タグ

文化と基本に関するiwwのブックマーク (4)

  • お・も・て・な・しは日本人の自己満足か:日経ビジネスオンライン

    アトキンソン:まず、伝統技術とか職人文化とか言いますが、自分としてはそういうことには割と否定的です。この会社で今までやってきた改革は、ただ単に、一般のビジネスとして考えて、ビジネスの常識を入れたというだけの話だと思います。 伝統技術は、そもそもどこからが伝統技術なのかというと難しいんです。例えば当社は漆塗りをやっていますけれども、西洋のペンキが入ってくるまでは漆がジャパニーズ・ペイントでした。それは当時としてももちろん素晴らしい技術ですが、あえて伝統技術とか伝統文化というものではなかった。 ただ当時は普通に漆が使われていたということですね。 アトキンソン:普通に使われていたものが、西洋から入ってきたものに代わっていっただけでしょう。古いからといって漆を美化する必要があるんでしょうか。漆塗りの人間国宝はいるけどペンキ塗りの人間国宝はいませんね。じゃあ何が違うのかというと、単に古いか新しいかだ

    お・も・て・な・しは日本人の自己満足か:日経ビジネスオンライン
    iww
    iww 2014/10/31
    いちいち耳が痛い。 背筋が伸びる
  • 教養のない人って何話しても面白くないよね : 哲学ニュースnwk

    2012年06月22日20:00 教養のない人って何話しても面白くないよね Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/21(木) 23:08:14.67 ID:c0SpeJc10 好きな小説聞いても「読まないし」 好きなアニメ聞いても「テレビ見ないし」 政治の話し振っても「野党ってなに?」 氏ねよ(´・ω・`) 3: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/21(木) 23:09:02.57 ID:UWy8sgLti 好きなアニメとかいきなり聞いちゃうお前の神経がわからない 13: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/21(木) 23:11:11.63 ID:c0SpeJc10 >>3 文化的なものって全部教養に入らない? 17: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/21

    教養のない人って何話しても面白くないよね : 哲学ニュースnwk
  • 戦略は文字通りに理解するアメリカ

    アメリカで事業を始めるシリーズ。昨日「アメリカで優秀なexecutiveを雇うためにはゴール設定が大事」と書いたが、ここで設定した「ゴール」を、アメリカ人は当に文字通り受け取るので要注意という話し。 昨日のエントリーにこのようなコメントを頂いた。 米国と日ではゴールの重みが違いますよね。米国では、一旦コミットしたらもうそれに向かって一直線というか。ゴールの達成のためなら、組織やマーケティ ング戦略などの変更も大胆に打っていく。下手にチャレンジングな目標を与えると、大きなリスクを抱えた運営になりがちです。また、逆にゴールに含まれてい ない指標は悪くなってしまってもあまりケアされない。おそらく、多くの日人のマネジメント層は、このゴール設定の重要さに気付いていないのではないかと 思います。 これ、日米間のビジネスで随所に出てくるんですよねぇ。 つまり 「日側はあくまで『イメージ』として語

    戦略は文字通りに理解するアメリカ
  • 「漢字の筆順をめぐって―学校教育を批判する」 - hituziのブログじゃがー

    部首って、なあに。 - hituziのブログじゃがー うえの記事は、おまけ程度のものでしたが、おゆるしください。つぎのような文章を サイトにのせましたので、ご紹介します。 漢字の筆順をめぐって―学校教育を批判する 世間は 3連休らしいのに 土曜日しか やすみじゃない わたくしから、みなさんへ 週末のプレゼントです。にゃは。 うえの文章でも紹介しましたが、つぎのドキュメンタリーが ひじょうに すばらしいので、ぜひ ごらんください。 長野県 梓川(あずさがわ)高等学校 放送部 2007 「漢字テストのふしぎ」『第29回東京ビデオフェスティバル』

    「漢字の筆順をめぐって―学校教育を批判する」 - hituziのブログじゃがー
    iww
    iww 2008/11/23
    綺麗な字のコンテストでもすれば、書き順が間違ってる漢字はたいてい汚いから自動的に書き順の重要性を教えることが出来る。
  • 1