タグ

2010年5月30日のブックマーク (8件)

  • asahi.com(朝日新聞社):「ネット全履歴もとに広告」総務省容認 課題は流出対策 - ビジネス・経済 (1/2ページ)

    インターネットでどんなサイトを閲覧したかがすべて記録される。初めて訪れたサイトなのに「あなたにはこんな商品がおすすめ」と宣伝される――。そんなことを可能にする技術の利用に、総務省がゴーサインを出した。ネット接続業者(プロバイダー)側で、情報を丸ごと読み取る技術を広告に使う手法だ。だが、個人の行動記録が丸裸にされて人の思わぬ形で流出してしまう危険もある。業者は今後、流出を防ぐ指針作りに入る。  この技術は「ディープ・パケット・インスペクション(DPI)」。プロバイダーのコンピューター(サーバー)に専用の機械を接続し、利用者がサーバーとの間でやりとりする情報を読み取る。どんなサイトを閲覧し、何を買ったか、どんな言葉で検索をかけたかといった情報を分析し、利用者の趣味や志向に応じた広告を配信する。  DPIは従来技術に比べてより多くのデータを集められるため、こうした「行動ターゲティング広告」に利

    itochan
    itochan 2010/05/30
    憲法違反でしょ / 広告をどのような方法で配信するのか技術的な興味。 朝日新聞サイトの横に広告枠が入るとか(著作権侵害)やるのかな
  • USB使用禁止

    日々雑記USBポートを封印するシールを貼れと。社内のPCすべてに。 この会社もどんどん官僚的になっていくな。Word/Excelとメールだけで仕事できる職種ならまだ分かるが、組み込み系とかどうするの。デバイスへの焼き込みとか色々でUSB使うんだがね。 あと客先と専用線引いてるネットワークセグメントのPCとのデータ交換もどうすればいいのかな。LANカード2枚差しも禁止だし、同じセグメントにしたら社内LANが... USBポートを封印するシールを貼れと。社内のPCすべてに。 この会社もどんどん官僚的になっていくな。Word/Excelとメールだけで仕事できる職種ならまだ分かるが、組み込み系とかどうするの。デバイスへの焼き込みとか色々でUSB使うんだがね。 あと客先と専用線引いてるネットワークセグメントのPCとのデータ交換もどうすればいいのかな。LANカード2枚差しも禁止だし、同じセグメントにし

    USB使用禁止
  • 経済産業省は○○を応援しています | 銀☆ピカ

    (元発言の人はプロテクト) 13:15頃、こんな感じのpostがRTで流れてきました。 そりゃー見ますねアナタ!クリッククリック。 ★経済産業省のWEBサイトへようこそ / Ministry of Economy, Trade and Industry ごくありふれた感じの経済産業省です。いいサイトですね。 では問題の部分。何かがリンクされています‥‥ クリックせざるを得ない ↓ http://www.tokusatu.com/ (*´~`*)‥‥ 特撮も経済産業の一翼を担う大事なコンテンツ‥‥胸が熱くなるな‥‥ というわけで経産省が応援しているのは特撮ヒーローでした。いやーいい話ですね。 ‥‥などと書いてるうちに経産省のサイトは修正されてしまいました。早い!神対応! 13:45頃、修正される。見れなかった特オタ顔面ゴセイブルーwwww ちなみに、Twitterにも書いたけどソースはこんな

    経済産業省は○○を応援しています | 銀☆ピカ
    itochan
    itochan 2010/05/30
    不正アクセスだったらおk  / というか、安全性の低そうなリンクを踏むなと。(もちろん自己責任ではあるけれど)
  • グーグル、「Street View」データ収集問題でドイツ政府の期限を守らず--海外報道

