タグ

システムと言語に関するiwwのブックマーク (3)

  • システムワイドなロケール設定 〜 Debian GNU/Linux - 彷徨えるフジワラ

    Debian GNU/Linux でのシステムワイドなロケール設定の取り扱いに関して、調べた結果を備忘録代わりにまとめておきます。 設定格納先 Debian GNU/Linux の場合、システムワイドなロケール設定は /etc/default/locale ファイルに、以下のような形式で記述されています。 # File generated by update-locale LANG="en_US.UTF-8" 設定更新方法 システムワイドなロケール設定は、/etc/default/locale の直接書き換えでも変更可能ですが、update-locale コマンドを使うのが推奨されています(いずれの方法でも、当然ルート権限が必要です)。 # update-locale LANG=ja_JP.UTF-8 update-locale コマンドを使用した場合、設定内容を /etc/default

    システムワイドなロケール設定 〜 Debian GNU/Linux - 彷徨えるフジワラ
  • 静的コード解析 - Wikipedia

    静的コード解析 (せいてきコードかいせき、static code analysis) または静的プログラム解析 (static program analysis) とは、コンピュータのソフトウェアの解析手法の一種であり、実行ファイルを実行することなく解析を行うこと。逆にソフトウェアを実行して行う解析を動的プログラム解析と呼ぶ[1]。静的コード解析はソースコードに対して行われることが多いが、少数ながらオブジェクトコードに対して行う場合もある。また、この用語は以下に列挙するツールを使用した解析を意味することが多い。人間が行う作業はインスペクション、コードレビューなどと呼ぶ。日語では静的コード分析とも訳される[2]。 概要[編集] ツールが行う静的コード解析の洗練度は、個々の文や宣言だけを検証するものから、プログラム全体を解析するものまで様々である。解析結果の利用も様々で、Lintのように単に

  • 間違ったコードは間違って見えるようにする - The Joel on Software Translation Project

    Joel Spolsky / 青木靖 訳 2005年5月11日 水曜 私が最初の当の仕事をはじめたのは1983年9月に遡る。それはオラニムというイスラエルの大きな製パン工場で、16台の飛行機ほどもある巨大なオーブンで、毎晩10万個のパンが作られていた。 はじめて工場に入った時、そのあまりの汚さに信じられない思いだった。オーブンの側面は黄ばんでいるし、機械は錆びていて、そこらじゅうが油だらけだった。 「いつもこんなに汚いの?」と私は聞いてみた。 「なんだって? なんの話をしてるんだ?」とマネージャが答えた。「掃除したばかりだから、今が一番きれいな状態なんだ」 なんてこった。 毎朝の工場の清掃を何ヶ月か続けて、ようやく彼らの言っていたことが理解できるようになった。パン工場では、きれいというのは機械にパン生地が付いてないことを言うのだ。きれいというのは、ゴミ箱に発酵したパン生地が入ってないこと

  • 1