タグ

b_文化に関するituka01のブックマーク (4)

  • 文化庁が交付を撤回した補助金は何か? - 快適な生活

    文化庁が「あいちトリエンナーレ」への補助金の交付を撤回した件は,たいへん興味深い.ちょうど,日の地方においてどのようにして美術展覧会=芸術鑑賞機会が形成されるのかということを研究しはじめていたので,勉強がてら,あくまで自分のためにメモ書きを残しておくことにした.といっても,1時間程度しか調べていない内容である. 先に書いておくが,筆者はまだ専門家ではない.また「あいちトリエンナーレ」への脅迫は許されないし,一連の展示はそのまま展示されてほしかった.今回の文化庁の対応もおかしい.そうした立場のもとで,下記のようなことを考えている.記事があんまり怖くならないように,いらすとやでかわいいキャプション画像を用意した(表現の自由). ■その補助金とは何なのか? 文化庁が「あいちトリエンナーレ」への交付を決定していた補助金(約7,800万円)を,交付中止とした.この問題の議論において,その補助金事業

    文化庁が交付を撤回した補助金は何か? - 快適な生活
    ituka01
    ituka01 2019/10/02
    “すなわち,この補助金の主要な目的は,観光インバウンドの拡充,つまり,外国人観光客を誘致することなのである” 撤回だけではなく、そもそもの補助金に問題の観点があるのではないかと言う話
  • 「手紙文の書き方」本の例文はもはや短編小説

    「手紙の書き方」とは 手紙のやりとりをしなくなって久しい。 いま、家に送られてくる手紙といえば、クレジットカードの明細だとか、税金の通知といった、ペリッと剥がすハガキばかりになってしまったが、ぼくが子供の頃(今から30年ほど前)は、それでもまだ手紙でのやり取りは多少あったように思う。 家の書類がつまっている引き出しを開けると、親がやり取りした手紙がドサッと入っていたりした。 昭和時代の中ごろから平成の初めごろまで、「手紙文の書き方」という(以降「手紙」と記述)が盛んに出版されていた。 手紙文の書き方の 冠婚葬祭における手紙のやり取りの定番フレーズや、各種祝いごと、お見舞いや、近況を知らせる手紙、借金の申込みや催促など、具体的な文章の例文などが一通り載っている。 これらの例文はたいてい、架空の人物の架空のやり取りで構成されているのだけれど、改めて読んでみると、なかなか滋味深い、グッと

    「手紙文の書き方」本の例文はもはや短編小説
    ituka01
    ituka01 2019/08/28
    めちゃくちゃ面白い!都会にいる姉の元へ父と行く弟の手紙から、ラブレターまで。“日の光が一日一日ルックスを増してくると、さぁ、待望のバレンタイン・デーなのダ。" で始まる手紙、全然内容が入ってこなくて最高
  • 韓国米花輪メッセージ例文と代行事情!値段や方法。お祝いになぜ米? | キムチチゲはトマト味

    制作発表などのお祝いの席に花輪が送られるのは日も同じですが、韓国では花輪に米をプラスして「米花輪」を送ります。 なぜ米なのでしょうか?今回は韓国ならではの慈善事業で、素晴らしい文化だと海外でも話題になっている「米花輪」についてご紹介します。 トップ画像:ガールズグループ少女時代のソヒョン主演ドラマ制作発表会に送られた米花輪(http://dreame.co.kr/より) 米花輪(コメ花輪)とは お祝いで贈られる花輪は使い捨てで、最終的に捨てられるのが常。 米花輪は、花と共に米も贈られ、行事以後、恵まれない人々や必要な福祉団体などに寄付されます。 ファン達が米花輪を好むのは好きな芸能人の名前で寄付に参加でき、健全なファンサポートであることをみせられるため。 米花輪は2007年8月に男性アイドルグループ’神話’のファンが贈ったのが始まりとされ、以降2010年に格化。 ファンがするサポートと

    韓国米花輪メッセージ例文と代行事情!値段や方法。お祝いになぜ米? | キムチチゲはトマト味
    ituka01
    ituka01 2018/11/16
    “ファン達が米花輪を好むのは好きな芸能人の名前で寄付に参加でき、健全なファンサポートであることをみせられるため”
  • 吉田寮を大掃除!京大、日本最古の学生自治寮で見つけたモノと文化 | SPOT

    【最古の学生自治寮】 ※日の企画は株式会社メルカリの提供でお送りします こんにちは。ヨッピーです。 突然ですがこちらの画像群をご覧ください。 はい。 「なにこれ?どこの廃墟?」っ思う人がいらっしゃるかもしれませんが、ここは廃墟ではありません。バリバリ現役の学生寮、京都大学の吉田寮です。 京都大学の吉田寮は築105年の歴史を持つ、日最古の学生自治寮。 自治寮とはつまり学生の自治によって運営されている寮で、大学当局と寮自治会の間で話し合いをしながら、学生の手によって管理・運営がなされております。入寮選考なんかも全て学生によって行われているらしい。 中庭なんてほぼジャングル! 「これ、いつの時代だよ」っていう張り紙も残る。 そんな吉田寮ですが、現在でも100名ほどの学生が暮らしており、留学生も含めて日各地、世界各国から集まった学生たちが共同生活を送っております。 寮費は水道光熱費込みで月あ

    吉田寮を大掃除!京大、日本最古の学生自治寮で見つけたモノと文化 | SPOT
  • 1