タグ

マンガと海外に関するiuhyaのブックマーク (5)

  • 日本漫画は非常に特異な「巨大ガラパゴス市場」という話/海外での辰巳ヨシヒロの受容

    竹熊健太郎《Aタイプ》 @kentaro666 ゴジラの海外展開がとやかく言われているが、日のクリエイターとしては当然、「まず日で」のヒットを考えるよね。その意味では「シン・ゴジラ」は日で大ヒットしたのだから、文句はない。クリエイターはそれでいいと思う。しかし会社やプロデューサーは、当はそれだけではいけない。 2016-09-17 17:28:26 バノイス @hkdic @kentaro666 レジェゴジとのシナジーさえ期待できたはずの今回の家ゴジラがこの状態というのはよくないですよね…。「ゴジラというipを世界で活用できてるのはハリウッド側である」と明確化されてしまう。この辺のアジェンダがさっぱり加熱してなくて頭抱えてます。 2016-09-17 19:44:47 竹熊健太郎《Aタイプ》 @kentaro666 .@hkdic 出版界も、漫画家たちも、一部の例外を除いて「作品

    日本漫画は非常に特異な「巨大ガラパゴス市場」という話/海外での辰巳ヨシヒロの受容
    iuhya
    iuhya 2020/01/07
    日本が最大のマンガ市場なんだから海外に合わせろというのは酷な話。
  • 日本のアニメ 「東洋のディズニー」から地球規模のビジネスへ

    ネオンまたたく夜の東京を走り抜ける暴走族。バイクにブレーキを掛けると、すぐ横には「新型爆弾」で生まれた巨大で黒いクレーターが。クレーターはあまりに大きいため見開きで描かれ、ページ全体を埋め尽くさんばかりに広がっている。 これが、1982年に大友克洋氏によって生み出されたSFマンガ「AKIRA」の冒頭だ。この作品はすぐに米国の中核となる少数のファンに広まった。 米タフツ大学で日を研究しているスーザン・ネイピア教授は、「米国人はそれ以前にこのようなものを見たことがなかった」「AKIRAは途方もないストーリー展開で既存の文明が崩壊しつつある世界を描いた。心の奥底に訴えかける内容を、それにふさわしいビジュアルで表現していた」と語った。 大友氏は1988年、AKIRAのアニメ版を公開した。この映画作品は非常に詳細かつ緻密(ちみつ)に作り込まれており、アニメーターらは数年をかけ、手作業でセル画への色

    日本のアニメ 「東洋のディズニー」から地球規模のビジネスへ
    iuhya
    iuhya 2019/08/07
    スーザン・ネイピアさんの本は読んだことあるよ。今でも読む価値はあると思うよ。
  • 訪れた多くのドイツ人を魅了してやまない日本 しかし、官製クールジャパンの評判は最悪 | JBpress (ジェイビープレス)

    まずもって私は、クールジャパンが何かを知らなかった。ドイツでは聞かない。そこで事前に調べたところ、日の創造的な産業やサービスが海外で高く評価されている現象のことだという。 そして、その現象をさらに宣伝し、推進し、ビジネスにしましょうというのが、日政府のクールジャパン戦略だそうだ。日政府は2010年6月に経済産業省内にクールジャパン室を設置した。 世界の若者に日語を学ばせる「アニメ、マンガ、ニンテンドー」 では、具体的に何がクールジャパンかというと、アニメや漫画、コンピューターゲーム、芸能などのエンターテインメント、ファッションやキャラクター商品、文化、伝統工芸などで、それにさらに宅配便、旅館など、日独特のサービス文化が加わる。早い話、何でもよいようだ。 確かに、アニメ、マンガ、ニンテンドーが、海外の若者にとってクールであるというのは、ドイツにいるとよく分かる。これら3つの言葉が

    訪れた多くのドイツ人を魅了してやまない日本 しかし、官製クールジャパンの評判は最悪 | JBpress (ジェイビープレス)
    iuhya
    iuhya 2013/07/24
    自分で自分たちのことクールとか言ってる時点で駄目なんだって。やってることのおかしさに気づいてほしい。
  • 「風の谷のナウシカ」のハリウッド風リメイクのコンセプトアートがだいぶ想像と違う...

    「風の谷のナウシカ」のハリウッド風リメイクのコンセプトアートがだいぶ想像と違う...2013.04.29 12:3020,426 宮崎駿監督の「風の谷のナウシカ」は、日だけに留まらず海外でも愛されています。 なので、「『ナウシカ』がもしもハリウッドでリメイクされたら...?」をテーマにしたコンセプトアートが出て来ても全然不思議ではないのかもしれません。 今回は、ハリウッドで活躍するデザイナー/ディレクターのアニス・ネイームさんがデザイン大学在学当時に描いた、ハリウッド版風「ナウシカ」のキャラクターデザイン設定画を紹介したいと思います。 アニメっぽさが削ぎ落とされ、コスチュームが現代っぽくなっています。でも、思てたんとちがう! その他の画像は下記リンクから見られますよ。 もしハリウッドが『風の谷のナウシカ』をリメイクしたら[Kotaku JAPAN] (ギズモード編集部)

    「風の谷のナウシカ」のハリウッド風リメイクのコンセプトアートがだいぶ想像と違う...
    iuhya
    iuhya 2013/04/29
    腐ってやがる。早すぎたんだ!
  • アメリカの日本アニメ・マンガファンの世代の変化

    Just another blog about manga, anime, video games, models, and the life of Dan Kanemitsu. 注:2013年にこの記事を書いてから色々な変化が発生しました。2018年の段階で多少追記をしました。その後も何度か改訂しております。 長期間(1981-1983、1987、1990-2002)アメリカで暮らす機会に恵まれましたが、わたしにとって何よりも貴重な体験一つが米国での日のアニメの受け止められ方の変化を現場で直接観察したことです。私はガンプラブームの直後にカルフォルニアで数年間小学生生活を過ごし、中学のころにもサンフランシスコ・ベイエリアで一夏を満喫しました。そしてミネソタ大学生時代の前後、約12年間ミネソタで暮しています。 この間、アメリカに於ける日のアニメ・マンガへの受け止められ方は大きく変わりまし

    アメリカの日本アニメ・マンガファンの世代の変化
    iuhya
    iuhya 2013/01/18
    勉強になった。
  • 1