タグ

怖いと法律に関するiwwのブックマーク (10)

  • 車椅子の病人に集団暴行、1時間半―入管「コメントは差し控える」(志葉玲) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    今年3月に名古屋入管で当時33歳だったスリランカ人女性ウィシュマ・サンダマリさんが死亡した事件で、日の入管行政のあり方が問われた。著しい体調の悪化にもかかわらず、適切な治療を行わないまま収容を続けた挙げ句、ウィシュマさんを死なしてしまったことに社会は震撼し、国会でも大きく取り上げられた。だが、入管の人権感覚は全く変わっていない。なんと、入管の収容施設内で、車椅子の病人を数人がかりで1時間半にわたって虐待したというのだ。被害者の男性に話を聞いた。 ○入管施設内でコロナに二度も感染 今回、筆者の取材に応じたのは、スリランカ人男性のジャヤンタ・マルダケ・スガット・クマラさん(47歳)。2000年に来日し、日結婚したが、その後、離婚したために在留資格を失ってしまった。また、母国スリランカ内戦では現在の政府と応戦していた勢力に属していたため、帰国すれば迫害される恐れがあるとして、難民認定申請を

    車椅子の病人に集団暴行、1時間半―入管「コメントは差し控える」(志葉玲) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    iww
    iww 2021/11/30
    ただの拘束の可能性も普通にあるし、本当に暴行かどうか判明するまでは判断保留かな
  • 塩でカタツムリ数匹殺した疑い 26歳男逮捕 香港|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト

    動物虐待に厳しい香港警察が、大量の塩をまいて複数のカタツムリを殺したとして26歳の大学院生の男を逮捕しました。 中国・香港の地元メディアによりますと、香港警察は今月16日、「数匹のカタツムリに大量の塩をまき、殺した」として26歳の大学院生の男を逮捕しました。 近所からの通報を受け、香港警察内にある動物虐待専門のチームが捜査にあたったということです。 男がカタツムリを殺した理由は分かっていません。 有罪判決を受けた場合、最長で3年の懲役刑が科せられるということです。

    塩でカタツムリ数匹殺した疑い 26歳男逮捕 香港|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト
    iww
    iww 2021/08/25
    虚構新聞かと思った。 香港の法律はおっかねーな
  • マンキャッチャー - Wikipedia

    Attrape-coquin マンキャッチャー マンキャッチャー(英語:Man catcher、フランス語:Attrape-coquin、もしくは attrape-coquin à ressorts)は、中世の戦争で貴族を捕虜とし身代金を得るため使われた刺又に返しが付いたような捕縛棒である。先端の返し部に刃を付けて槍のようにも使用できたものもある。 使用法として、馬に乗った武装した貴族の首に引っ掛け引きずりおろした。また暴力的な囚人を捕らえるのにも使用された[1]。 出典[編集]

    マンキャッチャー - Wikipedia
    iww
    iww 2021/03/12
    怖い武器
  • 朝日新聞デジタル:「年収100万円も仕方ない」ユニクロ柳井会長に聞く - 経済・マネー

    インタビューに答えるファーストリテイリングの柳井正会長兼社長=東京都港区、小玉重隆撮影  「世界同一賃金」は、社員のやる気を生むものなのか、はたまた「現場の疲弊」をさらに強めるものにならないのか。導入の狙いや、社員を酷使する「ブラック企業」との批判に対する見解を、ファーストリテイリングの柳井正会長兼社長に聞いた。 ユニクロ、「世界同一賃金」導入へ世界規模のふるい、成長か死か  ――「世界同一賃金」を導入する狙いは何ですか。  「社員は、どこの国で働こうが同じ収益を上げていれば同じ賃金でというのが基的な考え方だ。海外に出店するようになって以来、ずっと考えていた。新興国や途上国にも優秀な社員がいるのに、同じ会社にいても、国が違うから賃金が低いというのは、グローバルに事業を展開しようとする企業ではあり得ない」  ――中国などに比べて賃金が高い日は下方圧力がかかって、逆に低い国は賃金が上がるわ

  • 「違法ダウンロード罰則化」 - 児童ポルノ法が私に及ぼした実害と、今後増えると予想される家宅捜索 - seraphyの日記

    「違法ダウンロード罰則化」は、もっとやばい!? もう一つ、びっくりした法律が試行されようとしています。 違反ダウンロードの刑事罰化。 違法ダウンロードは犯罪だよね、そんなこと私はやってないから関係ない、、、とはならない。 自分が正規のコンテンツを買っているとしても、関係なくはならない。 むしろ、沢山、正規の曲をもっている人ほど無実証明するのが大変かもしれません。 こいつ沢山曲をもっているが当に金払っての? と誰かが疑いをかけて権利者に密告する。 もしくはJASRACが業者に頼んで違法そうな人を見つけ出す。(これは、ふつうにやりそうです。) *1 もしくは密告に懸賞をかける?(最近、刑事事件で懸賞を使うようになっているので、ありえない話もないかと。) JASRACや、音事協やCPRA、音制連の人が警察に、どうやら違法ダウンロード被害にあってるらしいんですけど、と相談する。 法律に基づき正式

