タグ

ブックマーク / shikisha.hatenablog.com (2)

  • 逃げ道を残して叱る - 指揮者だって人間だ

    2014-01-19 逃げ道を残して叱る 考え方 黒田官兵衛の戦術みたいな特集をテレビで見ました。 その中に印象的な戦術が。 官兵衛が敵を追い詰めるときは全方位から追い詰めるのではなく、必ず逃げ道を残しておいたそうです。 逃げ道を立った状態で追い詰めると、敵は死に物狂いで抵抗する。 しかし逃げ道があるとしんがりを守るモチベーションが下がり、みんな逃げる方を選ぶそうです。 この「逃げ道を残す」って叱り方にも当てはまるよなあと思って見ていました。 義風堂々!! 疾風の軍師 -黒田官兵衛- (ゼノンコミックス) 作者: 山田俊明,八津弘幸,原哲夫 出版社/メーカー: 徳間書店 発売日: 2013/12/20 メディア: コミック この商品を含むブログ (1件) を見る 子供を追い詰めるように叱るお母さんっていますよね。 「なんでこんなことしたの」 「しちゃダメって言ったよね」 「◯◯ちゃん約束守

    逃げ道を残して叱る - 指揮者だって人間だ
    iww
    iww 2014/01/20
    孫子で見た
  • なぜ日曜始まりのカレンダーが多いのか - 指揮者だって人間だ

    2013-12-29 なぜ日曜始まりのカレンダーが多いのか 雑貨 考え方 今年も終わりが近づき新しいカレンダーを見る機会が多くなってきました。 私がいつも不思議に思うのは、日曜始まりのカレンダー。 絶対月曜始まりの方が便利だと思うのですが…。 なぜ日曜始まりの方が普及しているんでしょうか? ほぼ日ホワイトボードカレンダー 2014 フルサイズ 作者: 荒井良二 出版社/メーカー: 東京糸井重里事務所 発売日: 2013/09/01 メディア: カレンダー この商品を含むブログを見る そもそもなぜ日では日曜始まりと月曜始まりの2種類が流通しているのでしょうか。 軽く調べてみたのですが明確な根拠を示した文献などは見当たりませんでした。 口コミレベルの噂では、以下の説が有力なようです。 日曜日はキリスト教でいうところの神の復活日なので日曜日を週の始めとした世界的に日曜始まりが普及 しかし197

    なぜ日曜始まりのカレンダーが多いのか - 指揮者だって人間だ
    iww
    iww 2013/12/29
    毎日を日曜日にすればいい。
  • 1