タグ

ブックマーク / mazu-bunkai.com (2)

  • 電池不要のTOTOエコリモコンを分解してみた

    TOTOエコリモコンとは? TOTOといえばウォシュレットが有名ですが、電池不要タイプの「TOTOエコリモコン」という製品が販売されています。 これ自体は以前から売られているものですが、新品を入手する機会があったため、電池不要な構造を調べてみるために購入して分解してみました。 TOTOエコリモコンの外観をチェック 分解検証用に購入したTOTOエコリモコンです。 家庭用ウォシュレット等で見かけるリモコンとはデザインが全く違い、シルバーで大型のボタンを備えたものとなっています。 また電池不要タイプという事で、LEDランプによる表示や液晶画面などは存在しません。 ボタン部分を横から撮影してみました。 大型のボタンはクリック時のストークも大きくなっており、操作性という面ではユニバーサルデザインを意識したものといえるでしょう。 また大きなストロークは電池不要な構造の関係する部分でもありそうです。 今

    電池不要のTOTOエコリモコンを分解してみた
  • ニンテンドークラシックミニを分解してみた。

    まずはスマホ充電用のAC-USBアダプタを使って東芝レグザに接続してみました。 電源を入れるとゲームソフトの選択画面が立ち上がりました。 当時のファミコンはカートリッジを挿入しないと何も映りませんでしたが、ニンテンドークラシックミニはそのままでOK。 動作確認が取れたところでさっそく分解に入りましょう。 体裏の黒いゴム足を剥がすと、その裏にビスが隠れています。 このように小さなビスですが、普通のプラスねじとなっているので、通常の精密ドライバーで取り外し可能です。 ビスを4外しました。 裏面は4とも同じビスが使われているので、分解・組み立てが容易ですね。 赤い裏ぶたをパカッと外してみました。 意外にも2枚の基板が搭載されています。 基板同士を接続するケーブルを引き抜きました。 まずは手前の小さな基板を外してみましょう。 2のビスを外すだけでOK。 手前の基板が外れました。 手枚の基板

    ニンテンドークラシックミニを分解してみた。
  • 1