タグ

ブックマーク / venturmanagement.hatenablog.com (7)

  • 結果を出せる人間になるために、たった一つ書き換えたほうがいい信念 - モチベーションは楽しさ創造から

    結果を出そうとすれば、どんな時も高いモチベーションを保ち、仕事に熱くなっている必要があります。 良いときに、高いモチベーションを保つのはカンタンです。 物事が思うようにうまくいっている時、計画が順調に進んでいるときは、 多くの人が仕事に夢中になるし、組織は熱気溢れた状況になります。 しかし、その熱気を続けていくのはカンタンではありません。 結果を出そうとすれば、計画が順調にいくときより、うまくいかない時のほうが多いモノ。 成功した時、目標達成した時は瞬間です。喜べたり、達成感を感じるのは一瞬です。 その瞬間を迎えるには、数多くの挫折が不可避です。 失敗や挫折をした瞬間にも、高いモチベーションを維持するのは実際、かなり難しい。 誰だって、失敗や挫折しそうになってくると、モチベーションは下がってきます。 特に高いモチベーションで、夢中になって懸命な努力をした結果、 残念ながらそのプロジェクト

    結果を出せる人間になるために、たった一つ書き換えたほうがいい信念 - モチベーションは楽しさ創造から
    iww
    iww 2011/05/22
    弱い考え方に反逆する という話
  • 怒りってホントに不要なものか?怒りをモチベーションパワーにする事 - モチベーションは楽しさ創造から

    先日、「怒らない事」というを紹介したのですが、その際、「怒らない事」にチャレンジ中という事で怒らない為の8箇条を書きました。 「怒らない事」というものにチャレンジして数ヶ月。怒らないという事が全くなくなったかと言えば、そうではないですが、かなり怒る回数が減ってきたように思えます。 体験をする中で思ったのが、「ホントにホントウに「怒り」とは必要のない感情なのか?という事です。 確かに、怒らないという事で、普段だったら夫婦げんかに発展するような話も、怒りを静めることで、無用な喧嘩も減ってきた。まして、自分の感情も気持ちがいいものです。 しかし、「怒らない」という事をやればやるほど、ホントに怒りって必要ないのか?という疑問がドンドンわいてくるのです。 私は、世の中にあるモノ、全てが必要だから存在すると考えています。起きることも必然であり、不幸な出来事といえども、何かのために起こっていると考えて

    怒りってホントに不要なものか?怒りをモチベーションパワーにする事 - モチベーションは楽しさ創造から
    iww
    iww 2011/01/21
    「北斗神拳の真髄は極限の怒りと哀しみ」「穏やかな心を持ちながら激しい怒りによって目覚めた伝説の戦士」
  • 安さだけではない。中小スーパーでも大手に勝つ時代。そのチームの秘訣は・・ - モチベーションは楽しさ創造から

    企業間競争激化の時代。 チームの生産性アップを行うカギは、「現場の創造性をどう発揮させるか!」にかかっていると思います。 リーダーが指示や命令をせずとも、チーム全員の一人一人が、 ・今日の仕事より、もっとお客様に喜んで頂くには何をしたらよいだろうか? ・お客様に喜んで貰う為に何をやろうか? という事を考えていく創造性の高い組織作りが最も大事になってくるのではないでしょうか? カリスマリーダーやエリート達の命令のもと、リーダーの手足となって、メンバーが指示通りに動くという組織では、今の時代の企業間のスピード競争に遅れてしまいます。日々変わっていく顧客の要求に対応できません。ポイントは、指示されないでも現場レベルで動いていく、全社員のクリエィティビティが大切になってきていると思います。 福岡県にある、地方の中小スーパーの話です。そのスーパーは、地方にある300坪位の売り場面積のスーパーなのです

    安さだけではない。中小スーパーでも大手に勝つ時代。そのチームの秘訣は・・ - モチベーションは楽しさ創造から
    iww
    iww 2010/01/19
    そういう創意工夫をパートが考えるかトップが考えるか。トップがきちんと考えてマニュアル化するとマクドナルドみたいにまた別の成功例になるし、みたいな
  • 誉めることは、叱るよりカンタンな事なのか? - モチベーションは楽しさ創造から

