タグ

2009年5月10日のブックマーク (10件)

  • 統計的に正しいランキングを行う方法 - Hello, world! - s21g

    1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 ポジティブ/ネガティブ投票による正しいランキング方法が以下の記事で紹介されています。 How Not To Sort By Average Rating この計算方法では、投票数が少ない場合には分散が大きく不正確な評価で、 投票数が多くなるにつれて分散が小さく正確な評価が得られているという事を考慮しています。以下数式 これはScoreの信頼区間を表しています。 この信頼区間の下界をランキングのスコアにすれば良い事になります。 ここで、は、 です。全体に占めるポジティブ投票数の割合ですね。 は標準正規分布上の 信頼区間の有意確率です。 さて、五段階評価によるRatingに同様のテクニックを適用する場合はどうしたらいいでしょうか

    itochan
    itochan 2009/05/10
  • Markdown文法の全訳

    Markdownの文法について作者が解説したページを全訳してみました。 まだまだ手を入れ足りないところがありますが暫定公開します。 【更新】2008年12月30日17時45分(ホームページを移動) 【原文】http://daringfireball.net/projects/markdown/syntax.php 【HP】http://daringfireball.net/projects/markdown/ はじめに 注意 ライセンスは修正BSDライセンスです。原文のライセンスを尊重の上、適当にどうぞ。 意訳していて、原文の意味を損なわない程度に言葉を加えたり省略している部分があります。 訳が間違っている可能性があります。暫時修正はするつもりですが、必ず原文を優先するようにしてください。 意見等につきましては遠くない将来にコメント欄など何らかの連絡方法を保てるようにしたいと考えていま

    itochan
    itochan 2009/05/10
  • http://www.news.janjan.jp/world/0605/0605295177/1.php

    itochan
    itochan 2009/05/10
    タイトルからして気になるのであとで読む
  • NHK受信料、給食費、修学旅行積み立 払わなきゃいけないのはどれか教えてくださ... - Yahoo!知恵袋

    hiro55hideさん NHK受信料、給費、修学旅行積み立 払わなきゃいけないのはどれか教えてください。我が家にもようやく定額給付金が入りました。 親12000×2=24000円 子20000×2=40000円 子育給付金36000円 計 10万円 しかしながらそのお金の行き先は・・・。 NHK 4万滞納 給費8万滞納 修学旅行1万5千滞納 どれを優先して払えばいいのか頭を悩ませます。 とりあえず修学旅行費が一番安いのでこれにしようと思います。 後、残ったお金で地デジも買えるし・・・。 皆さんならどれから払いますか?

    itochan
    itochan 2009/05/10
    上流階級は、給食など食べずに、自宅から持参の弁当を食べるのでは?
  • 携帯ホムペ作成サイト「ナノ」オープン - しろログ

    携帯向けホームページ作成サイトをリリースした。 今回はとにかくデザイン(HTML)のカスタマイズ性に力を入れてる。 あと管理画面なども統一感出して使いやすくしたつもり。 弊社同系列では リゼ 女性向け簡単着せ替えがウリ。初心者向け。 エムペ! 簡単高機能がウリ。ただしデザインは完全カスタムできない部分も。 などがある。 ナノはさらに上級者向けという感じ。 新年からは機能もリリースしていく予定。 カテゴリ:つれづれ タグ:サービス, 携帯 トラックバックURI http://blog.hakoniwa.net/archives/468/trackback/ コメント・ご質問 おなまえ メールアドレス(非公開) ホームページ コメント・ご質問 ※スパム防止のため、表示まで時間がかかることがあります。

  • ピンポイント検索避け:ekken

    みんなの役に立つようなリンク集をブログの記事にしてアクセスアップを目指そう、と考えている人は、記事の題名には気をつけたほうが良さそうだ。 情報を集めました - Google 検索 情報を集めてみました - Google 検索 「情報を集めました」「情報を集めてみました」でGoogle検索をすると、ヒットする大部分が自動生成と思われるスパムサイト。同じフレーズをブログ検索にかけてみても、だいたい似たような結果が得られる。 最近のスパムツールは優秀らしく、それがスパムサイトということに気付きにくいものもある。 なので、僕は検索サービスを利用している際に、タイトルにこれらのフレーズが含まれているサイトがヒットしても、訪問することはほとんどない。 ということで、対ekkenアクセスコントロールには有効かもしれませんよっ!

