本日、AdSenseの管理画面を覗いてみたところ、『関連コンテンツ ユニット』が使えるようになったという告知が表示されていました。 Google AdSense と言えば、広告を表示するのがメインの機能ですが、これは関連記事、関連コンテンツを表示するGoogle AdSenseの新たな機能です。選ばれたユーザーは関連コンテンツに広告も表示できます。 関連コンテンツは同じサイトのコンテンツが選ばれます。AdSenseを使用して、ブログの関連記事を表示できるようになったということですね! AdSense『関連コンテンツ ユニット』で広告および関連記事の表示によるブログの収益向上が期待できます。 AdSense『関連コンテンツ ユニット』使い方 AdSenseの『関連コンテンツ ユニット』は、既にブログ内にAdSense広告を複数設置しているサイトでも問題なく設置できます。 『関連コンテンツ ユ
このブログのデザインをそろそろ変えたいな~、でもどんなデザインにするか迷うな~と思っていた時に以下の記事に出会いました。 ヒートマップを見てサイトを改善しやすいアクセス解析「Pt engine」 何だこれは? と思いながら、読み進めていくと、マルチデバイスに対応したアクセス解析ツール「Ptengine」の存在を知りました! これ便利じゃん! と思いこのブログにも早速導入することにしました! スマホのヒートマップに対応の「Ptengine」 スマホからPCまで解析できるヒートマップ解析ツール|Ptengine 「Ptengine」って何? という人のために説明すると、ブログやサイトのアクセスを解析するための、アクセス解析ツールです。 「Ptengine」の凄いところは、マルチデバイスに対応している所です。 PCからのアクセスだけでなく、スマートフォン、タブレットからのそれぞれの解析がまとめて
自らが運営しているウェブサイトやブログがあると、そのサイトのアクセスの変化が気になるのは仕方のない事だと思います。 TwitterやFacebookといったソーシャルネットワーク(SNS)やソーシャルメディア、まとめサイトなどの影響によって、突如、運営しているサイトにアクセスが集まることは最近では珍しくありません。 ただ、日頃忙しい場合、サイトのアクセスを定期的に確認するのは面倒です。 そういった忙しいサイト運営者向けにブログやウェブサイトのアクセスの変化をメールでレポートしてくれる便利なWebサービス「アクセスアラーム」があります。 アクセスの変化をメールで通知「アクセスアラーム」 アクセスアラーム – メールとチャットで通知するアクセス解析 「アクセスアラーム」とは、サイトへのアクセス状況を監視・通知するサービスである。 Googleアナリティクスと連動し、日々のアクセス状況をレポート
はい、皆さんこんにちは! 今井阿見です! 一昨日の話になりますが、アフィリエイトサービスプロバイダーである A8.net、スマートフォン向け広告のアドネットワークサービス nend などを運営する株式会社ファンコミュニケーションズに行ってきました。 株式会社ファンコミュニケーションズは渋谷にあります。渋谷駅から歩いて行ける範囲に会社があります。 nend 広告 の最適化についての打ち合わせ そもそも、なんで株式会社ファンコミュニケーションズに行ったのかというと、ファンコミュニケーションズの方から打ち合わせをしませんかというお誘いがあったからです。 数日前に、スマートフォン向けの広告が使えるサービスということで nend に登録しました。登録後しばらくたってから、nend の営業の方から運営サイトの収益UPのための情報提供などを行いたいということで、直接会って打ち合わせしませんかというメール
基本的にブログの文章は分割して書かれることはありませんが、あまりにも長い長文の場合はページを分割して投稿した方がいい場合もあります。世の中には長文が苦手だという人もいますしね。 幸いWordPressには、ページ分割の機能があり、テキストモードで<!–nextpage–>を記事に入れることで、その部分を境にページ分割することが出来ます。 この機能を使えば好きなところでページ分割出来ますが、この方法だと既に大量に記事を書いている場合に、いちいち書きなおすのが面倒、手動でタグを入れていくのが面倒くさいという方もいると思います。 今回そんな方のために、一定の文字量をなどを目安に自動でページ分割を行ってくれる便利なプラグインを紹介します! WordPress 投稿を自動で分割するプラグイン WordPress › Automatically Paginate Posts « WordPress P
あなたのブログは、大丈夫ですか? 今回はブログを日頃書いている人向けの「セーフブラウジング」の話題です。 セーフブラウジング とは、フィッシングサイトや不正なソフトウェアをダウンロードさせるページなどからインターネット利用者を守る仕組みのことです。 中でも Google の セーフ ブラウジング が特に有名で、Google のセキュリティ チーム が ウェブの安全性を高めるために、無数にあるウェブページの中から、安全ではないウェブサイト を診断しています。 ブログ運営者なら当然気にしておくべき、自分の運用しているブログやサイトは安全なのか? といった情報を知る事ができるので、「Google の セーフ ブラウジング診断」はとても便利です! セーフブラウジング診断でサイトの安全を確認 自分の運用しているドメインが安全であるかどうか確認するには、以下のURLをブラウザのアドレスバーに打ち込んで
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く