タグ

ブックマーク / sarface2012.hatenablog.com (2)

  • logrotateでローテート後のファイルを消さないようにする - メモとかそんな感じなやつ

    しょーもないことだけど意外にできなかったので。。 rotateオプションあるいはmaxageオプションだと man logrotateで出てくるsampleを例にとると /var/log/messages { rotate 5 weekly postrotate /usr/bin/killall -HUP syslogd endscript } こんな感じの設定だとして、この「rotate」オプションが世代管理の設定。 例の場合だと5世代残す設定になるわけだけど、これを世代管理なんかしなくて永久にファイルを残したい。 でもmanを見てみてもそれっぽいオプションがなさそう。 はじめ"rotate 0"かなーって考えてたけど"rotate 0"の場合は世代管理が0ってことで、1世代も残さずにローテート後のファイルが削除されちゃう。 If count is 0, old versions are

    logrotateでローテート後のファイルを消さないようにする - メモとかそんな感じなやつ
    iww
    iww 2017/05/22
    "If count is 0, old versions are removed rather than rotated."
  • mount関連の小ネタ - メモとかそんな感じなやつ

    このブログはメモとしても使ってるので、たまに自分自身でも見るのですが もう半年以上も更新してないですねってことで、大きなネタもあるのですが それはそれでまとめるのがめんどいので、そんな大したことないけど微妙に重要で しかし普段はあまり使わないのでいざって時に忘れがちな小ネタ。 ソフトマウント NFSはオワコンオワコン言われて久しいですが、実際小規模な環境では便利ですよね。 NFSを運用してて困る場面はマウント先のサーバが落ちた時です。 マウント先が落ちてる時にマウントしてるサーバでdfコマンドを打つとプロンプトが持っていかれます。 Ctrl + C とか Ctrl + D とかやっても抜けられず、わざわざ別窓でログインして dfコマンドをkillしたりしますよね?よね? そんな経験があるのでNFSやってるサーバーみると NFSとかwwwwwwマウント先が落ちたら固まるしwwwwwwww と

    mount関連の小ネタ - メモとかそんな感じなやつ
    iww
    iww 2013/09/26
    『NFSとかwwwwwwマウント先が落ちたら固まるしwwwwwwww とかバカにしてましたが、バカは私でした。すみませんでした。 この症状は"soft"オプションで回避できます。』
  • 1