    itochan
    itochan 2009/05/10
    死体を隠すなら戦場に 戦場がなければ作ってでも ってやつですね
  • 債務残高:国の借金、初めて減少 846兆4970億円--08年度末 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇前年度比0.3%減 財務省は8日、国債や借入金などの国の債務残高(借金)が08年度末で846兆4970億円と、前年度末に比べ2兆7426億円(約0・3%)減少したと発表した。国債の一種である財投債の減少が主な要因で、前年度比で減少したのは戦後に国債発行を開始した65年度以来初めて。しかし、経済危機に伴う大規模な財政支出で、09年度は再び増加する見通しだ。 債務残高は国債と政府の借入金、政府短期証券を合算したもの。08年度末の残高を国民1人当たりに換算すると、約663万円。 財投債は政府系金融機関などに貸し付ける財政投融資計画の原資として発行。政府が計画の縮小を進めていることに加え、08年度は過去に発行した分の償還が多かったため、財投債残高は前年度比約6・2%減の131兆501億円となった。一方、国の税収不足を補うために発行する普通国債は、経済危機に伴う補正予算編成による新規発行などで54

    itochan
    itochan 2009/05/10
    本気だしても無借金まで300年
  • こうの史代『この世界の片隅に』 - 虚構の皇国

    夏目漱石の『』に「沈澱党」というアナクロニズムの残党が登場しますが、連休から今日まで自宅にこもって「沈澱党」を決め込んでおりました。 こうの史代『この世界の片隅に』上・中・下 世評に違わず、これはヨカッタ。おすすめの作品です。なんといっても作中にあふれる広島弁が、ブラジル「勝ち組」だった我がトンデモ曾祖父を思いださせてくれます。決戦下の日常生活も、作者の想像力のおよぶかぎりきちんと再現しようとしているところが、たいへん好感がもてました。とくに戦時下での「自宅内での和装」のくだりとか。あと「国策炊き」と「楠公炊き」の違いとか。こうの版「愛国いろはカルタ」とか。……そんな「こまけぇこたあいい」んですが、なんといってもキャラが可憐で、ストーリーもかめばかむほど深い味わいが出てくる、“小さな”物語です。 この世界の片隅に 上 (アクションコミックス) 作者: こうの史代出版社/メーカー: 双葉社

    こうの史代『この世界の片隅に』 - 虚構の皇国
    itochan
    itochan 2009/05/10
  • 実名明かしはブロガー発達段階における「黄門期」の典型例 - くろいぬの矛盾メモ

    人気ブログ「ハックルベリーに会いに行く」の著者が、売れっ子放送作家としての 正体を明かし、話題を呼んでいます。 ぼくの名前 http://d.hatena.ne.jp/aureliano/20090508/1241790828 彼の場合は、現実世界でも一線で働く放送作家として成功をおさめており、 ブログの世界でも短期間で大きな成功をおさめていると言えます。 世の中には、現実世界とネット世界での人格にギャップがありすぎて、 アイデンティティ・クライシスに陥る人もいますが、今回はその逆です。 どちらでも成功をおさめたことで、同化(フュージョン!)してさらに パワーアップ(岩クル夏ベリー)したい気持ちが起こってしまったわけです。 このように正体を明かしたい「水戸黄門欲」が抑えきれなくなった末、 今回のような突発的な行動に出たものと思われます。 417件と言う、わりと現実感のあるブックマーク数を公

    実名明かしはブロガー発達段階における「黄門期」の典型例 - くろいぬの矛盾メモ
    itochan
    itochan 2009/05/10
    ブログの一生を1時間にたとえると、 46分ころ? (ただし54分から60分までCM)
  • モバゲーのような携帯サイトを作るための12のTips 携帯ホームページを作ろう! -ちょっと詳しいモバイルサイトの作り方-

    当ブログが携帯サイト作成法に関する記事をかいていることから、読者の方から、 『モバゲーのような携帯サイトを作るためにはどうしたらいいんですか?』 っていう質問を最近良く受けます。 おそらく、モバゲーがとても有名で、ある種モバゲーが携帯サイト界のデファクトスタンダードのような 位置づけになってきているのでしょうか。 確かに、携帯サイトを作ってきている身としても、 モバゲーのサイトデザインにするには、結構難しいことも多いし、学ぶことも多い。しかし、最近の携帯サイトは、実機からしかアクセスできないようになっていて、PCからコードを覗くことができないことも多く、学ぶことも難しいようです。 ということで、今回は実際にモバゲータウンに携帯でアクセスして、携帯の画面を見ながら、デザインを真似て新しく自分なりに作ってみましたので、そこから得た経験をTipsとして公開したいと思います。 ちなみに、左のスクリ