タグ

2008年6月12日のブックマーク (7件)

  • [ぴ] - VirtualBox イイ

    _ [仮想化][ソフトウェア] VirtualBox イイ Windows クライアント OS 上で無料で手軽に使える仮想化ソフトウェアとして、これまで Virtual PC と VMware Server を使ってきましたが (VMware Player はゲスト OS 管理機能がないので却下)、それぞれ善し悪しがあって、 Virtual PC: ○ゲスト OS 終了時に変更をコミットするかロールバックするか選べる ○マウスをゲスト OS にキャプチャしなくてもキー入力できる ○GUI がわかりやすくシンプル ○きっちり日語化されている ×サポート対象外のゲスト OS (Windows 95 や Linux など) がまともに動かない VMware Server: ○ゲスト OS を問わず使える ×変更をコミットするかロールバックするかは起動前にしか設定できない ×マウスをゲスト OS

    [ぴ] - VirtualBox イイ
  • 自分デファクトなCSS定義、mydesign.cssを考えてみる(2) - Cyokodog :: Diary

    mydesign.cssの適用 サンプルのhtmlに、mydesign.cssの構成ファイルである reset.css(YUI)、myreset.css、myskin_default.cssを順番に適用してみます。 サンプルhtml <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd"> <html> <head> <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8" /> <link type="text/css" rel="stylesheet" href="mydesign.css" /> </head> <body> <h1><a href="#">mydesign.css</a

    自分デファクトなCSS定義、mydesign.cssを考えてみる(2) - Cyokodog :: Diary
    iww
    iww 2008/06/12
  • 上・上・下・下・左・右……コナミコマンドで「Googleリーダー」に何かが起こる! | インサイド

    上・上・下・下・左・右……コナミコマンドで「Googleリーダー」に何かが起こる! | インサイド
  • 雷句誠氏にとってのチャリティーとは?

    マンガ原稿をなくされたことにより、小学館を提訴した金色のガッシュ!!で有名な雷句誠氏。提訴の内容、理由などは、(株)小学館を提訴。 雷句誠の今日このごろ。に載っています。当然、原稿をなくしたことは小学館が悪く、もしかしたら編集者が原稿自体を横流しして儲けている可能性だってありえます。雷句誠氏が損害賠償を請求するのはおかしいことではないでしょう。 と思いながら、(株)小学館を提訴。 雷句誠の今日このごろ。を読んでみたら、気になる点がいくつかありました。なくされた原稿の賠償金が安すぎたことも訴訟に踏み切った理由だと思われますが、それよりも雷句誠氏が編集者から受けてきた行為の公表と、それを繰り返させないための訴訟であるように見えます。替わる担当替わる担当、すべてがおかしな編集者だというのは、小学館がおかしいのか、それとも雷句誠氏に問題があるのか、部外者には判断が付きにくい内容です。「厳しく、悪口

    雷句誠氏にとってのチャリティーとは?
    iww
    iww 2008/06/12
    チャリティーとは、あまったものを捨てるくらいなら困ってる誰かにくれてやること なので問題は無いと思う。
  • 犯行予告収集サイト「予告.in」公開 「0億円、2時間で作った」

    ネット開発者で構成するベンチャー企業・ロケットスタートの矢野さとるさん(26)は6月12日、ネット上の犯行予告を集約するサイト「予告.in」を公開した。フォームから犯行予告情報を投稿してリアルタイムで共有できるほか、2ちゃんねる2ch)やブログ、はてなブックマークから犯罪予告関連の書き込みを自動収集。犯罪防止に役立ててもらう狙いだ。 トップページには、犯行予告情報投稿フォームと、2ch、ブログ、はてなブックマークの関連情報一覧を掲載した。 フォームに投稿した情報は、Twitterの専用アカウント「yokoku_in」に自動で投稿されるほか、Yahoo!グループの専用メーリングリストに流れる。 2ch検索から「犯行予告」「殺人予告」「殺します」「殺す」「爆破」「通報」というキーワードを含むスレッドを、定期的に自動取得してトップページに掲載。はてなブックマークからは「犯罪予告」「犯行予告」「

    犯行予告収集サイト「予告.in」公開 「0億円、2時間で作った」
  • ソフトウェア契約書作成セットのご案内

  • 規制賛成派も反対する青少年ネット規制法 - 狐の王国

    とうとう成立してしまったネット規制法。いろいろ頭来ることばっかだな最近。 いや、俺は規制賛成派。国がペアレンタルコントロール装備を義務付けるような流れは別段悪くないと思ってる。特にネットは多様なものがありすぎて、友達にもうっかり人糞の写真見て気持ち悪くなっちゃった人とかいるし。 でもねえ、これは無いわ。 問題点を赤字で示してくれてる記事があるのでそれを参照してみてくれ。 無名の一知財政策ウォッチャーの独言: 第101回:ネット規制法案全文の転載 こちらは別の角度から反対の声を上げよう。 青少年有害情報フィルタリングソフトウェアの新規開発は必要無い あのさ、今日で売られてる主要OSってWindowsMac、どちらも日より規制の厳しいアメリカ生まれよ? ペアレンタルコントロールに相当するものが無いわけないじゃん。 Macは「システム環境設定」にずばり「ペアレンタルコントロール」があって見

    規制賛成派も反対する青少年ネット規制法 - 狐の王国