タグ

2015年3月5日のブックマーク (11件)

  • ■ソーシャルデザインを学べるイベントを、あなたの町で ~開催方法の相談にのります

    4月22日、『よのなかを変える技術』(河出書房新社)という新刊を出します。 14歳の中学生を対象に、ソーシャルデザインをわかりやすく教えるです。 もちろん、中学生以上なら、誰でもわかりやすく「よのなかを変える技術」を学べるです。 「社会のダメな仕組みは、デモや祈りだけでは変わらない」 そう気づいた方に読んでほしいです。 すでに、Amazonでは予約注文が始まっています。 よのなかを変えるとは、あなたやあなたの仲間を苦しめる「よのなかの仕組み」を変えること。 この仕組みを変えることを「デザインする」と言い換えれば、ソーシャルデザインの意味はピンとくるでしょう。 実際、政治に法律や制度の改正を求めても、何十年も年月がかかるような社会問題はたくさんあって、それぞれの問題の背景には、必ず誰かを苦しめる「よのなかの仕組み」が存在します。 「イジメはかかわると面倒だ」という思い込み。 「親の所得

    ■ソーシャルデザインを学べるイベントを、あなたの町で ~開催方法の相談にのります
    itochan
    itochan 2015/03/05
    買う。どうせ図書館とかにはないだろうし、著者への貢献にもなるし。 でも4月は出費がかさむので、5月を予定。
  • ある種の質問にはお答えいたしかねます - 村上さんのところ/村上春樹 期間限定公式サイト

    期間限定サイト「村上さんのところ」をご覧いただきまして、誠にありがとうございます。 連日たくさんのアクセスをいただきました当サイトですが、2015年5月13日をもって、公開を終了させていただきました。当主の村上春樹さんは、しばしの休憩をとったあと、来の小説のお仕事に戻っていらっしゃいます(当主からの最後の挨拶はこちら)。 1月15日のオープン以来、119日間という限られた期間でしたが、読者のみなさまと村上さんとの交流はたいへん面白く、そして意義深いものとなりました。3万7465通のメールをお寄せいただいたみなさん、そして、最後までご愛読いただいたみなさんに、あらためて感謝を申し上げます。 なお、当サイト上での質問者のみなさまと村上さんとのやりとりは、編集の上、新潮社より出版されます。くわしくはこちらをご覧ください。 新潮社 チーム縁の下

    ある種の質問にはお答えいたしかねます - 村上さんのところ/村上春樹 期間限定公式サイト
    itochan
    itochan 2015/03/05
    人間で「吾輩」と言うだろう人の顔は、ステレオタイプでは、カイゼル髭な顔つきの男性かなんかで、そういう性格の猫を主人公に、話を書くべき。
  • 「鼻濁音」来世紀ほぼ消滅? もともと使わない地域も…:朝日新聞デジタル

    語で優しく響く発音とされるガ行の「鼻濁音(びだくおん)」を日常生活で使う人は5人に1人しかおらず、全国的に著しく衰退しつつあることが、国立国語研究所の調査でわかった。来世紀には東北地方でわずかに残るだけとなり、それ以外の地域は消滅する可能性が高いという。 ガギグゲゴには通常の濁音と、息を鼻に抜いてやわらかく発音する鼻濁音がある。たとえば「学校」のガは通常の濁音で、「鏡」のガは鼻濁音で発音する。特にアナウンサーの場合、鼻濁音の発音は欠かせない。ただし、もともと鼻濁音を使わない地域も多い。 ノートルダム清心女子大の尾崎喜光教授(社会言語学)は2010年まで在籍した国語研で09年3月、全国の成人803人を対象に「国民の言語使用と言語意識に関する全国調査」を行い、発音の実態を調べた。この種の全国調査では初めて調査員が回答者の声をICレコーダーで録音し、尾崎さんが分析した。 鼻濁音を含む五つの単

    「鼻濁音」来世紀ほぼ消滅? もともと使わない地域も…:朝日新聞デジタル
    itochan
    itochan 2015/03/05
    カにてんてん(ガ)でなくて、カにまる で表現しなかったっけ?パソコン等に「カにまる」がないので、書けない文字は発音も消えるかと。
  • 大学で「職業人」育成を 教育再生実行会議が提言 - 日本経済新聞

    政府の教育再生実行会議(座長・鎌田薫早稲田大総長)は4日、職業に結びつく知識や技能を高める実践的なプログラムを大学に設けるとの提言を安倍晋三首相に提出した。アカデミックな教育課程に偏りがちな大学を変革し、産業界が求める「即戦力」となる人材を育てるのが狙い。社会人の学び直しを後押しするとの期待もある。同会議の提言は6回目で、今回は生涯学習の推進を主なテーマとした。安倍首相は「誰でも学び続けること

    大学で「職業人」育成を 教育再生実行会議が提言 - 日本経済新聞
    itochan
    itochan 2015/03/05
    工業技術なら工業大学が、農業技術なら農大があるでしょう?
  • 新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    新R25は、いま注目のビジネスパーソンが集結する「ビジネスバラエティメディア」です。「シゴトも人生も、もっと楽しもう」をコンセプトに、R25世代のみなさんが一歩踏み出すあと押しをするコンテンツをお届けします。

