タグ

用語と数学に関するiwwのブックマーク (10)

  • エルデシュ数 - Wikipedia

    エルデシュ数(エルデシュすう、Erdős number)またはエルデシュ番号とは、数学者同士、あるいはもっと広く科学者同士の、共著論文による結び付きにおいて、ハンガリー出身の数学者ポール・エルデシュとどれだけ近いかを表す概念である。エルデシュに共著論文が非常に多いことから、その友人たちによって、敬意とユーモアを込めて考え出された。今日では科学者のコミュニティにおいてよく知られており、エルデシュと近いことが名誉であるかのように半ば冗談めいて語られる。 定義[編集] アリスはエルデシュと共著で論文を書き、ボブとも共著で論文を書いているとする。そして、ボブとエルデシュには直接の共著論文がないとする。ボブが共著論文をたどってエルデシュに行き着くためには2回のステップが必要であるため、ボブにはエルデシュ数2が与えられる。 ある者が新たにエルデシュ数を得るためには、すでにエルデシュ数が与えられている者

    エルデシュ数 - Wikipedia
    iww
    iww 2022/01/14
    ベーコン数みたいなやつ と思ったらベーコン数とタッグ組んでた
  • Probable prime - Wikipedia

    In number theory, a probable prime (PRP) is an integer that satisfies a specific condition that is satisfied by all prime numbers, but which is not satisfied by most composite numbers. Different types of probable primes have different specific conditions. While there may be probable primes that are composite (called pseudoprimes), the condition is generally chosen in order to make such exceptions

    iww
    iww 2016/02/08
    probable prime (PRP)、 だいたい素数
  • 正規直交基底 - Google 検索

    正規直交基底 | 画像処理ソリューション imagingsolution.blog.fc2.co...

    正規直交基底 - Google 検索
  • 自然対数 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "自然対数" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2015年9月) 自然対数函数のグラフ: この函数は x の増加に伴って緩やかに正の無限大に発散し、x が 0 に近づくにともなって緩やかに負の無限大へ発散する(つまり y-軸はひとつの漸近線となる)。ここに、「緩やか」とは任意の冪乗則(冪函数あるいは多項式函数の増大度)との比較においてそれらよりも弱いことを意味する。 実解析において実数の自然対数(しぜんたいすう、英: natural logarithm)は、超越数であるネイピア数 e (≈ 2.718281828459) を底と

    自然対数 - Wikipedia
    iww
    iww 2015/05/18
    『ラテン語: logarithmus naturalis であることを強調して、特にln xと記す』 ラテン語だったのか
  • 組合せ論サマースクール2007 プログラム proceedings_ver2.pdf

    iww
    iww 2015/03/16
    Partition代数、合コン代数
  • 結城浩 on Twitter: "#mathgirl 「恋の冪級数」(数学ガールの裏表紙参照)何という結城召喚大喜利 (^^) RT @SugaTheKid: 【数学大喜利】数学用語の前に「恋の」をつけて一番ときめかせた奴が優勝 #sugaku_ogiri"

  • 【セクシー素数】数学嫌いでも興味を持たずにはいられない数学用語ってナニ!?【次元の呪い】 - ネタフル

    「Σ(゚□゚)エー!」と驚いたときに使われる顔文字の”Σ”は数列の和を表す記号”シグマ”です。「顔文字でしか見たことがない」「見たことはあるけど記憶から抹消した」という人もいるのではないでしょうか。そんな、あまり数学が好きではない人にもぜひ知ってほしいちょっと変わった数学用語があります。 そうは言っても数学用語ですからねぇ。そんなにねぇ。興味をそそるとかねぇ。ないんじゃないですか? と思ったら、思いっきりそそられた! それなに!? みたいな用語が並んでいるトップ10は次のようになっています。 1位 セクシー素数 2位 ハムサンドイッチの定理 3位 ナルシシスト数 4位 スリッパの法則 5位 次元の呪い 6位 カオス理論 7位 はさみうちの原理 8位 婚約数 9位 ドラゴン曲線 10位 病的な関数 oh…なんだそれ!? こういうのって、数学者がネーミングしているんですかね!? さっぱり想像が

    【セクシー素数】数学嫌いでも興味を持たずにはいられない数学用語ってナニ!?【次元の呪い】 - ネタフル
    iww
    iww 2013/07/23
    1から10まで全部釣られる。 数学用語すごい
  • 冪等 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "冪等" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2015年10月) 数学において、冪等性(べきとうせい、英: idempotence、「巾等性」とも書くが読み方は同じ)は、大雑把に言って、ある操作を1回行っても複数回行っても結果が同じであることをいう概念である。まれに等冪(とうべき)とも。抽象代数学、特に射影(projector)や閉包(closure)演算子に見られる特徴である。"idempotence" という単語はラテン語の "idem"(同じ=same)と"potere"(冪=power)から来ている。 主に以下の2つの定義

    iww
    iww 2013/06/25
    べきとう。 何回やっても同じ結果になることが保証されれば、連打されても困らない。
  • シックス・シグマ - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "シックス・シグマ" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2009年10月) シックス・シグマ(Six Sigma, Lean Six Sigma)とは、1980年代に米モトローラが開発した品質マネジメント(英語版)手法、または経営手法である[1][2]。 その適用範囲は、主に製造業が中心であるが、製造業の製造部門に留まらず、営業部門、企画部門などの間接部門への適用、更にはサービス業などの非製造業への適用も多い。統計分析手法、品質管理手法を体系的に用いて製品製造工程などの各種プロセスの分析を行い、原因の特定やそれへの対策を行って、

    シックス・シグマ - Wikipedia
  • 浮動小数点数 - Wikipedia

    浮動小数点数(ふどうしょうすうてんすう、英: floating-point number)は、実数をコンピュータで処理(演算や記憶、通信)するために有限桁の小数で近似値として扱う方式であり[1]、コンピュータの数値表現として広く用いられている。多くの場合、符号部、固定長の指数部、固定長の仮数部、の3つの部分を組み合わせて、数値を表現する。 概要[編集] この節はパターソンらの記述に基づく[1]。 実数は0以上かつ1以下のような有限の範囲でも、無限個の値(種類)が存在するため、コンピュータでは妥当なビット数で有限個の値(種類)の近似値で扱う必要がある。 実数-1/3は10進数表現では無限小数となるが、有限桁の小数で近似値を表記できる。下の例では10進数での4桁としている。 -1/3 -1 x 0.33333333333333... -1 x 0.3333 x 100 -1 x 3.333 x

  • 1