タグ

ブックマーク / k75thunderbird.hatenablog.com (1)

  • 放熱は物量がモノを言う、という当たり前の結論 - K75thunderbirdのブログ

    NVMeタイプのSSDで発熱と戦っている方々、いかがお過ごしだろうか。 冬になって、ほっと一息ついているのではないだろうか。 そんなわけで、今日は放熱について。 放熱と言えばヒートシンク、ヒートパイプ、はては水冷から液冷からガス冷まで様々あるが、今回はもっとも単純で簡単なヒートシンクに限定したい。 ヒートシンクの素材にはアルミ、あるいは銅が使用されるが、違いは重量だけではない。 銅の方が熱伝導率は良いのだが、アルミの方が自己放熱性が良い。 そのため、パッシブヒートシンクや風量の少ない状態ではアルミの方が放熱性能が高かったりする。 これに関しては、SSDに装着するヒートシンクの比較記事で、同じサイズに切ったアルミ板と銅板ではアルミの方が低温だったという結果が出ている。 たしか記事はエルミタージュだったと思う。 熱伝導率に優れる銅であっても、風がなければ性能を発揮できない例である。 余談だが、

    放熱は物量がモノを言う、という当たり前の結論 - K75thunderbirdのブログ
    iww
    iww 2022/05/08
    『銅の方が熱伝導率は良いのだが、アルミの方が自己放熱性が良い。』 なるほど
  • 1