    新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
    itochan
    itochan 2015/03/05
    うわあ
  • バイラルメディアとは一体なんだったのか - nomolkのブログ

    いい話専門バイラルメディア、当にいい話が好きな人が、少しでもいい話の魅力をみんなに知ってほしい、そして現代人が忘れかけている優しさを取り戻してほしい、優しさにあふれた世の中になってほしい、という一心で毎日一生懸命更新していると仮定して見るとまた違った渋さがある — メルセデスベン子 (@nomolk) 2015, 3月 4 ああいう記事をシェアしてる人達が運営についてどう思ってるかを想像すると、なにもそういう優しさエンジェルみたいな人ががんばって運営してるとピュアに思ってるわけじゃなくて、単にネットという広大な海辺できれいな貝殻を拾いましたので自慢します!みたいな感じだと思う、単に裏方に関心がない — メルセデスベン子 (@nomolk) 2015, 3月 4 そういうユーザにとって感覚としては貝殻を拾い上げた自分が一次生産者であってその後ろのコンテンツ製作者については見えていないので、

    バイラルメディアとは一体なんだったのか - nomolkのブログ
    itochan
    itochan 2015/03/05
    ほんとほんと。 早春の房総に観光バスで乗り付けて、わぁきれいな花がこんなにたくさん生えてる、って、畑から引っこ抜いて持ち帰ろうとする観光客に似てる。バイラルメディアは、それを企業化したもの。泥棒企業。
  • 華麗なる因数分解:FREAK攻撃の仕組み - ぼちぼち日記

    1. はじめに ちょうど今朝 OpenSSLをはじめとした様々なTLS実装の脆弱性の詳細が公表されました。 この InriaとMSRのグループは以前からTLSのセキュリティに関して非常にアクティブに調査・検証をしているグループで、今回も驚きの内容でした。 このグループは、TLSのハンドシェイク時の状態遷移を厳密にチェックするツールを開発し、様々なTLS実装の脆弱性を発見・報告を行っていたようです。 特にFREAKと呼ばれるOpenSSLの脆弱性(CVE-2015-0204)に関しては、ちょうど修正直後の1月初めに Only allow ephemeral RSA keys in export ciphersuites で見ていましたが、具体的にどのように攻撃するのかさっぱりイメージできず、あのグループだからまた超絶変態な手法だろうが、まぁそれほど深刻じゃないだろうと見込んでいました。 今回

    華麗なる因数分解:FREAK攻撃の仕組み - ぼちぼち日記
  • 現役通訳がフィリピン人講師の発音クラスを受けてみたら火だるまになった件 | みんなの英語ひろば

    こんにちは、矢野文宏と申します。現在はシンガポールの日系メーカーで通訳・翻訳をしています。 インハウスの通訳・翻訳として海外でキャリア形成をしており、これが海外仕事をする3社目になります。 最近フィリピン留学が少しずつ知名度を得てきています。英語仕事にしているものとして、個人的に興味が沸いたので先日私も行って見学してきました。 といっても理由は、知り合いが運営している学校があり、飛行機のチケットがそこそこ安かった、というだけだったのですが。 思い付きで依頼を出したのもかなり直前だったのですが、サウスピークとクロスロードの2校が快く受け入れてくれました。 それも、少しでもフィリピン留学を自分で体験したいというわがままを受け入れて、試しにクラスを受講させていただきました。 私の仕事が英・日の通訳翻訳なので、英語の基礎力はあると思われます。会話をやってもあまり生産的なことは無いと思ったので、

    現役通訳がフィリピン人講師の発音クラスを受けてみたら火だるまになった件 | みんなの英語ひろば
    itochan
    itochan 2015/03/05
    lastのaがae音なの?初めてきいた。 / 米英は、発音だけじゃなくて単語まるごと違う例もあるでしょ。
  • ソフトウェアの肥大化 - Wikipedia

    ソフトウェアの肥大化(ソフトウェアのひだいか)(英: software bloat)とは、コンピュータソフトウェア製品が新しいものほど大きくなり、システムリソース(ディスクスペース、CPU能力、メモリ量)をより多く使うようになる傾向をいう。そのようなソフトウェアをブロートウェア(英: bloatware)とも呼ぶ(英語では elephantware という呼称もある[1])。また、ブロートウェアという用語は、パーソナルコンピュータにプリインストールされている多数のソフトウェア(その多くはデモや試用版)を指すこともある。 背景[編集] 1970年代ごろまで、ソフトウェア開発は記憶容量の厳しい制限との戦いでもあった。1バイトでも大きさを削り、1クロックでも処理を削って、プログラムが使用可能なリソースの中でより多くのことができるようにすることが重要だった。 この状況は現在では逆転している。リソー

    itochan
    itochan 2015/03/05
    bloatware の意味
  • IMG_2854 – 新京成線の沿線情報ブログ|CiaO-CiaO(チャオチャオ)

    itochan
    itochan 2015/03/05
  • サービス一覧 - 千葉県 船橋市 習志野市 波切商事 - タイヤのプロ歴30年!タイヤとバッテリーのことならオマカセ!

    itochan
    itochan 2015/03/05
    ちゃんとした本文と「テキストテキスト」とのハイブリッドなページ。