タグ

2012年5月15日のブックマーク (13件)

  • ロケーションフリー - Wikipedia

    LF-PK1体と同梱のLFA-PC2の30日間お試し版 ロケーションフリー(LocationFree)とは、かつてソニーが販売していたインターネットを通して、遠隔地で自宅のテレビ放送局を視聴できるようにするための製品群。通称「ロケフリ」(公式ページでもこの呼称が使われている)。旧名はエアボード。 この製品は、映像信号をリアルタイムでMPEG-4あるいはMPEG-2に変換してIP(Internet Protocol)パケットとして送信することで、テレビ放送をインターネットを介してリアルタイムで視聴できるというそれまでに存在しなかったカテゴリの商品である。2006年2月3日 「経済産業省 第1回 ネットKADEN」 大賞を受賞した。 通常は「ロケーションフリーベースステーション」をインターネット(ADSLモデム、ブロードバンドルータ等)とテレビアンテナに接続して利用する。モニターとベースステ

    ロケーションフリー - Wikipedia
    itochan
    itochan 2012/05/15
  • Pixivで「絵を描くのを止めろ!」とメッセージが来た件

    @SUZUKI_104 こんなメッセージが来た。「唐突にすみません。 絵を描くのをやめてもらってほしいんですが。 あなた馬鹿じゃないですか?なんでこんな腕前で投稿しているんですか? あなたみたいな人が増えてるからピクシブが叩かれているんですよ。 あと、ツイッターページ見させて頂きました。(続く) 2012-05-15 00:43:20 @SUZUKI_104 ツイッターでも好き勝手喋ってもらってはワタシも少々…。 あんまり不愉快なのでメッセージを送らせて頂きました。 どうか宜しく、お願いします。」終わり。 2012-05-15 00:43:39

    Pixivで「絵を描くのを止めろ!」とメッセージが来た件
    itochan
    itochan 2012/05/15
    「ブロックするよ?」って脅し文句なの?
  • 波紋広げる武雄市図書館のツタヤ委託計画/佐賀のニュース :佐賀新聞の情報サイト ひびの

    武雄市が市図書館の運営を民間に委託する計画が波紋を広げている。開館時間延長など利便性の向上に歓迎の声がある一方、「営利ではない図書館運営が委託に向くか。質の維持向上は大丈夫か」という指摘もある。貸し出し履歴の管理に懸念の声が上がり、雑誌・文具販売には同業者が不安を漏らす。運営計画の詳細決定はこれからで、6月市議会の議論も注目を集めそうだ。 計画によると来年4月から、レンタルソフト店「TSUTAYA(ツタヤ)」を展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)に委託する。年中無休にし、開館時間を1日4時間延長。雑誌や文具販売スペースやカフェも設ける。貸し出しカードはCCCの「Tカード」を導入。を借りてポイントがつく。 市はサービス向上と併せ、年1億4500万円の運営費を1割程度削減することを目指す。計画に合わせて改築も行う。 こうした計画に「夜遅くまで開いていれば仕事帰りに寄れて助かる

    itochan
    itochan 2012/05/15
    わかりやすい良記事だと思う。
  • 東浩紀「要約の制作や書評の執筆は著作権侵害にあたらない。そして要約や書評の掲載に現著者の承諾を取る業界慣習はない」

    ひで @hide_morbidezza @Hideo_Ogura 東浩紀さん@hazumaの新サービス「ゲンロンサマリーズ」は書籍のサマリー情報の提供の様ですが、著作権法的なご見解はいかがでしょうか。ご人も抜かりないとは思いますが。。 2012-05-11 11:52:47 東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma 要約、書評はすべて弊社制作です。なにをお聞きになりたいのでしょうか。RT @hide_morbidezza: @Hideo_Ogura 東浩紀さん@hazumaの新サービス「ゲンロンサマリーズ」は書籍のサマリー情報の提供の様ですが、著作権法的なご見解はいかがでしょうか。ご人に 2012-05-11 12:38:30

    東浩紀「要約の制作や書評の執筆は著作権侵害にあたらない。そして要約や書評の掲載に現著者の承諾を取る業界慣習はない」
    itochan
    itochan 2012/05/15
    例としてどうか? >先行事例はあるのです http://t.co/FE3VcSw5  → http://www.toppoint.jp/qa.aspx 「Q.著作権の問題は、どうなっていますか? A.著者または出版社に事前に許可を得ております。」
  • 15,000人のDNAデータ、売ります!?

