう考えがでるのもわからなくもないなー
  • データサイエンティストに必要な3つのスキル | quipped

    久しぶりにタイトルで釣りにいっているが、ブラウザの「戻る」ボタンを押さないでくれw ... ... ... (よし、まだ「戻る」ボタンを押してない!) ぼく自身、データサイエンティストだったことはないが、一応大学では数学を勉強していたし、金融でクオンツトレーダーもやっていたし、人生3回分(と言ったら言い過ぎか)くらいのSQLクエリは書いている。なので、これから書くことは、屋に立ち並ぶ歯の浮く様なビッグデータ談義よりは、普遍的な価値があると自負できる。 もう一つ題に移る前に、「データサイエンティスト」という呼称について感じる両価的な感情について軽く説明したい。 ぼくは幸いにも優秀な同僚や友人に恵まれていて、彼らの中には、データ分析屋さんでありながら、データを集めてきて(広義の)データウェアハウスに突っ込むという非常に面倒くさい一連の作業もちゃっちゃか出来る奴が2、3人いる。そういうマルチ

    isseium
    isseium 2013/11/19
    数学、技術、政治力
  • DB tech showcase: 噂のMongoDBその用途は?

    2014年2月7日、OSS推進フォーラム クラウド技術部会にて発表したMongoDBの入門プレゼンです。

    DB tech showcase: 噂のMongoDBその用途は?
    isseium
    isseium 2013/11/19
    "joinはできない" のはMongoDBの特徴だけど、どう対処してるのかベストプラクティスあるのか気になったり。
  • レジから「贅沢諭吉の百万円札」 岩手のイオンモール:朝日新聞デジタル

    【松龍三郎】盛岡市宮にあるイオンモール盛岡南で17日、料品を販売する店舗のレジから「百万円」と書かれた紙幣大の付箋(ふせん)が見つかった。岩手県警が詐欺容疑を視野に調べている。 盛岡東署によると、午後4時ごろ、店員がレジの現金を確認したところ、「百万円」と印刷されたものがあることに気づいた。裏は白紙で、紙面上部はのり付けされていた。「贅沢(ぜいたく)銀行券 百万円」「贅沢付箋印刷局製造」などと書かれ、福沢諭吉に似た「贅沢諭吉」が描かれている。 付箋がレジに紛れた状況や被害がはっきりしないため、店が提出した被害届を署は受理していない。「百万円札」が実在しないことから、署は偽造通貨には当たらないとみている。

    isseium
    isseium 2013/11/19
    どこかで100万円札みたけど、意外と見た目はわからないくらい精巧だった