タグ

ブックマーク / www.shochu.or.jp (1)

  • 甲類と乙類

    甲類と乙類 焼酎の分類学 いつも無意識に楽しんでいる焼酎に「甲類」と「乙類」という分類があるのをご存知でしたか?一見、非常に似ているようでも原料や製法にはいろいろと違いがあります。もともと、この呼び方は1949年に設定された酒税法上の区分ですが、ここでは焼酎のこの二つの分類をご紹介しましょう。 焼酎甲類は、かつては「新式焼酎」と呼ばれていました。文字通り、伝統的な焼酎に対して「新しい」焼酎という意味です。乙類との一番大きな違いは連続式蒸留機で蒸留を行なっていることです。 原料を糖化し発酵して生まれる醪(もろみ)は数の蒸留塔に連続的に供給され、蒸発、分縮、還流という複数の作用により高純度のアルコールが取りだされます。これは単式蒸留機で何度も蒸留を繰り返すことと同じ原理です。 こうして抽出された焼酎甲類は無色透明でピュアなクセのない味わいが特徴です。 ピュアでクセがないからこそ、その楽しみ方

    甲類と乙類
  • 1