2020年4月13日のブックマーク (6件)

  • 超能力があるかも知れない

    最近わかったんだがもしかしたら俺は何か超能力があるかも知れない。 ある人に触るとする、そしてそこに何か問題がある場合 痒い、痺れ、痛み、と言った触感が感じられる。どうも問題の質や強さで感じるものが違うようだ。 そしてこれまた最近分かったんだが、特にヤバい場合はまるで電気ショックを受けたみたいな痛みを感じるらしい。 問題があるかを知ってようと何だろうと感じるものは感じる。 もしかしたら問題のある箇所の温度だとか、静電気だとか、そんなのをなんか感じ取ってるのかもしれない。 問題がある。 その感触の意味するところがよくわからない。痛みの強さに応じて症状の度合いが分かるのだが、痛いと何、痒いと何、痺れると何、というのがさっぱりわからない。 次に、こういう感触を感じたところで別に治せないという点だ。 個人的には超能力と言った方が面白いから超能力と言ってるが、よくある現象なのかもしらん。 さらに言うと

    超能力があるかも知れない
    isyasaikou
    isyasaikou 2020/04/13
    ちょっと面白い。色んな有志で試してどの感触が何に対応してるのか調査してみたい。
  • 500ブクマの壁

    1年弱増田やって20回くらいホッテントリ入りしたんだけど、最大の伸びでも500ブクマ弱だった 350前後くらいで打ち止めになることが一番多いように思う べつに増田が伸びたってちょっと嬉しい程度なんだが、一回くらい1000とか行ってみたいという思いがある でも1000ブクマついてる増田を見るとこれは俺には書けんなと思う ・珍しい/壮絶な体験 ・分かりやすく役に立ちそうなアドバイス ・圧倒的筆力 このどれかがないといけない 俺には何もない 何も体験してないし、人に教えられるようなものは何もないし、作文は昔から下手だった とはいえ、なんと言っても大事なのは体験という感じはするし、ガツンと威力のあるエピソードがあれば役に立たなくても文が下手でもいい増田は書ける気がする とにかく体験だ 結婚なり転職なりホームレス経験なり、そういう密度あるエピソードを手にしないことにはデカイ増田にはなれない フィクシ

    500ブクマの壁
    isyasaikou
    isyasaikou 2020/04/13
    その3点満たしてないのに1000超えてるエレファントモシモシのすごさよ
  • 世の中のノーマルスターを取り戻す

    「はてブのスターを元に戻せ」の件。 テスト中だからかもしれないけど、スターのデータを取得するための通信は行われていて、表示する処理がすっ飛ばされるように作られてる。 判定は HTML 要素の data-category-name が "social" かどうかを見てる。 なので、スクリプトをさわれる人だったら、その属性の値を変えちゃうと良いよ。 アドオンにするとしたら、雑だけどこんな感じの background script。 browser.contentScripts.register({ js: [ { code: ` if (document.documentElement.dataset["categoryName"] == "social") { document.documentElement.dataset["categoryName"] = "x-social"; } `

    世の中のノーマルスターを取り戻す
  • SI営業部門に持っておいてほしい技術目線の視点 - orangeitems’s diary

    実は減らないSI案件 SI案件が今減っているかと言われればそうとも言い切れません。 休業要請やテレワーク推奨があっても、コンピューターシステムは依然として動いていますし動いているからこそまだ世界はこの形を保ち続けていると言えます。もし、コンピューターが無ければテレワークは成立しません。生命維持に不可欠な生産や物流、小売りが動き続けているのもコンピュータありきです。それを動かしているのはデータセンターであり、データセンターを動かすための電力も、電力会社が電力を共有し続けてくれているため。そしてそのためにまだ、たくさんの人々が仕事として関わっています。それらの仕事は一部はテレワークに移行していますが、大半はまだ現場があり、現場に出勤し動かしてくれているからこそ、動いています。 コンピュータは人の手をかけず動いていると思ったら大間違いで、運用にはマンパワーが確実に必要です。保守です。そして保守は

    SI営業部門に持っておいてほしい技術目線の視点 - orangeitems’s diary
    isyasaikou
    isyasaikou 2020/04/13
    ”オフィスのような仕事に最適化された環境で働けないのは精神的ストレスも大きい”/私はオフィスの方が精神的ストレス大きいでござるよお…
  • 200ブクマ以上獲得してからやばい人が出てくる気がする

    5年ぐらい増田やってての感想 具体的に言うと文章読んでないのかなっておもうブコメがちらほらつく 自分ので一つあげると https://anond.hatelabo.jp/20200108093212 これ。 「もっとがんばってほしいTOP3」という形で「ちくわの磯辺揚げ」をいれているのに「ちくわの磯辺揚げはいるだろ」というブコメがつきスターがつく。 俺の日語能力がおかしいのか? 自分は政治関係、思想関連は書かないようにしてるけど(トラバでやり取りが疲れるので)、そういうのであがってくる増田はこの比ではない。

    200ブクマ以上獲得してからやばい人が出てくる気がする
    isyasaikou
    isyasaikou 2020/04/13
    いらない要素であげられている磯部揚げに対して「いるだろ」ってブコメついてるのそんなおかしい?私の日本語能力がおかしいのか?
  • オタクだけどオタクになりきれない

    俺はオタクだと自認して生きてきて既に30歳を超えたが、時々「俺は当にオタクなのか?」という疑問を抱く。 アニメは好きだ。親父がオタク気質だった事もあり小学生の頃から年上向けのアニメや古典と言えるアニメも自然と見てきた。 中学生になり小遣いが増えるとそのほぼ全てを漫画やラノベに費やしたし、 自室にPCやネット環境もあったんでネット老人会と呼ばれる文化にもギリギリで滑り込んだ。 高校生になり無事に孤立した俺はMMORPG廃人と化して後、ボトラーとなった自分の業の深さに恐れおののきガリ勉に転生して国立大に入ったが、 どこに行こうとボッチはボッチ、これからはニコニコ動画が覇権を取ると信じてネットの海を一人で漂っていた。 根暗でボッチでオタク文化漬け。どう見てもオタクである。 しかし何と言うか、社会人になってある程度人付き合いが出来る様になり、オタクを自負する人物と交流する内に、自分はそれほどオタ

    オタクだけどオタクになりきれない
    isyasaikou
    isyasaikou 2020/04/13
    「オタクの誇りを持ってる極度の陰キャ」より「極度の陰キャ」のほうがよくない?そのままでいいよ。