タグ

2010年7月8日のブックマーク (4件)

  • 「仕事の出来る人」とは - 西尾泰和のはてなダイアリー

    自分の所属している組織がさ「今後の業務にスキルXが必要です。なのでスキルXを習得してください。」って決定した場合に、「仕事の出来る人」ってのは 1 こんなこともあろうかとスキルXをすでに習得している 2 今はスキルXを持っていないが、すぐに習得する 3 スキルXの習得にコストを割くことが自分の為にならないと判断し、すぐにスキルXが必要とされない組織に転職する 4 スキルXを習得するよりもより効率の良い業務形態や手法を提案し、説得し、組織の決定を変更させる(追記: thanks えるん) のどれかだと思うんだ。組織の決定が正しいかどうかを議論するというのはおかしい。組織の決定に納得がいかないのであればさっさと3か4を選べばいい。3や4を選ぶのに必要な勇気やスキルがない上に、2を選択してスキルXを習得することもできない人、仕事ができない人と呼んで差し支えないんじゃないか。 ちなみに楽天英語

    「仕事の出来る人」とは - 西尾泰和のはてなダイアリー
    iww
    iww 2010/07/08
    3はただの無能の可能性が高いと思う。4は格好いい。
  • 日本語の「乱れ」について少し真剣に考えてみる - the world was not enough

    語の乱れに関する話ってよくすったもんだしてるので、その度に思ってることをちょこっとまとめてみる。僕は大学で言語学をちょこっとかじった程度の学部生なので、あまり学術的な知識はないので期待はしないで下さい。ちなみに言語学では特定言語に対する価値判断はしないので、日語が乱れてるとか「汚い日語」なんて扱い方はしないです。 日語が乱れるなら「正しい日語」があるはず 「乱れる」というぐらいだから「乱れてない」、つまり正しい状態の日語ってのが想定されて然るべきなんでしょうが、そんなの常日頃考えている人っているんですかね。いざ「正しい日語を示せ」と言われたら何を持ってくるでしょう? 国語辞書かな。でもあれって私企業が作ったものに過ぎないんだし、そんなものを「正しい」と言い張っちゃっていいのかな?ってのは少々疑問。新○解みたいなすごく楽しい辞書もあるしね……。 一応文化庁の文化審議会国語分科

    日本語の「乱れ」について少し真剣に考えてみる - the world was not enough
  • ポール・グレアム「時間とお金をなくすには」 - らいおんの隠れ家

    立山黒部アルペンルート横断&富山旅行記 なぜ富山? 事前準備 ざっくりと予定を立てて、宿の予約をする 立山黒部アルペンルートの切符を買う JRの新幹線の事前受付の罠 はじめての新幹線eチケットサービス 「特定都区市内制度」が適用対象外であることを知る 新幹線eチケットがモバイルSuicaに紐づけられてい…

    ポール・グレアム「時間とお金をなくすには」 - らいおんの隠れ家
    iww
    iww 2010/07/08
    『一日を過ごした後で、「自分は何をしただろうか?」と自問した時、答えが「特になにも」になるような日だ。』超あるある
  • oinume journal

    最近ドコモ回線があまりにも詰まったり繋がらなかったりすることが多くてどうにも我慢できなくなったことと、たまたまmineoがキャンペーンをやっていてコストダウンできそうなので勢いでmineoに乗り換えた。後悔は全くしていない。 数ヶ月前まではドコモ回線がつながりにくいこと以外はOCNは特に不満もなく、Musicカウントフリーオプションの存在もあり3年ほど使っていた。ただ、最近は新規契約を停止していてirumoという改悪されたMVNOに軸足を移す流れがあるのと、その影響でOCNモバイルONE自体がもう改善されないリビングデッド状態になっていたので、緩く乗り換え先を探していた。 mineoにしようと思ったのは 1.5Mbpsなら使い放題のオプションがある ドコモ以外の回線も選べる という点で、実際乗り換えてみてよかったと思った。それ以外にも通話系のオプションが充実してたり、ギガを永遠に貯められる

    oinume journal
    iww
    iww 2010/07/08
    CREATE TABLE hoge_20081123 LIKE hoge;