再生可能エネルギーに関するitati1207のブックマーク (16)

  • asahi.com(朝日新聞社):砂から太陽電池、砂漠で発電 東大などが新エネ構想 - 環境

    砂から太陽電池、砂漠で発電 東大などが新エネ構想2011年8月25日17時33分 印刷 ソーシャルブックマーク サハラ砂漠の砂から太陽電池を作り、超伝導で都市に送電――。東京大、東京工業大、中部大などの研究グループが24日、名古屋市で開かれた「アジア・アラブ持続可能エネルギーフォーラム」で、新しいエネルギー供給モデルを発表した。 サハラ・ソーラーブリーダー(SSB)計画と名付けた研究は2008年にスタート。太陽電池の材料には主にシリコンが使われているが、砂漠の砂にシリコンが多く含まれていることに着目。砂からシリコンを取り出して太陽電池を作り、日差しの強い砂漠に置いて発電する仕組みを考えた。 超伝導は、物質をある温度以下に冷やすと電気抵抗がなくなり、これまでの高圧線による送電の10倍以上に効率が高まるという。 中部大の超伝導・持続可能エネルギー研究センター長を務める山口作太郎教授は「東日

    itati1207
    itati1207 2011/10/31
    砂→シリコン→太陽電池はず~っと思ってた。誰もやらないから難しいのかな~って思ってた。
  • [本日の一品]ポータブル・再生可能エネルギー発電機「KINESIS K3」

    itati1207
    itati1207 2011/10/31
    こういうこじんまり感好き。けど8000円は高い
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    itati1207
    itati1207 2011/10/31
    孫さんいろんなことしはりますね。すごいゎ。
  • “再生可能エネルギー先進国”に学ぶ  ~原発なきエネルギー政策は可能か~ | ワールドWave トゥナイト | NHKエコチャンネル

    再生可能エネルギーとは、自然界で繰り返して起こる現象を利用して得られるエネルギーのことです。 電力供給のなかで再生可能エネルギーが占める割合は、日は3.4%(2009年)ですが、オーストリアは65%(2008年)、ニュージーランドは74%(2009年)になります。 両国とも、原発に頼らないエネルギー政策を進めてきた国でもあります。 原発に頼らずエネルギーを確保している「非原発国」のニュージーランドとオーストリアの現状を通し、今後の日のエネルギー政策を考えます。 出演: 飯田哲也(環境エネルギー政策研究所 所長) 向井麻里(シドニー支局) 高橋潤(ウィーン支局)

    itati1207
    itati1207 2011/10/31
    動画、いろいろ勉強になります
  • テクノロジー : 日経電子版

    レンズの口径が3.8メートルと国内では最大となる光学赤外線望遠鏡が、岡山県浅口市に完成した。将来の望遠鏡のために新しい技術を満載し、大きな割に機動的に動かせられる。宇宙で突発的に起…続き 銀河誕生の謎探れ 130億光年見通す望遠鏡の仕組み [有料会員限定] ケプラー宇宙望遠鏡が引退 太陽系外惑星を多数発見

    テクノロジー : 日経電子版
    itati1207
    itati1207 2011/10/31
    石油が豊富だからあんまり進んでないだろうと思っていたけど、将来の事考えて進めてるらしい。意外。
  • 環境用語集:「再生可能エネルギー」|EICネット

    有限で枯渇の危険性を有する石油・石炭などの化石燃料や原子力と対比して、自然環境の中で繰り返し起こる現象から取り出すエネルギーの総称。 具体的には、太陽光や太陽熱、水力(ダム式発電以外の小規模なものを言うことが多い)や風力、バイオマス(持続可能な範囲で利用する場合)、地熱、波力、温度差などを利用した自然エネルギーと、廃棄物の焼却熱利用・発電などのリサイクルエネルギーを指し、いわゆる新エネルギーに含まれる。 化石燃料や原子力エネルギーの利用は、大気汚染物質や温室効果ガスの排出、また廃棄物の処理等の点で環境への負荷が大きいことから注目されはじめた。一方で、エネルギー密度が低く、コスト高や不安定性、また現在の生活様式を継続する中でエネルギー需要をまかないきれるものではないなどの欠点もある。 ドイツでは2000年の4月に再生可能エネルギー法(REL)が施行され、一次エネルギー消費および電気の消費にお

    itati1207
    itati1207 2011/10/31
    このEICってところが辞書的に便利かも
  • エッセイ ある日の恐竜倶楽部 - 恐竜・化石特集 - 環境goo

