タグ

雑貨と本に関するiwwのブックマーク (4)

  • Mono Max (モノマックス) 2023年 5月号 増刊 <セブン限定> 雑誌 付録 [セガ(SEGA)メガドライブ型マルチケース ]

    Mono Max 2023年 5月号 増刊 特別付録:セガ(SEGA)メガドライブ型マルチケース 参照:宝島チャンネル サイズ(約):W21.5×H28×D7cm あの名作ゲーム機がポーチに…?! セブン-イレブン・セブンネット限定販売の増刊号付録に、セガメガドライブ型マルチケースが登場です!! 1988年にセガから発売された家庭用ゲーム機「SEGAメガドライブ」。 多くの名作ゲームが生まれ、当時のゲーム市場を席巻した大ヒット商品で、現在でもレトロゲームのファンから愛され続けています。 参照:宝島チャンネル そんなメガドライブ型のマルチケース。 なんと、実際のメガドライブとほぼ同じサイズというこだわりっぷり。 参照:宝島チャンネル 中にはマルチに収納できる4つのポケット。 参照:宝島チャンネル ポーチ上部の小物収納に最適なポケット付き。 参照:宝島チャンネル 撥水性に優れたPCV素材で作ら

    Mono Max (モノマックス) 2023年 5月号 増刊 <セブン限定> 雑誌 付録 [セガ(SEGA)メガドライブ型マルチケース ]
  • 書類棚に凸凹付きシートを敷くだけでファイルがスッキリ自立 「たおれんシート」がまさに“縁の下の力持ち”

    棚や引き出しに敷くだけで、ファイルの横倒れを防ぎ、収納・取り出しもしやすくなるアイデア商品「ファイル用 たおれんシート」の商品開発ストーリーがTwitterで話題です。 大事なパンフや雑誌が倒れて変形するなんてことにもおさらば 引き出しの中で薄いクリアファイルが自立するのはありがたい 棚に入れたファイルやカタログが倒れてしまうと、「取り出しにくい」「資料が曲がってしまう」「収納できる冊数が減る」など“お困りごと”が発生しがちです。コクヨの通販「カウネット」運営する「カウネットモニカ」のアンケート調査で、こうした“お困りごと”がどこの職場でも存在しているのが判明。ここから“お困りごと”を解決する収納アイテムの開発がスタートしました。 雪崩で大事な資料やファイルが悲惨なことに(商品開発ストーリー <第23回>書類棚の横倒れを解消して、収納効率アップ!から) 滑り止め付きブックエンドから着想を

    書類棚に凸凹付きシートを敷くだけでファイルがスッキリ自立 「たおれんシート」がまさに“縁の下の力持ち”
  • 奇妙な世界の片隅で 本の保護について考える その2 本体編

    昨年の記事では、を保護するために、主に環境面での取り組みを紹介しました。今回は、そのものの保護について書いていきたいと思います。 ●を保護するためには? を保護するためには、やはり自体にカバーをつけるのが一番でしょう。 まず思い浮かぶのは、書店でかけてくれる紙のカバー。僕も実際、そのカバーをつけっぱなしにしていました。物理的な汚れは、ある程度防げるものの、紫外線は紙を通して入っていってしまうので、背ヤケは防げません。また、後述しますが「酸性紙問題」というものがあります。書店のカバーは基的に酸性紙なので、紙カバー自体が劣化してしまいます。 の保護を考える場合に、重要なポイントが3つあります。 1 物理的な保護 2 紫外線からの保護 3 紙自体の劣化からの保護 1の物理的な保護は、コーヒーをこぼしたり、水で濡れたりといったことからの保護ですね。2の紫外線からの保護は、日光や蛍光灯

    奇妙な世界の片隅で 本の保護について考える その2 本体編
    iww
    iww 2016/10/02
    グラシン紙は酸性だからよくないらしい。 まじか
  • 読みながら眠っても大丈夫な、自動しおり「ページチェック」 | ライフハッカー・ジャパン

    朝目が覚めると、読み途中だったはずのが、パタンと閉まっていた...。 布団にくるまりながらの読書でよくありがちな光景ですが、そんな布団リーディングに便利なのが「ページチェック」。開いたところへ、勝手にしおりを挟んでくれる、言わばオートマチックしおりです。 仕組みは単純明快。ゴムバンドを「ページチェック」装着したら、の最終ページ側にセット。ゴムバンドを伸ばして、最初のページに引っかければOK。これで、ページをめくっていく度に、最後に読んだページにゴムバンドが引っかかり、どこまで読んだかスグ分かる、というわけ。 お値段は一つ294円とお手軽です。夜長の読書のお供にどうぞ。 [PAGECHECK] (常山剛)

    読みながら眠っても大丈夫な、自動しおり「ページチェック」 | ライフハッカー・ジャパン
    iww
    iww 2010/07/01
    今度作る
  • 1