    itochan
    itochan 2012/05/15
    「住民たちは特定の病気の研究に対して同意を与えているのであり」とはいえ、地域病院閉鎖の危機=自分たちの生命の危機と感じるのなら、「新たな利用目的への同意」をとりつけて製薬会社等へ売るのもありなのかも
  • 高検事務官、女子高生と淫行…警官が場所提供 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    札幌区検は11日、女子高生といかがわしい行為をしたなどとして、札幌高検の20歳代の男性元事務官を北海道青少年健全育成条例違反で、道警留置管理課の元男性巡査長(29)(依願退職)を同条例違反ほう助で、札幌簡裁に略式起訴した。 同簡裁はそれぞれ罰金40万円と20万円の略式命令を出し、2人は即日、納付した。 起訴状などによると、元事務官は昨年10月15日、江別市の元巡査長の実家で、女子高生(当時17歳)といかがわしい行為をし、元巡査長は場所を提供し、これをほう助したとされる。 札幌高検は11日、事務官を停職3か月の懲戒処分とし、事務官は依願退職した。札幌高検の西浦久子次席検事は、報道陣の取材に「(元事務官が)起訴されたことは誠に遺憾。指導徹底を図り、再発防止に努めたい」などとし、一方で、元事務官の住所や年齢、部署などを発表しなかったことについて「深く反省して辞職し、再起しているため、個人の特定に

    itochan
    itochan 2012/05/15
    「男性(の)元事務官」と「元男性(の)巡査長(依願退職)」? / 懲戒処分(3ヶ月の停職処分)→依願退職 では、停職してない。退職金なしにするとかしないとだめ。 / 「再起」したなら名前公表大丈夫
  • 雇用者のパスワード開示強要行為を禁じる法案、カリフォルニア州下院を通過

    企業の雇用者が従業員や求職者に対してSNSサイトのログイン情報の提供を強要する行為が問題となっている中、米カリフォルニア州議会下院は現地時間2012年5月10日、こうした行為を禁じる法案(AB 1844)を可決した。 米国では、従業員や就職希望者が雇用者から仕事と引き替えにSNSサイトなどのソーシャルメディアで使用しているパスワードを開示するよう要求されたとする報道が相次いでいる。こうした事態を受け米Facebookは3月に、「ユーザーのセキュリティとプライバシーを守るために、政治家に働きかけるか、あるいは妥当であれば法的措置を講じるなどの手段をとるつもりだ」との声明を発表していた(関連記事:Facebook、雇用者によるパスワード開示強要に法的措置を示唆)。 カリフォルニア州議員のNora Campos氏によると、AB 1844法案は賛成票73の全会一致で同州議会下院を通過した。今後同法

    雇用者のパスワード開示強要行為を禁じる法案、カリフォルニア州下院を通過
    itochan
    itochan 2012/05/15
    ちゃんとした法律をつくらないと、パスワードじゃなきゃいいだろうっていう抜け道が用意されてそう。フレンド登録強要とか、専用アプリの強要とか。 パワハラ。
  • パスワードは全て異なるものにするしかない : akiyan.com

    パスワードは全て異なるものにするしかない 2012-05-14 目次 1 共通パスワードは恐ろしい2 全ての管理者を信用してはいけない3 全てのパスワードをユニークにすると、もしものときの被害が最小限になる4 重要度別パスワードは実情の変化に追随できない5 KeePass(キーパス)でランダムでユニークなパスワードを自動生成、一元管理6 一元管理は、適切に扱えば低リスクで抑えられる 共通パスワードは恐ろしい 1年くらい前から、全てのウェブサービスのパスワードをユニークな(=全て異なる)パスワードにしました。100以上の利用サービスがあるので、達成するまでは手間でしたが、達成後はかなりの安心感を得ることができました。 どうやったのかは後で説明しますが、なぜそうしたかというと、あるとき、同じパスワードを使い回すのが恐ろしくなったんですよね。 どういうことかというと、「サービスA」「サービスB」

    itochan
    itochan 2012/05/15
    openid的な(oauthのTwitterなども含むから…)的な「おまとめ一元管理」でもいいんだけど、そのidp自体が信用できないという…。
  • はてなはアプリケーションプラットフォームになれば良いんじゃないかという話 - ぼくはまちちゃん!

