タグ

ブックマーク / blog.kumacchi.com (3)

  • 【perlメモ】CSVファイルを簡単に処理できるCPANモジュールText::CSV_XS

    text::CSV_XS[http://cpan.uwinnipeg.ca/search?query=text%3A%3ACSV_XS&mode=dist] Text::CSV_XS CSVファイルはエクセルなんかでよく使われる形式のテキストファイルですが、基「,」(カンマ)区切りのテキストファイルです。単純な「,」(カンマ)区切りのファイルだといいのですが、実際にはデータ自体に「,」や「"」を含んでいたりすることもありそういうのを考慮すると実際に自前で処理しようとすると結構大変です。そういう場合に便利なのが「Text::CSV_XS」CPANモジュールです。 下のようなShift JISのCSVファイルがあるとき text.csv #!/usr/bin/perl use strict; use warnings; use utf8; use Encode; use Text::CSV_

    【perlメモ】CSVファイルを簡単に処理できるCPANモジュールText::CSV_XS
  • サスペンドから勝手に起動(復帰)する

    我が家ではXPのマシンを24時間稼動したままに放置しています。最近ディスプレイを24インチのものに換えたのですが、 バックライトの熱だと思いますが結構発熱があるのと使わないのにPC立ち上げっぱなしってのももったいないのでサスペンドにするようにしました。 今までサスペンドを利用してなかったのは、 僕がメインで使っているPCのほうはWindows2000ですがsshでサーバーに繋いだままにする時があるのでサスペンドにしてコネクションが切れるのがいやなのと、 今では問題ないですが初期の頃は結構サスペンドから復帰できなかった記憶があるためソースの編集中などに復帰できなかった時のダメージを考えるとサスペンドする気にならなかったからです。 最近使わないときは僕がつかってるWin2Kの方はサスペンドするようにしていたのですが、 気候もよくなってきて部屋に熱が篭るので相方のXpマシンもサスペンドするように

    サスペンドから勝手に起動(復帰)する
  • ERAM v.2.23を導入してFirefoxのキャッシュにしてみたら快適になったの巻

    さてさて、[RAMディスク]Gavotte Ramdiskを導入してみた。 – KUMA TYPEでも書いたように、今年はOS管理外領域がつかえる様になって一部でブレイクしたRAMディスクですが、4GB以上のメモリを積んでいる人でないと特に意味のない話ではあったのですが、では実際にメモリが少ない人にはRAMディスクは意味がないのかというとそういうわけでもありません。 僕のマシンはメモリが1GBしかありませんが、今回ERAMを導入してみました。ERAMは下記のページでダウンロードできる国産のRAMディスクです。 ●えらー15の小屋 http://hp.vector.co.jp/authors/VA000363/ 今回Gavotte Ramdiskを利用せずERAMを利用したのは、Gavotteと同じく無料で利用できる事、ERAMが国産であること、マニュアルが日語である事、RAMディスクを大

    ERAM v.2.23を導入してFirefoxのキャッシュにしてみたら快適になったの巻
  • 1