タグ

2024年4月1日のブックマーク (4件)

  • メビウスのことば

    更新情報 甲斐日向さん(2018-10-15) 準同型と同型(2018-10-15) 学ぶと教える (2020-01-30) 1. メビウスのことばとは 私の部屋の「ことばに関する棚」で、岡田光雄さんのを紹介した。 このには、「字面が反対なのに意味が同じ、 あるいは似ている例」というのがあり、 未だに忘れられない。 そこで、思い切ってこういった不思議なことばを列挙しようと独立したページを設けた。 「メビウスのことば」とは、あの「メビウスの帯」のもじりで、 裏表にある意味がいつのまにか連なっている、という意味をもたせた命名である。 2. 字面反対・意味類似の例 もとになった、字面反対・意味類似の例を挙げる。 お茶を入れる・お茶を出す 岡田さんのにあった例で今でも覚えている。 「入れる」は「淹れる」のほうが正しいのではないかとの意見をふる氏から頂いた。 確かにそのとおりだが、対比の妙を

    itochan
    itochan 2024/04/01
    これはヤバい
  • ロマンス語はお互い似ているのか

    なお以前は、 p.15 前から13、14行目のアンシエンヌマンはアンシェヌマンであるべきという記述をしたが、 これはもうどちらでもいいのかなと思っている。 各国語の観点を比較する エスペラントを交えて エスペラントは、かなりラテン諸語の語彙や文法を取り入れている。 そこで、エスペラントとこれら3国のことばを相互に比較しよう。 アルファベット エスペラントのアルファベットは28文字である。ラテン文字のうち4文字 q, w, x, y, はなく、 代わりに字上符のある6文字 ĉ, ĝ, ĥ, ĵ, ŝ, ŭ が使われる。 発音 エスペラントの母音は 5 種類で、スペイン語やイタリア語と同じ。 エスペラントの子音は、次の通り。 シュʃジュʒチtʃヂdʒツtsヅdz フランス語○○×××× スペイン語××○××× イタリア語○×○○○○ エスペラント○○○○○× エスペラント(文字)ŝĵĉĝc×

    itochan
    itochan 2024/04/01
    スペイン語のhayってなんだろう?
  • Misskeyクライアント「Miria」を作りました|そら

    この記事はMisskey Advent Calendar 2023 16日めの記事です。また、この記事とは別にMisskeyの仕様面や、Flutterでの実装についての記事を書きました。こちらについてもあわせてどうぞ。 Miriaについてこの記事を読む方には、Miriaを知らないよという方や、そもそもMisskeyを知らないよという方や、分散型SNSを知らないという方もいるかもしれないので、先に説明しようと思います。釈迦に説法という方は飛ばしてもらってだいじょうぶです。 まず分散型SNSというのは、「ソフトウェアとして公開されていて誰でも自分でそのSNSを運営できる」「それらのSNSはなにかしらのプロトコルをもって、相互に通信することができる」という特徴を持ったSNSです。 たとえばTwitterはかつてTwitterが運営していましたし、InstagramはMetaが運営していて、誰かが

    Misskeyクライアント「Miria」を作りました|そら
    itochan
    itochan 2024/04/01
    Miria
  • 夫婦同姓が続くと…2531年には「全員が佐藤さん」 東北大試算(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    2531年、日人は全員「佐藤さん」になります――。 東北大学高齢経済社会研究センターの吉田浩教授が、国内で最も多い「佐藤」姓の増加率と人口動態を分析し、そんなシミュレーション結果を公表した。ただし、選択的夫婦別姓が認められず、夫婦同姓制度が続いた場合の結論だ。 【分布図】あなたの地域は? 佐藤さんが多い都道府県 ◇東北大 2パターンで試算 吉田教授によると、佐藤姓は2023年時点で日人の人口の1・529%を占め、全国で第1位。吉田教授は①夫婦同姓制度を維持②選択的夫婦別姓を導入――の2パターンを試算した。 試算は、政府発表の統計や電話帳を基に人口の多い名字ランキングなどを紹介する情報サイト「名字由来net」が提供するデータを用いた。佐藤姓の人数の推移を使って日人の人口に占める比率を求め、伸び率を推計した。 吉田教授によると、結婚したら夫かのどちらかの姓に統一する現行制度で、佐藤姓が

    夫婦同姓が続くと…2531年には「全員が佐藤さん」 東北大試算(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    itochan
    itochan 2024/04/01
    「現行制度で、佐藤姓が人口に占める割合は22~23年の1年間で、1・0083倍の伸び率だった。」きっと2位の鈴木姓も、1.0083よりは小さいけれど1.0より多い伸び率で、500年以上(たとえば1000年後)かけて「全員が鈴木さん」