タグ

ブックマーク / soorce.hatenablog.com (5)

  • 2008-11-09

    Dr.スランプが生まれるまでにボツになった原稿は1000枚くらいです タイトル マンガを描き始めたのは23から 高千穂(以下「高」):鳥山さんのことは、どこにも詳しいことは発表されていないんですよね*1、どういう人で、という事が。 鳥山(以下「鳥」):ええ。 高:では、そのアウトラインから。鳥山明と言うのは名ですか? 鳥:名です。 高:珍しい名前ですけど多いんですか? 鳥:祖母のところでは多いですよ。三河(愛知県)の幡豆はずという所ですけど。 高:出身地は・・・? 鳥:えーと、現在住んでる所です。ずっと定着してるんです。 高:そうすると西春日井郡(名古屋市の北)...。 鳥:はい。 高:いま、お歳は? 鳥:25です。昭和30年*2の4月5日に生まれました。 高:マンガ家になるまでの経過は、そうしますと? 鳥:高校のデザイン科を出て、やっぱりデザイン関係の会社に入りましてね・・・、あまり

    2008-11-09
    ite
    ite 2008/11/11
    鳥山明はもう好きにできる立場だろうから、ジャンプとかにとらわれず、自由に、自分の好きなものを描いて欲しい。そういうものを私は読みたい。漫画ではなくても、何かを表現せずにいられるとは思えないんだよな。
  • 夏の猫はだらーんと眠る - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明

    何かある。いや、居る。 死んでるのか、と思ったらちゃんと生きてた。 ぐるん、と寝返りをうってまた寝た。 こっちのもだらーん。 あー、写真くらい好きにしろよ、って感じ。 ベンチの下にもう一匹居た。こっちはちゃんと警戒してる。 この二匹はちょっと凛々し目、のようで後ろ足に緊張感が無い。 夏のはかくもだらーんとしているのです。

    夏の猫はだらーんと眠る - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明
    ite
    ite 2008/08/09
  • 2007-06-04

    先日、こんな記事を書きました。>2007年現在、1ヶ月間で雑誌に掲載される漫画は10万ページを超えている そのブックマークページにこんなコメントが。 2007年06月04日 id:kusamisusa マンガ へー。すごい。(過去データ調べて折れ線グラフにしたらもっとすごい。 こんなこともあろうかと! 昨日片道1時間以上かけて近在で一番大きな図書館へ行って、1982年〜2002年の「雑誌新聞総かたろぐ」から必要な部分*1をコピーしてきて表計算ソフトに打ち始めてたんですね。*2 ということで25、15、5年前の結果もあわせてグラフにしてみるとこうなります。 年号雑誌数総ページ数 198216044329 199222471861 200227097688 2007266102411 算出方法は先日と同じ。総ページ数に、週刊誌は×4、隔週誌は×2、隔月誌は×0.5、季刊誌は0.33の係数を掛け

    2007-06-04
  • 2007-06-02

    という試算結果が出ました。 流石にこんだけ出てると全部読むのはちょっと無理かなあ。 もうちょっと細かく書くと102,411ページ。 ただし、これには漫画を主として掲載している雑誌以外に載ってる漫画は含んでいませんので、あと2000〜4000ページくらいは増えるかもしれません。 ※(2007/06/04 23:50追記)続編記事を書きました.あわせてご覧ください>1ヶ月間で雑誌に掲載される漫画のページ数は、25年前からどのように推移してきたか 何を基にどんな試算を行ったか ページ数の算出に使用した資料は、先月25日に2007年度版が出た「雑誌新聞総かたろぐ2007年版」。(メディア・リサーチ・センターが発行しています) 定価が\24,150とかなり良いお値段ですが、大概の図書館でリファレンス資料として購入してると思います。 雑誌新聞総かたろぐ〈2007年版〉 作者: メディアリサーチセンター

    2007-06-02
  • 2006-10-24

    クラリスに、“ロリコン”人気が集中しているということですが、ぼくには無関係のことだと思います。 ただ、いまの若い人はロリコンを“あこがれ”の意味で使っているでしょう。思春期にはダレにも体験があることです。 ぼくのばあいも『白蛇伝』の白娘にあこがれた時期がありました。1年後には卒業しましたけどね(笑)。そういうものだと思います。 それと、ぼくらはあこがれを“遊び”にはしなかったし、また、大っぴらに口にすることは恥ずかしかった。“恥じらい”があったんですよね。 それがあったほうがいいかどうかは別問題ですけど、とにかくいまのぼくは“ロリコン”を口で言う男はきらいですね。 徳間書店アニメージュ 1982年6月号より*1 この1982年というのは、宮崎駿としてみれば不遇の頃。 1979年に「ルパン三世カリオストロの城」で劇場アニメ監督デビューを果たしたものの興行的には振るわず、この年の1月から漫画

    2006-10-24
  • 1