タグ

グラフと環境に関するiwwのブックマーク (3)

  • 「400ppm」の報道で考える 二酸化炭素の濃度の限界はいくらなのか?

    2013年8月号 [Vol.24 No.5] 通巻第273号 201308_273002 「400ppm」の報道で考える 二酸化炭素の濃度の限界はいくらなのか? 地球環境研究センター長 向井人史 二酸化炭素(CO2)濃度が、400ppmを超えたという報道発表がこの2年間たてつづけに出されている。たとえば、昨年5月には気象庁が「岩手県綾里の観測所の月平均値が400ppmを超えた」と発表した。今年5月10日には、アメリカの海洋大気庁(NOAA)が「ハワイのマウナロアのデータで5月9日の1日の平均値が400ppmを超えた」という発表をした。ハワイはCO2濃度の最も長い観測記録を持っている重要な観測地点である。 気象庁やNOAAで発表されている文面は「何月にもしくは何日に400ppmを超えた」という表現になっているが、しかし実はこれは情報としてはいささか早合点をさそいやすい。CO2濃度は、春先に高

  • 気象庁 | 二酸化炭素濃度の経年変化

    温室効果ガス世界資料センター(WDCGG)の解析による2022年の大気中二酸化炭素の世界平均濃度は、前年と比べて2.2ppm※1増えて417.9ppmとなっています。 工業化以前(1750年)の平均的な値とされる約278ppm※2と比べて、50%増加しています。 ※1 ppmは大気中の分子100万個中にある対象物質の個数を表す単位です。 ※2 気候変動に関する政府間パネル(IPCC:Intergovernmental Panel on Climate Change)第6次評価報告書第1部作業部会報告書(2021年)第2章 2.2.3 Well-mixed Greenhouse Gases (WMGHGs) (p.298 – 304)を参照。 気象庁の観測点における大気中二酸化炭素濃度及び年増加量の経年変化 気象庁の観測地点である綾里、南鳥島及び与那国島における大気中二酸化炭素濃度と、その時

    iww
    iww 2018/01/24
    ずいぶんときれいな変化だな
  • PM2.5問題に関する日本禁煙学会の見解と提言 日本禁煙学会

    NPO法人 日禁煙学会(理事長 作田学) 〒162-0063 東京都新宿区市谷薬王寺町30-5-201 http://www.nosmoke55.jp/ 2013年2月9日 PDF版はこちら(12ページ、884KB) 下のグラフは、東京都のホームページに掲載された北京と東京のPM2.5のグラフです。後で述べますが、日において、禁煙でない飲店内のPM2.5は、数百㎍/㎥に達するのです。まず日国内の受動喫煙をなくすことが、私たちの健康を守るために最優先で実行しなければならないいことだと考えます。 【出典】東京都環境局Hp http://www.kankyo.metro.tokyo.jp/air/air_pollution/map_information/taikipm2.5.html この後、問答形式でPM2.5と受動喫煙の問題を説明します。なお、正式には「PM2.5」と2.5を下付4

    iww
    iww 2013/02/17
    すごくうさんくさい
  • 1