タグ

ブックマーク / oshiete.nikkeibp.co.jp (2)

  • おしえてBP! 仮想メモリでない環境でのmalloc freeのよいアルゴリズムを教えてください

    malloc/free のアルゴリズムは、もし、サイズに特長があって、それが事前に分かっているのなら可能ですが、これをやるには結構手間がかかります。 私だったら、小さいサイズの malloc はいくつかまとめて malloc し、free_list でつないで自分で管理するような my_malloc を作ります。 my_malloc では free_list が空の場合は新たに複数の領域をまとめて malloc し、それぞれを free_list に登録後、最初のひとつを返し、空でない場合は free_list からひとつ取り出します。my_free では領域を free_list につなぎます。 これはサイズが固定の場合ですが、可変の場合は、例えば、大、中、小、それぞれの free_list を持つ、というやり方も考えられます。特大(もしあれば)は malloc をそのまま呼

  • おしえてBP! 動物に感情があるのか??

    先日、居酒屋で飲んでいるとき他の席から動物は感情があるかどうかに ついて話しているのが聞こえてきました。 その人はたしかパブロフの犬などを例に出して熱く語っていました。 皆さんは、動物に感情はあると思いますか?? 哲学的に、根拠などがあれば根拠なども一緒に教えてください。 (根拠とは、過去の偉人の発言や、法則などです) また、動物はあまりにも範囲が広いので犬などのある程度高等な 動物とさせていもらいます。 近代科学で動物の情動に最初に注目したのは、 チャールズ・ロバート・ダーウィンです。 『人及び動物の表情について』というを著しています。 ダーウヰン, C. (1931). 人及び動物の表情について (濱中濱太郎, Trans.). 岩波文庫, 33-912-7. 東京: 岩波書店. (Original published 1872) ​ht

  • 1