    時に、ズームインを見ていたら、「誉めあいボード」という特集をやっていました。 この「誉めあいボード」をやっているのは、伊勢丹。同僚に関する感謝の気持ちや、仕事で気づいたいい点を書くボードが設置されているそうです。 一年前から伊勢丹アイカード全店で実施されていて、 「もらった時はすごい嬉しくて、その日一日が明るくなってきます!」と、従業員からも好評で、離職率が9%改善したそうです。 ネットで調べたら、14日の日経新聞にも同様の記事が掲載されていたそうです。リーダー育成36――こういう時代だからこそ褒める技術を磨け - 佐藤直曉のリーダー研究所 によると、記事の内容は、こんなことのようです。 伊勢丹浦和店では、「褒めあいカード」なるものがあって、月1枚は同僚の良さをカードにしたため贈り合う。それを「褒め愛ボード」に貼り付ける。 「荷物を床に置こうとしたお客様に、すぐいすを用意。素晴らしいで

    誉めることは、叱るよりカンタンな事なのか? - モチベーションは楽しさ創造から
    iww
    iww 2009/06/20
    ささいなことで褒められるよりも、普段クソミソに人をこき下ろすような人にボソッと「今回はまあまあだな」とか言われた方が一万倍うれしい。 という話
  • 情報収集力、論理的思考力が高まった人のマイナス部分 - モチベーションは楽しさ創造から

    今、金融危機のニュースを中心に、不景気な話が世の中、飛び交っています。 株価の大幅下落、急激な円高、アイスランド等の国家的危機、SONY等の輸出関連企業の業績悪化、・・ 上げればキリがないほど、世の中不景気なニュースばかり。 情報収集力のある人であればあるほど、この不景気なニュースが入ってきます。 第2次世界大戦前の金融恐慌の時は、アメリカでは4人に一人は失業者だったとか、後どれくらいこの不況期は続くであるとか、経済専門家のブログなどを読むと、更に不景気な話が入ってくる。 更に、論理的思考力の高い人になると、「この不況の原因は何だろうか?」、「不況がもたらす自分のリスクは?その回避策は?」「自分の身をどう守ろうか?」など、「脅威からから身を守る策」ばかりを考えてしまうようになります。 多くの情報に基づく、冷静な分析を行い、論理的な判断を下していく。そのような事ができる人がとても増えています

    情報収集力、論理的思考力が高まった人のマイナス部分 - モチベーションは楽しさ創造から
    iww
    iww 2008/10/28
    満塁策にはお互いに大ピンチと大チャンスが同居してるとかなんとか
  • 逆境に陥った時に、思い出すべき8つの言葉 - モチベーションは楽しさ創造から

    「扉の法則〜希望と幸せに満ちた人生の扉をひらく50の鍵」というを読みました。 扉の法則 希望と幸せに満ちた人生の扉をひらく50の鍵 作者: ジェームズ・スベンソン,弓場隆出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン発売日: 2007/12/28メディア: 単行購入: 1人 クリック: 47回この商品を含むブログ (2件) を見る「鏡の法則」というベストセラーがあったので、同じようなかなと思って手に取ってみたのですが、全く違う内容。自己啓発に関するなのですが、 夢をかなえる 人とうまくやる 幸せに働く 逆境を乗り越える 豊かに生きるという5つのテーマに関して、偉人の事例などを通して、1テーマ2Pくらいに、分かりやすくまとめてありました。 このの中で、私が特に面白かったのが、「逆境を生きる」という章です。この章で述べられている事は、逆境に出会ったときに、自分で再確認した方がよ

    逆境に陥った時に、思い出すべき8つの言葉 - モチベーションは楽しさ創造から
  • もっとラクに仕事を捉えませんか?机の前に座ることばかりが仕事じゃない。 - モチベーションは楽しさ創造から

    仕事をする」とは、どんな事なのでしょうか? ・机に向かって座っていること ・誰かと議論している、会議していること ・お客さんと接客していること ・WEBで検索したり、メールを書いている事 ・プログラムや提案書を作成するためにPC作業をしていること ・誰かに教えていること ・ルーチンの決められた作業をしていること ・等々 真面目な人は、これらの事が仕事だと思われるかもしれません。もちろん、これらは仕事でしょう。 だけど、今、最も求められている仕事は何かというと「クリエィティビティが要求される仕事」ではないでしょうか? 少なくても、私はそう。 ・複雑に絡み合った問題の原因を考える ・みんなが行き詰まったような問題についての解決策を考える ・他にない、見た人がビックリするようなものを考える ・「今までにない」と顧客が喜んでくれるようなアイデアを考える ・新しいビジョンや方向性についてのアイデア

    iww
    iww 2007/12/12
    楽な仕事でうらやましい
  • 1