タグ

2012年7月13日のブックマーク (3件)

  • 社員の「mixiは死ぬ」ブログに謝罪 SNSマーケティングのトライバルメディア

    SNS難民は救われ、mixiは死ぬ」などと題した社員のブログに「不適切な表現があった」とし、トライバルメディアハウスが謝罪した。 ソーシャルメディアマーケティング支援を手がけるトライバルメディアハウスは、社員のブログに不適切な表現があったとし、謝罪文書(PDF)を7月12日付けで公開した。 同日正午ごろ、同社の社員が所属を明かしたブログで、「LINEのソーシャルネットワーク化の先にあるもの? SNS難民は救われ、mixiは死ぬ」と題した記事を公開。LINESNS化戦略と、Facebook、Twitter、mixiなどの位置付けについて考察した記事で、ネットで賛否両論が飛び交い、話題になっていた。 午後7時過ぎ、「記事タイトル・内容に関して行き過ぎた表現があった」とし、タイトルを「LINEのソーシャルネットワーク化の先にあるもの」に、文内の「SNS難民は救われ、mixiは死ぬ」という表

    社員の「mixiは死ぬ」ブログに謝罪 SNSマーケティングのトライバルメディア
    iuhya
    iuhya 2012/07/13
    Google+ が一文字も(以下略)
  • ドコモが中国「百度」と合弁会社設立へ NHKニュース

    携帯電話最大手の「NTTドコモ」は中国のインターネット検索最大手「百度」と合弁会社を設立し、中国でスマートフォン向けのゲーム電子書籍などのコンテンツを配信することになりました。 発表によりますと、「NTTドコモ」はおよそ18億円を出資し、中国のインターネット検索最大手「百度」と携帯電話向けにコンテンツを配信する合弁会社を設立しました。 世界的にスマートフォンが普及するなか携帯電話向けのコンテンツの需要は高まっていて、「NTTドコモ」は中国市場の需要を開拓する一方、「百度」は日の優れたコンテンツで顧客の囲い込みを図る考えです。 「NTTドコモ」は、来月からはこの合弁会社を通じて日のソーシャルゲーム大手「ディー・エヌ・エー」のゲーム中国語に翻訳して配信するということで、スマートフォンの販売を巡る競争が激しくなるなか、携帯電話会社が収益につながる有料のコンテンツ事業を強化する動きが広がっ

    iuhya
    iuhya 2012/07/13
    ヤバイドゥ!
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    iuhya
    iuhya 2012/07/13
    土管にもなれず、マーケットにもなれず。