    こんにちはこんにちは!! 先日、はてなの代表のjkondoさんとお話する機会があったので、 タダメシなのを良いことにワインをがぶがぶ頂いてきました! おいしかったです。 そこで「はてなに何かご意見ありますかー」って話題になり、 ぼくがお話したのが、 「参入する敷居が低いアプリケーションプラットフォームをつくってみては?」 というものでした。 どういうことかって言うと、 個人や小規模な組織がWebのゲームやアプリケーションを出す場って、 ユーザー集めや、課金のことまで考えると、なかなか良いのがないなーって思って。 たとえば流行りのソーシャルゲームを作ってみたいとしても、 GREEやモバゲーは、広告を買わないと導線なくて人こない、少々金があっても広告が買えないことも多い…みたいな状態で、 実は小規模なところには何かと敷居が高い。 それにもしかしたら、個人とかでも、 「おれなら個人でもっといいソ

    はてなはアプリケーションプラットフォームになれば良いんじゃないかという話 - ぼくはまちちゃん!
    itochan
    itochan 2012/05/15
    はてな村には軍隊はないけど、戦士と、そうでない人たちがいる。 / 「でもぼくはダイアリーが無くなったら困るので、 はてなには潰れない程度に稼いで欲しいです。」
  • 【インタビュー取材商法】メガネっ子アイドル・ 時東ぁみちゃんと握手する方法 - sakotsu inspire blog

    【 追記1 】 時東ぁみちゃんはオワコンなんかじゃありません!ほんと時東さんかわいくてマジ眼鏡大天使なんです! だから、時東さんとカンパニータンクさんをディスったりするのはやめてくださいw! (こう書いておかないと、どっかの怖い大人の人から怒られたりするかもしれないのでほんとお願いしますよ!!1) 【 追記2 】 今電話掛かってきてちょっと怒られましたので、金額の部分は伏せます。ごめんなさい。 どうしても知りたいっていう方は僕に会って直接聞いてくださいませ。 こんにちは。sakotsuです。 あなたには、会いたい人は、いますか? あなたには、お金を払ってでも、会いたい人は、いますか? 僕はミーハーではないのでそんな人なんかいないと思っていました。 俺の性格がこんなにミーハーなわけがない、そんな風に考えていた時期が俺にもありました。 それが、ある出来事をきっかけにこうですよ。 ↓↓↓↓ 今な

    【インタビュー取材商法】メガネっ子アイドル・ 時東ぁみちゃんと握手する方法 - sakotsu inspire blog
    itochan
    itochan 2012/05/15
    5万円のおかげで 「これから頑張って生きたい。」
  • Twitterの まるいぬ@北信越インカレがんばる (@hurdler_maruinu)

    itochan
    itochan 2012/05/15
    この人もこのアイコンだ。髪色違うけど
  • そのベンダー接頭辞はいつまで書くの?

    ベンダー接頭辞(プレフィックス)については最近いろいろと議論が活発ですが、そういう難しい話ではなくて、現状のCSSについての話です。 新しいCSSモジュールを使うために、ブラウザごとに接頭辞をつけなくてはいけない場合があります。まあそれについては現状では仕方ないことなんですが、接頭辞なしでも動作するようになったものでも、いつまで経っても接頭辞つきのものを書くのはどうなのかなと思うわけです。 CSSのコードも冗長で読みづらくなりますし、もう使われていない(使われることもない)であろうものを残しておくのもちょっとなー。 実際に運用されているサイトなんかだとそうそう簡単に手を入れられないかもしれませんが……。 また、はてなダイアリーの方でも書きましたが、ブログのチュートリアルを見ていて「もうその接頭辞つきの役目は終わった(終わりつつある)のに、なんでそれしか書いてないの」と思うことが結構あります

    そのベンダー接頭辞はいつまで書くの?
    itochan
    itochan 2012/05/15
    HTMLのページ側に更新日時を書く概念があるように(あるいはHTTPヘッダにlast-modified)、CSSにも最終更新日時を書いて(あるいはヘッダ略で)、読者(CSS読者)に「この時期ならしょうがないよね」と納得させればいい
  • 愛・蔵太の少し調べて書く日記:プロフィール

    愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)

    愛・蔵太の少し調べて書く日記:プロフィール
    itochan
    itochan 2012/05/15
    「ぐぬぬの新藤千尋」って言うんだ。 知らなかったのです。 https://twitter.com/#!/yukiko_kajikawa のアイコンを見かけて似てるーと思ったんだけど