タグ

2010年3月25日のブックマーク (3件)

  • DOSプロンプトで終了コードを取得する. - Carrotsword daily notes.

    とあるコマンドラインツールの終了コード(戻り値?エラーコード?)がみたいと思ったんですけどどーやるんだっけLinuxのシェルじゃねーしとか悩んだのですが調べてみると type aaaa echo %ERRORLEVEL% pause これだけのことでした. ていうかWSH(こっちの方が手になじんでる)使えば悩むこともなかったなぁ.

    iww
    iww 2010/03/25
  • 国立国会図書館へ同人誌を納本してきました/クム: 只今、π/(パイスラ)研究中!

    年もよろしくお願いします。 さて、同人誌というものを制作するにあたって、いつかはやってみたいと思っていたのが、国立国会図書館への納。ここに保存されれば、国が続く限り保存されるわけで、向こう未来の誰かがたまたま読むこともあるかもしれないと思うと、タイムカプセルのよう…。 …まぁ、後で振り返ってみると、恥が永代まで保存されることになるかもしれませんが。冊子に名は記載していないので大丈夫なはず。 というわけで、冬コミの新刊と既刊持って、行ってきました。 国立国会図書館法では、頒布を目的として相当部数作成された資料について、国民共有の文化的資産として、広く利用に供し、永く後世に伝えるために、納しなければならないとされています。これは、出版社の出すだけではなく、自費出版でも対象となっています(ホチキス止めなど簡易綴じのもの、広く一般に公開することに支障があるものなどは除く)。 「納制度」

  • 自滅する地方 静岡編 その6 - シートン俗物記

    ちょっと前、お台場ガンダム移設の件で載せましたけど、東静岡駅周辺は現在再開発事業のまっただ中にあります。 こちらは駅北の市有地から駅を見たところ。あまりに殺風景な姿です。 駅舎から見た風景です。左手奥に見えるのがバンダイの工場。国道1号線に面するため自動車利用だけは便利ですが、ゆえに駅前の賑わいというものを創出するような開発は進んでいません。 左手の光景。ここは相川鉄工の工場跡地があり、現在ショッピングモール建設が進められています。ここにショッピングモールが出来た場合、人々はどうやって来るでしょうかね。おそらくは、自家用車で訪れるでしょう。それがショッピングモールというものだから。渋滞も避けられないでしょう。そして、静岡市中心市街地の商店街は壊滅的打撃を受けるでしょう。 こちらは、駅南の光景。東静岡の旧国鉄用地の再開発によって高層マンションがバンバンと建てられています。 え?コンパクトシテ

    自滅する地方 静岡編 その6 - シートン俗物記
    iww
    iww 2010/03/25
    東静岡にショッピングモールが出来ても駅前が打撃を受けることは無い気がする。