    ゲストから提供される話題をきっかけに、気軽且つ真面目に、自分事としてエコロジーとエネルギーを考える。それがエコ×エネ・カフェです。 「エコとエネのバランスのとれた社会の実現のために必要なこととは何か」 対話によって互いから学び合うことを通じて、「エコ×エネ」と人々の暮らしとのつながりについて再認識し、気付きや学びを深めていきます。 続きはこちら 緑のgooは2007年より、利用していただいて発生した収益の一部を環境保護を目的とする団体へ寄付してまいりました。 2017年度は、日の美しい自然を未来に引継ぐ活動に力を入れている日自然保護協会へ寄付させていただきます。 日自然保護協会(NACS-J)の活動や自然環境保護に関する情報をお届けします。 続きはこちら

    エッセイ ある日の恐竜倶楽部 - 恐竜・化石特集 - 環境goo
    itati1207
    itati1207 2011/10/31
    壊れるまでというか半永久的に使えると思ってました。
  • 再生可能エネルギーは原発の代わりにはならない : 池田信夫 blog

    2011年04月24日11:18 カテゴリエネルギー 再生可能エネルギーは原発の代わりにはならない 孫正義氏によれば「太陽光発電コストが原子力発電コストを下回った」そうだ。他方で、彼は「これから20年間、再生可能エネルギーを全量買い取りで補助すべきだ」という。なぜ原発より安いエネルギーに補助金が必要なのだろうか。 そもそも彼の引用しているNC WARNなる反原発団体のパンフレットの数字には、何の客観性もない。たとえばアメリカのエネルギー省の予測では、2016年でも太陽光(Solar PV)のコストは原発(Advanced Nuclear)のほぼ2倍だ。 しかもこれはワットアワーの比較である。原子力はコンスタントに電力を供給できるが、太陽光発電の稼働率は12%。今回の計画停電のような夜間のピークには役に立たない。数字を見ればわかるように、もっとも有望なのは非在来型の天然ガス(Advanced

    再生可能エネルギーは原発の代わりにはならない : 池田信夫 blog
    itati1207
    itati1207 2011/10/31
    こういう大きな問題ってだいたい意見わかれますよねー
  • 地熱発電の基礎知識(1)

    地熱資源は、地下深部からの熱の輸送メカニズムによって、2種類に大別できます 。すなわち、地下深部から上昇してくる熱水によって熱が運ばれる「対流型地熱資源 」と、熱水の上昇がないので熱伝導によって熱が運ばれる「高温岩体型地熱資源」です。現在商業規模で地熱発電が行われているのは、前者の「対流型地熱資源」です。資源量的には、「高温岩体型地熱資源」の方がはるかに多いので、この利用技術が現在さかんに研究されています。対流型地熱資源には、坑井から蒸気だけが噴出する「蒸気卓越型地熱資源」と熱水まじりの蒸気が噴出する「熱水型地熱資源」があります。

    itati1207
    itati1207 2011/10/31
     地熱発電にいついてもっと詳しいページ
  • バイオマス - Wikipedia

    バイオマス(英: biomass)とは、生態学で、特定の時点においてある空間に存在する生物(バイオ)の量を、物質(マス)の量として表現したものである。通常、質量あるいはエネルギー量で数値化する。日語では生物体量や生物量の語が用いられる。植物生態学などの場合には現存量[1]の語が使われることも多い。転じて生物由来の資源を指すこともある。 バイオマスの利用法には燃料とするものがあり、その場合バイオ燃料(Biofuel)またはエコ燃料[2]、木質燃料といった言葉が使われる。 またバイオマスを燃焼させて発電することをバイオマス発電という。 生態学におけるバイオマス[編集] 生態学、特に群集生態学や生態系生態学において、バイオマスとは特定地域に生息する生物の総量、あるいはその中の群ごとの総量を指し、訳語としては生物量、あるいは現存量を使う。むしろ訳語を用いることの方が多い。 一般には単位面積あたり

    バイオマス - Wikipedia
    itati1207
    itati1207 2011/10/31
     有名だけどよく知らないので調べてみました
  • 新エネルギー財団

    9月5日新エネルギー「最近の話題・キーワード」解説コーナーを更新しました!!NEW 8月7日令和5年度 水力発電技術情報等収集調査事業(国内外技術情報調査)に関する業務委託先の募集受付終了 6月12日令和4年度「新エネルギーの導入促進に関する提言」についてNEW 5月8日令和5年度「新エネ大賞」の募集を開始しました! !受付終了 3月30日「中小水力支援サイト 流量・流況データベース」に関して 2月7日令和4年度 新エネ大賞表彰式を開催致しました 2月6日西村経済産業大臣がENEX2023アワードコーナーをご視察! 2月1日令和4年度 新エネ大賞 発表! 6月30日グリーンエネルギーパートナーシップ活動休止について 5月2日令和4年度「新エネ大賞」の募集を開始しました! !受付終了 4月19日令和3年度「新エネルギーの導入促進に関する提言」について 4月1日 【ご注意】不審なメールに関する

    新エネルギー財団
    itati1207
    itati1207 2011/10/31
     再生可能エネルギーの財団法人のページ
  • 10年後の再生可能エネルギーの割合は20%目標

    itati1207
    itati1207 2011/10/31
     京都議定書?あれ宣言しちゃったからにはこれぐらいしないと実現できませんよね~
  • 再生可能エネルギーに関する五つの誤解 - 日経エレクトロニクス - Tech-On!