    「違法ダウンロード罰則化」 - 児童ポルノ法が私に及ぼした実害と、今後増えると予想される家宅捜索 - seraphyの日記
  • 捨印の意味

    新規にクレジットカードを作る時、通常の捺印とは別に欄外に「捨印」という捺印場所がある。これだけに限らず、何かを購入する時、他人に委任する時、いろいろな場所で「捨印」を押すようになっている。契約書などに詳しい人などは知っている人もたくさんいるだろうが、当の意味も知らずに捨印をポンポン押すのは大変危険なこと。 捨印というのは、別に捨てる前のボロい印鑑を使え、というものではない、通常の印鑑を押せばいい。では、なぜ危険なのか。これは、捨印の意味を知れば理解できる。捨印を押すこと、それはつまり「今後、書類の字句の訂正などの場合を考えて、その訂正を全て了承します」というもの。通常は、訂正個所に取り消し線を引き、訂正印を押す。しかし、そのたびに訂正印を押す場合面倒で、何度も書類のやり取りが必要になってしまう。 その面倒な手間を省くために「捨印」というのが考えられたというわけ。これが押してあれば相手の了

  • | ^^ |秒刊SUNDAY | 秒刊についに税務署のガサイレが入りました

    2008年09月03日 秒刊についに税務署のガサイレが入りました 前回の動画の再生が1000を超えましたので、3つ目の重大発表を行います。ついに秒刊にも税務署のガサ入れがはいってしまいました。マジへこみました。 ◆経緯 会計士の方から、連絡があり、すぐに税務署の人が来る。税務署の人は名刺ではなく 身分証明書を見せてきました。 税務署の人は2人で、ひとりは優しそうなオトコの人、もう一人はデキる感じの女性。 何か、警察だ!と言われているみたいで、非常にビビってしまった。んで、結局以下のものを提出。 ・運営サイトの報告。 ・銀行の通帳公開(オンライン) ・使用しているアドセンスの公開。 ・例の賞金の金額公開。 ・親が管理している不動産がらみの権利の提出(親がとばっちり) 結局アドセンスなど、月々1万も行かないので、ほとんど見使用せず、ログインすら出来ず、その場は収まりましたが、今後銀

  • 今時のインディーズ映画制作と金商法(規制のおさらい編) | isologue

  • 爪楊枝を亜音速で飛ばしてみた‐ニコニコ動画(秋)

    2008年06月12日 19:50:12 投稿 爪楊枝を亜音速で飛ばしてみた ボールペンを使って爪楊枝を        900km/hで飛ばしてみましょう。   【電子工作第貳作品】                今回の最大の課題:「いかにして合法的に実験をするか」材料紹介【0:57】・作り方【2:25】・実験開始【3:52】・特別授業【6:41】 前回のコイルガン→【sm3032752】プロジェクタイル重量:0.08~0.1[g]・入力エネルギー:100~300[J]・出力エネルギー:0.8~2.5[J]・初速:130~250[m/s]470~900[km/h]・ボールペン爆死数:4[]・有効射程距離:1[m]・法律回避性能:若干高い もうこの手の実験はこれで最期にしたいと思います。※最後の例はエネルギー変換効率等を計算して求めました。ネタですので誤解しないように。※学校のレポート

  • 【サイト持ちの方は必読】 例の訴訟メールに関して広く注意を促さないといけなくなった。|おはら汁(緊急避難場所)

    とりあえずこの記事を読んでください。 http://ameblo.jp/oharan/entry-10027413015.html 事の経緯を簡単に説明すると、今から約1年前に、世間を賑わせたある事件に関して記事を書きました。 で、その時に書いた記事というのは、自分用のメモといった感じの、調べた情報を羅列していただけといった内容でした。 別に特定個人がどことどう繋がってるとか、誰がどこからいくら金をもらったとか、そういう断定口調の文章は一切書かず、さらにその記事を読んだ人間の多くが 「そう思ってしまう」 ような書き方もしておりません。 それと当時 『その事件に関与してると言われていた人物』 が代表を務めるある会社の登記がネット上に落ちていたので、それも併せて掲載しました。(が、これに関してもだからどうという事は一切書かず) 逆に 「当の人はブログで繋がりを否定している」 という情報を載せ

  • 1