2018年10月12日のブックマーク (4件)

  • ScrapboxをiPhoneで快適に使用するための設定方法

    以前から少し気になっていたWebサービスScrapboxを触ってみたところこれがなかなか良い感じで、色々と先人の記事を漁っています。ika621です。 とにかくこのScrapboxというやつは「タグ付け」という仕組みが天才的に良くできていて、とにかく「タグをつけまくる」ってことを上手いことやってやるだけで、すごくいい感じに「繋がって」「整理できる」仕組みでした。 引用元:Scrapboxがどんな感じかはヘルプを見るとすごくよくわかる | ごりゅご.com 触っていてここまでワクワクしたのはEvernoteWorkFlowy以来です。 Evernoteとの違い 専用アプリがないためブラウザ上で使用する 軽快に動作する 使用期間や使用容量を気にしなくて良い タグの使い方次第で使い方が広がる ページをリンクするという考え方 サードパーティーのアプリが殆どない 画像アップロードやWebクリップが

    ScrapboxをiPhoneで快適に使用するための設定方法
    itokenso
    itokenso 2018/10/12
    情報蓄積場所をScrapboxに移行しようかな。
  • Cloud AutoML Vision が本当にノンプログラミングで使えるのか試してみた

    2018年9月にサンフランシスコで開催されたGoogle Cloud Next ’18において、「Cloud AutoML Vision」のBETAリリースが発表されました。 Cloud AutoML Visionは、機械学習に関する高度な知識を持たずとも独自の画像認識モデルを作れるサービスとなっており、AIの民主化を掲げるGoogle Cloudを象徴するサービスとして注目が高まっています。 当に高度な機械学習知識を持たずとも画像認識モデルが作れるのか、全くプログラミングができない私が実際にCloud AutoML Visionを使ってモデルを作ってみました。 1.AutoML Visionは簡単に独自の画像認識モデルが作れるサービス Google Cloudの画像認識サービスとして「Vision API」というサービスが既に提供をされています。Vision APIは簡単に画像認識技術

    Cloud AutoML Vision が本当にノンプログラミングで使えるのか試してみた
    itokenso
    itokenso 2018/10/12
    画像認識処理をノンプログラミングで実現できそう
  • 面倒なメールのやり取りをSlackのチャットで一括管理できる「SharedBox」を使ってみた! - paiza開発日誌

    どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、不特定多数のユーザーとSlackを使ってチャットによる一括管理が可能になる無料のサービスをご紹介します! 無料で取得可能な専用のメールアドレス宛に届いたメールが、Slack上でチャットのようにやり取りできるようになるのでカスタマーサポートなどにも最適です。 今すぐ誰でも簡単に導入できるので、ご興味ある方はぜひ参考にしてみてください! 【 SharedBox 】 ■「Slack」の事前準備について 今回ご紹介するサービスの「SharedBox」は、Slackを利用するのであらかじめ自分のアカウントを準備しておく必要があります。 まだ、Slackのアカウントをお持ちでない方は以下のリンクから無料のユーザー登録をしておきましょう! 【 Slack 】 そして、記事で解説する「SharedBox」で利用するチャンネルをあらかじめ新規作成してお

    面倒なメールのやり取りをSlackのチャットで一括管理できる「SharedBox」を使ってみた! - paiza開発日誌
    itokenso
    itokenso 2018/10/12
    メール中心のコミュニケーションからslackへの移行時には重宝しそう。
  • Makefileを自己文書化する | POSTD

    私たちのプロジェクトではいつも、非常に長い Makefile を使用して、インストールやビルド、テスト、デプロイメントの処理を自動化しています。ターゲット名はほとんど標準化されていますが( make install 、 make deploy )、中には説明が必要なものもあります( make run-dev 、 make restart-api )。そして、詳細なmakeターゲットを追加するほど、それらの処理内容をテキスト形式で大量に記載しなければなりません。私たちのプロジェクトでは通常、このような文書を README ファイルに書いています。 しかしCLI(コマンドラインインタフェース)を用いる場合は、主に自己文書化ツールを使っています。 make と打つだけで、利用可能なコマンドとその説明が一覧表示されたら便利だと思いませんか? それを実現するのは、実はとても簡単です。まずは各ターゲッ

    Makefileを自己文書化する | POSTD
    itokenso
    itokenso 2018/10/12
    make helpで説明表示する様に書いてたけど、こっちの方が変更漏れを少なくできるし便利かも。