タグ

科学と動物に関するiwwのブックマーク (22)

  • ウサギの驚くべき生殖の実態 - PLAYNOTE

    うちの大学のキャンパスにはウサギがごろごろいる。あっちにころん、こっちにころん、という感じで偏在している。可愛くてたまらない。癒さられられるれる。俺様はめろめろであられる。 だが奴らは野生動物のくせに動きが愚鈍。しげみで呑気にころころしていて、簡単に捕できそう。一度試しに3メートルくらい離れた場所から突然全力疾走してウサギを追ってみたが、簡単に追いついた。モリとかヤリとか持ってたら確実に仕留めていたのに、ちっ。 鈍重なホモサピエンスにさえ簡単に捕獲されるウサギ。当然自然界で生き抜くのは至難の業。そのため生殖能力が極端に発達している。われちゃう分たくさん作ろう、というシンプルかつ合理的な発想だ。実際イギリスではウサギは繁栄のシンボルであり、好色な動物として知られている。 以下、ウサギの驚くべき生殖の実態について書く。 1. ウサギの生理について ウサギのメスは人間の女性と違い、周期的に生

  • 増えすぎた野良ウサギを捕まえて、なんと生物燃料に…スウェーデン : らばQ

    増えすぎた野良ウサギを捕まえて、なんと生物燃料に…スウェーデン エネルギー危機によって省エネが推奨される時代ですが、石油や原子力に代わるエネルギーは確保が困難なものです。 スウェーデンでは、なんと野良ウサギを生物燃料として、家の暖房などに利用しているそうです。 何千羽と言うウサギが、実はスウェーデンの家の暖房に一役買っていると言うのですが、増えすぎて捨てられたペットや、元々野良だったものがプロのハンターによって狩られています。 今年はすでに3000羽が捕獲されており、増えすぎたウサギが公園内をい荒らしたり問題になっていたようです。 捕獲されたウサギは冷凍され、プラント(Heating Plant)にまとまった数が引き取られています。 燃料にされるのはウサギだけでもないようで、ネコ、鹿、馬、牛などが狩られることもあるようです。 野生動物の愛護団体は、殺す方法以外にも数を減らす方法があると批

    増えすぎた野良ウサギを捕まえて、なんと生物燃料に…スウェーデン : らばQ
    iww
    iww 2009/10/15
    地球に優しい