    Fraunhofer Instituteが集計した2011年5月のドイツの電力需要曲線。そのうち、黄色が太陽光発電、薄い緑色が風力発電、グレーが従来の発電(火力や原子力発電)で賄った部分。グラフ提供:Fraunhofer ISE。 電力危機の中、太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギーが話題になっています。テレビでもそれを取り上げた番組を見ない日はないほど。ところが、残念ながら、再生可能エネルギーに否定的なコメンテータの方の多くは、再生可能エネルギーを事実に基づいて正しく理解していない、つまり誤解しているようです。誤解しているから、否定的なのでしょうけど。幸い、その誤解の多くは事実を知れば解消するものがほとんどです。ここでは、その解消を試みようと思います。 いくつかある誤解を整理すると、再生可能エネルギーは、(1)発電コストが高い、(2)太陽電池は大量導入しても発電コストが下がらない、

    itati1207
    itati1207 2011/10/31
     太陽、風力メインの誤解あるある。豆知識っぽい。
  • 地熱発電 - Wikipedia

    en:List_of_geothermal_power_stationsも参照 地熱資源が乏しい国の例 2011年、火山など地熱資源の乏しいドイツで、バイナリー発電が既に実用化されている。地下1キロメートルでは温度が30度上がり、深さ4キロメートルの井戸を掘れば100度の地熱エネルギーが得られる。ドイツでは3ヶ所の地熱発電所が稼動している[10]。 技術方式[編集] 現在利用されている主な地熱発電の技術としては、ドライスチーム、フラッシュサイクル、バイナリーサイクルの3方式がある[11][12][13]。さらに将来技術として、熱水・蒸気資源が無くとも発電可能な高温岩体発電の研究開発も行われている。また発電タービンで利用した後の蒸気の取扱いに関し、そのまま大気放出する方式を背圧式、蒸気を冷却して水に戻す方式を復水式と分類する。以下にそれぞれの詳細を説明する。 ドライスチーム[編集] 蒸気発電

    地熱発電 - Wikipedia
    itati1207
    itati1207 2011/10/31
     マグマ発電。夢ある~
  • 潮力発電 - Wikipedia

    潮力発電(ちょうりょくはつでん)、潮汐発電(ちょうせきはつでん)は、潮汐流(潮汐による海水の移動)が持つ運動エネルギーを電力に変える発電である。 水力発電・風力発電・太陽電池などとともに、自然エネルギーを資源として利用する技術であり、発電の際に二酸化炭素の排出がないなどという点で、運転による環境負荷は小さいが、大規模な施設では建設により永続的な負荷を与えることがある。 海流発電(潮流発電)とともに、海水を利用する発電で、「海流」を「海水の流れ」とすれば、潮汐流を利用する場合は海流発電の一種である。 原理[編集] 地球の自転や月の公転に伴って海水には潮汐力が働く。そのため時刻によって潮位が変動する。入り口の広い湾内では干満の差が大きい。そのため、満潮時には堰を開放し、湾内に海水を導入し、干潮時に堰を閉鎖し、海水をタービンに導入する。このタービンの回転力を利用して、発電機を回す。低落差の水力発

    itati1207
    itati1207 2011/10/31
    原理をはじめて知る。考えた人すごい。
  • 再生可能エネルギー - 資源量 - Wikipedia

    世界の再生可能エネルギーへの新規投資額[1] 世界の発電設備容量と発電量の変化に占める再生可能エネルギーの割合[2] 住宅太陽光発電設備 柳津西山地熱発電所(日) 再生可能エネルギー(さいせいかのうエネルギー、英: renewable energy[注 1])[7]は、広義には太陽・地球物理学的・生物学的な源に由来し、利用する以上の速度で自然によって補充されるエネルギー全般を指す[8]。 太陽光、風力、波力・潮汐力、水流・潮汐、地熱、バイオマス等、自然の力で定常的(もしくは反復的)に補充されるエネルギー資源より導かれ[8][9]、発電などが行われる。電力系統はスマートグリッドが主流となりつつある。他に、給湯、冷暖房、輸送、燃料等、エネルギー需要形態全般にわたって用いられる[8][10]。 有限な地下資源・枯渇性資源の欠乏・価格高騰や地球温暖化への将来の対策の目的だけでなく、「新たな利点

    再生可能エネルギー - 資源量 - Wikipedia
    itati1207
    itati1207 2011/10/31
    まずはwiki先生で概要を。
  • 1