タグ

2012年8月30日のブックマーク (5件)

  • SublimeText2でCoffeeScriptを書くための環境設定(Windows)

    おはようございます。muchoです。 前回、MacOS版SublimeText2でCoffeeScriptを使えるようにしましたが、 Windowsでも同じようにしてしまおうということで、やってみました。 これまたいつの日か同じことをやることになりそうなのでメモ。 Node.jsもPythonも入ってない前提で 1.Python2.7のインストール http://www.activestate.com/activepython/downloads 2.7.2.5のインストーラーを選択 デフォルトで"C:\Python27"にインストールされます。 とりあえずそのままやってみました。 コマンドプロンプトを起動して、python --version と打ってバージョン番号が 出ればPythonは無事完了。 2.Node.jsのインストール http://nodejs.org/ 私が試したときは

    SublimeText2でCoffeeScriptを書くための環境設定(Windows)
    itsumu126
    itsumu126 2012/08/30
    “SublimeText2でCoffeeScriptを書くための環境設定(Windows) « DevJamMemo”
  • 募集要項 | 株式会社リアズ

    当社が運営する「ライブストリーミングコンテンツ」の運営・管理をお任せします。 [具体的な仕事内容] サイト更新業務/イベントやキャンペーンの企画・実行/問い合わせ対応/エクセルやワードによる簡単な書類作成 等

    itsumu126
    itsumu126 2012/08/30
    割といい採用方法してるな。一日体験できるっていうのはいいね! / “募集要項 | 株式会社リアズ”
  • Windows 版の Sublime Text 2 を使う

    Eclipse → Aptana Studio → NetBeans と、IDEを乗り換えながら使っていたのですが、どれもしっくりこなくて、大学卒業以来となる emacs にいよいよ乗り換えるときかなぁと考えていました。 コーディングしていて何が嫌かというと、別の行に移動するときに右の小指で矢印キーを押しているときや、マウスでソースコードをスクロールしているとき。Mac であれば、大抵のエディタでデフォルトキーバインドが emacs風になっているのであまりストレスは感じませんが、Windows で作業しているときは当にストレスを感じていました。 そんな折、去年末に Sublime Text 2 の存在を知って使い始めてからは、他のIDEに乗り換える気が全くなくなるほど気に入ってしまいました。 とても素晴らしいエディタなのですが、Windows環境で使っているという情報があまりないので、紹

    Windows 版の Sublime Text 2 を使う
    itsumu126
    itsumu126 2012/08/30
    “Steppin' out: Windows 版の Sublime Text 2 を使う”
  • Sublime Text 2でCoffeeScriptのコンパイルをするバッドノウハウ

    はやりのSublime Text 2を使ってます。 会社ではWindows、自宅ではMacと環境がもろ違うんですが、同じエディタが使えるのは非常に良いです。 で、最近コード書こうと思ったらCoffeeScriptで書いてしまうという中毒症状が出始めてるので、そのあたりの環境作った時のメモを。 ※個人的にはCoffeeScriptはおすすめしません。理由はいくつかあるんですが、最大の問題点はネットに落ちてるJSのコードをそのままコピペで動かせないから、ちょいと変換とかするのがなんとも。 とりあえずSublime Text 2でCoffeeScriptを書くのに便利なツールを入れるんですが、今回のゴールは、 複数のCoffeeScriptファイルを保存するだけで勝手にコンパイルしてくれて、サクサクっとコードを書いていきたい という所です。 とりあえず、前段として、CoffeeScriptのイン

    itsumu126
    itsumu126 2012/08/30
    “wks: Sublime Text 2でCoffeeScriptのコンパイルをするバッドノウハウ”
  • WindowsでCoffeeScriptをインストール - プログラムdeタマゴ

    情報が一ヶ月ほど遅いですが、Node.jsのWindows版バイナリがnpmに対応したようで、コマンドプロンプトからCoffeeScriptが普通に使えるようになっていました。 node.jsよりWindows版のnode.jsを入手、インストール コマンドプロンプトでnodeと打ってきちんと動作することを確認。(動かない場合はPATHの設定を見直してください) node.jsは終了し、「npm install coffee-script --global」とタイプしてCoffeeScriptをインストール coffeeと打ってきちんと動作することを確認。 ずいぶん簡単になりましたね。 参考サイト:Node.js と CoffeeScript を触ってみた あと、1.1.3用にCoffeeScript入門の記事を追加修正しました。 その際、1.1.3の更新点であるらしいsuperのことがよ

    WindowsでCoffeeScriptをインストール - プログラムdeタマゴ
    itsumu126
    itsumu126 2012/08/30
    “WindowsでCoffeeScriptをインストール - プログラムdeタマゴ”