5年半前に、大学の研究室からパプアニューギニアの「神様」と信じられている像が盗まれた。一体どこへ? 持ち主は「今からでも遅くない。返してほしい」と呼びかけ、像を探し続けている。 【写真】三重大の研究室から盗まれた、祖先をまつるパプアニューギニアの伝統工芸品=石井真夫さん提供 「神様」とは、パプアニューギニアの「セピック川」流域地方の伝統工芸品。木製の像で、貝や鉱石などの装飾がされており、体長約1メートル、重さ約10キロ。現地では祖先をまつる像としてあがめられ、地域の集会所などに安置される守り神のような存在だという。 三重大学人文学部の元教授で、東南アジアやオセアニアの文化人類学が専門の石井真夫さん(65)は、1989年に研究でパプアニューギニアを訪れた際に数万円で像を購入。それ以来、石井さんの研究室の前に置かれ、学生への連絡掲示ボードやリポート提出用の箱が首からかけられるなど、長年、研
![「神様」盗まれ今どこに 研究者「強い呪いかかり危険」 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/ee6d741e1eb27e2e6f5a3e58422693ee5d38f3fd/height=288;version=1;width=512/http%3A%2F%2Famd.c.yimg.jp%2Fim_siggBZCgs8QJuZfyzkgz_lAnoA---x150-y200-q90%2Famd%2F20150608-00000017-asahi-000-5-view.jpg)