タグ

任天堂とナムコに関するiwwのブックマーク (2)

  • 『ゼルダの伝説』はどうして「JRPG」とはされないのか やまなしなひび-Diary SIDE-

    何だか面白そうな話題だったので、自分も語ってみたくなりました。 JRPGはどうなるべきなのか?RPGを愛する海外デベロッパーに聞く、JRPGの現在地と未来(AUTOMATONさん) 「JRPG」という括りを適切だと思ったことが正直一度もない(不倒城さん) JRPGとは少年ジャンプである(最終防衛ライン3さん) 「JRPGとはどうなるべきかなのか?」という記事が書かれたことで、「そもそもJRPGって何だ?」という議論が始まりました。 最初の記事では「この記事ではJRPGを「日RPG」を指す言葉であると解釈したい」と仮の定義を作ってそこで話を始めたのだけど、不倒城さんでは「そんな雑な定義で一くくりにしないで欲しい」とツッコミが入り、それに更に最終防衛ライン3さんは「JRPGという言葉は海外の言葉なので“海外で発売されている日RPG”のことだろう」というツッコミが入り――― んで、こうい

    iww
    iww 2017/05/10
    『売れている日本発のRPGを「アレは売れているから例外だ」として、「どうしてJRPGは時代遅れになったのか」みたいな話をすることに意味あります?』
  • ゲハ速 バンナム「反省するのは任天堂ではなく我々だった」

    1 :名無しさん必死だな:2010/07/09(金) 20:39:03 0 鵜之澤氏:かつてのコアゲーマーに頼ったビジネスは先細りになるのは明らかです。 なぜなら、彼らの人口は96年あたりがピークで、それからは右肩下がり。 しかも、目は肥えていくし、プレイするタイトルもセグメントされていく――。 そこに代わるファン層の塊として、任天堂が連れてきた新しいカジュアルユーザー が市場を元気にしてくれたわけです。けれども、任天堂がユーザーの 求めるものをコンスタントに出せているのに対して、我々はそれができなかった。 ――任天堂タイトルが強すぎたのでしょうか。 鵜之澤氏:よく、“ファーストパーティーである任天堂が1人勝ち”みたいなことが言われますけど、 昨年に関しては、任天堂タイトルが強烈でほかをすべて蹴散らしたという感じではないじゃないですか。 だから、反省すべきは我々のタイトルだったんだと思いま

    iww
    iww 2010/07/11
    遊びをクリエイトするナムコ になってくれればそれで十分
  • 1