タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

神社に関するito_laboのブックマーク (5)

  • 全国2300の住吉神社の総本宮・1800年の歴史を持つ『住吉大社』前編 : 勝手に堺市広報大使

    勝手に堺市広報大使 地元・堺や奈良の史跡、古墳、神社仏閣をはじめとするおすすめスポットを紹介しています。奈良が大好きで明日香村、橿原市、桜井市、天理市の神社仏閣や史跡をよく訪れています。2022年12月~飛鳥応援大使に就任いたしました。飛鳥の魅力を多くの方に伝えていけるよう頑張っていきます! お問い合わせ プライバシーポリシー 個人情報保護方針 全国2300宮の住吉神社総宮・大阪住吉区にある住吉大社 去年の暮れに、大阪の住吉区にある住吉大社に自転車で行ってきました。住吉大社の荘厳な雰囲気が好きで、年に何回か訪れています。 住吉大社は毎年正月三が日に、全国から200万人を超える参拝者が訪れることで知られています。全国に2300程ある住吉神社の総宮で、1800年前に創建された摂津国一之宮です。 太鼓橋を渡ると厄が落ちる 大鳥居をくぐると太鼓橋と呼ばれる大きな赤い橋があります。 私はいつも自

    全国2300の住吉神社の総本宮・1800年の歴史を持つ『住吉大社』前編 : 勝手に堺市広報大使
  • 日本の稲作文化発祥の地・奈良県桜井市にある鳥見山に登った話 : 勝手に堺市広報大使

    勝手に堺市広報大使 地元・堺や奈良の史跡、古墳、神社仏閣をはじめとするおすすめスポットを紹介しています。奈良が大好きで明日香村、橿原市、桜井市、天理市の神社仏閣や史跡をよく訪れています。2022年12月~飛鳥応援大使に就任いたしました。飛鳥の魅力を多くの方に伝えていけるよう頑張っていきます! お問い合わせ プライバシーポリシー 個人情報保護方針 奈良県桜井市にある等彌神社の境内から 入山できる山・鳥見山に登った時の話です。 鳥見山は稲作と大嘗祭発祥の地 大神神社方面(金屋の石仏の近く)から見えるこの山が鳥見山です。 『日書紀』には神武天皇が日建国の報告を神々に行う大嘗祭(大嘗会)を 鳥見山で行ったと記されています。 金の鳶が飛来したという言い伝えもあるそうです。 天照大神から神勅を受けた神武天皇は、この地に種をまき稲作を始めました。 山頂には霊時と呼ばれるかつて祭祀が行われた場所があり

    日本の稲作文化発祥の地・奈良県桜井市にある鳥見山に登った話 : 勝手に堺市広報大使
  • 蝋梅が咲いた♪ : Pentax Heaven

    蝋梅の花が咲いた。 まるで蝋細工のような 小さな可愛らしい黄色の花。 人丸山の柿神社にて。 水仙の花も見つけたぞ。 月照寺の境内へ足を踏みれてみると 美しい枯山水の庭に膨らみかけた梅の蕾も。 早春の訪れを告げる花たち。 この冬の寒さものもうあと少し…。 春が待ち遠しいなぁ。

    蝋梅が咲いた♪ : Pentax Heaven
  • 奈良有数の古社・等彌(とみ)神社は大嘗祭発祥の地 鳥見山で軽い登山も : 勝手に堺市広報大使

    勝手に堺市広報大使 地元・堺や奈良の史跡、古墳、神社仏閣をはじめとするおすすめスポットを紹介しています。奈良が大好きで明日香村、橿原市、桜井市、天理市の神社仏閣や史跡をよく訪れています。2022年12月~飛鳥応援大使に就任いたしました。飛鳥の魅力を多くの方に伝えていけるよう頑張っていきます! お問い合わせ プライバシーポリシー 個人情報保護方針 前回の続きで昨年12月に奈良県桜井市に行ってきた時の話です。 今回の目的地だった等彌(とみ)神社。 神武天皇の時世に鳥見山中に創建され、 12世紀初めに現在の鳥見山麓に移されたそうです。 殿付近には鳥見山への入山口があり 往復約1時間の登山を楽しむことができます。 神武天皇が東征を終えた後、鳥見山山頂に 天神(あまつかみ)の霊時を祀ったと伝えられています。 日書紀が好きな方にはおすすめしたい神社です。 延喜式に社名が載るほどの奈良県でも有数の古

    奈良有数の古社・等彌(とみ)神社は大嘗祭発祥の地 鳥見山で軽い登山も : 勝手に堺市広報大使
  • 奈良県桜井市にある履中天皇ゆかりの『若櫻神社』は磐余稚桜宮の伝承地 : 勝手に堺市広報大使

    勝手に堺市広報大使 地元・堺や奈良の史跡、古墳、神社仏閣をはじめとするおすすめスポットを紹介しています。奈良が大好きで明日香村、橿原市、桜井市、天理市の神社仏閣や史跡をよく訪れています。2022年12月~飛鳥応援大使に就任いたしました。飛鳥の魅力を多くの方に伝えていけるよう頑張っていきます! お問い合わせ プライバシーポリシー 個人情報保護方針 若櫻神社という社名の由来 前回に続き奈良県桜井市にある神社を紹介します。 丘の上の見晴らしの良い場所にあり、鳥居をくぐると階段が続いています。 磐余(いわれ)・忍坂地域にある『若櫻神社』は、第17代履中天皇がこの地に磐余池を造り 舟遊びをしていると、盃に季節はずれの桜の花びらが舞い落ちたことから 『磐余稚桜宮』(いわれわかざくらのみや)と名付けたとされています。 この説話にちなんで桜の木を清水が湧き出る泉のほとりに植えたことから、 『桜の井戸』が残

    奈良県桜井市にある履中天皇ゆかりの『若櫻神社』は磐余稚桜宮の伝承地 : 勝手に堺市広報大使
  • 1