    Googleの「Street View」撮影用車両がWi-Fiネットワークのデータを意図せず収集していた問題で、ドイツ政府は現地時間5月26日までにそのデータを引き渡すよう要請していたが、Googleは期限までに提出しなかったという。The New York Timesなどが報じた。AP通信によると、同社は問題が発生した経緯を説明した文書は提出しているものの、データ保護に関する法律を考慮して、データそのものの提出を拒否しているという。Financial Times(購読が必要)は、「ペイロードデータへのアクセスは同国の法律上の問題を引き起こす可能性がある」とのGoogleの発言を伝えている。Googleは、収集されたペイロードデータがどのような種類のものかについては明言しておらず、断片的なものであるとだけ説明している。

    グーグル、「Street View」データ収集問題でドイツ政府の期限を守らず--海外報道
  • ぞえ の戯れ言

    会社のブログ"インフラエンジニアway - Powered by HEARTBEATS"で"nginx連載"という記事を書いています。 このはてなダイアリーではメモ書きみたいな感じでnginxの設定について書いていますが、会社のブログではまとめた内容を書いていきます。 ウェブアプリケーションを何でもnginxで動かしてみようシリーズになっているこの日記ですが、今回はCactiです。 Ubuntu Server 11.10におけるCactiをnginxで利用するための設定例をメモとして書いておきます。これはapacheの設定例をnginx用に書き換えてみたものです。 PHPphp-fpm経由で動かしています。 /etc/ngixn/conf.d/cacti.conf server { # 色々, 略 index index.html index.htm index.php; ## cact

    ぞえ の戯れ言
    itochan
    itochan 2010/05/30
    まっちゃ445にて。 日経Linux誌で連載中。
  • カナかな団首領(銀河辺境) on Twitter: "社会の何かと戦う人は、いっつも同じ説明を繰り返さないとならない。嫌気が差すかもしれないが、それが戦うということなのかもしれないな。万人が善人になる日まで。"

    社会の何かと戦う人は、いっつも同じ説明を繰り返さないとならない。嫌気が差すかもしれないが、それが戦うということなのかもしれないな。万人が善人になる日まで。

    カナかな団首領(銀河辺境) on Twitter: "社会の何かと戦う人は、いっつも同じ説明を繰り返さないとならない。嫌気が差すかもしれないが、それが戦うということなのかもしれないな。万人が善人になる日まで。"
    itochan
    itochan 2010/05/30
  • はてなダイアリーのtwitter記法が生成するHTMLを見てみる【リライト版】 - in between days

    はてなダイアリーにtwitter記法ができて便利になったので、ついでにツイートに枠線でも入れてみるか、ということでどういうHTMLが生成されているか見てみました(という記事をさっき書いたのが間違ってたので書き直した版がコレです) はてなtwitter記法が生成するHTMLは、こんな感じです。 <div class="twitter-detail twitter-detail-left"> <div class="twitter-detail-user"> <a class="twitter-user-screen-name" href="http://twitter.com/mohri"> <img src="http://a1.twimg.com/profile_images/834000356/nightmeeting03_normal.png" alt="mohri" height

    はてなダイアリーのtwitter記法が生成するHTMLを見てみる【リライト版】 - in between days
    itochan
    itochan 2010/05/30
    Operaで角丸になりません。ぜひ
  • よくわかる原子力:東海村JCO 臨界事故

    1999年9月30日、日の原子力開発史上最悪の恐るべき事故が東海村で発生しました。2人の犠牲者と667人の被ばく者を出したこの惨事は、なぜどのように発生し、私たちにどんな課題を残したのでしょうか。 1999 年9月30 日、午前10時35分頃、茨城県那珂郡東海村の株式会社ジェーシーオー(以下JCO)(注1)の東海事業所・転換試験棟(注2)で、3人の作業員が硝酸ウラニルを製造中、突然の青い閃光と共にガンマ線エリアモニターが発報し、臨界事故(注3)が発生。3人の作業員が多量の中性子線などで被ばくしました。この事故で核分裂を起こしたウラン燃料は全部で1 ミリグラムでした。 注1)ジェーシーオー 1980年に、住友金属鉱山核燃料事業部東海工場が独立し、住友金属鉱山の100%出資の子会社として、設立され、1998年までは日核燃料コンバージョンと称していました。業は、軽水炉用原発に使う燃料を作る