タグ

ブックマーク / www.data.jma.go.jp (3)

  • 気象庁 | 今年の梅雨入りと梅雨明け(速報値)

    梅雨期は大雨による災害の発生しやすい時期です。また、梅雨明け後の盛夏期に必要な農業用の水等を蓄える重要な時期でもあります。一方、梅雨期は曇りや雨の日が多くなって、日々の生活等にも様々な影響を与えることから、社会的にも関心の高い事柄であり、気象庁では、現在までの天候経過と1週間先までの見通しをもとに、梅雨の入り明けの速報を「梅雨の時期に関する気象情報」として発表しています。(発表後3日程度の間、気象情報のページに各地方別の情報として掲載しています。地方に含まれる都府県は、地域名を解説するページをご覧ください。) このページは梅雨入りと梅雨明けの情報を発表したときに更新しています。ただし、情報発表が休日の場合は休日明けの平日に更新となる場合があります。 後日、春から夏にかけての実際の天候経過に基づいて梅雨入りと梅雨明けの時期を総合的に検討し確定しています。(確定値は「昭和26年(1951年)以

  • 気象庁|台風の発生数[協定世界時基準]

    台風の発生数[協定世界時基準](2023年までの確定値と2024年の速報値) 台風の発生数の年や月の統計期間は協定世界時を基準にしています。 日標準時を基準に集計した台風の発生数は以下のリンク先をご参照下さい。 【参考】台風の発生数[日標準時基準] (注)2024年の値は速報値のため、後日変更になる場合があります。 2024年の台風の発生数[協定世界時基準](2024年6月4日現在) 年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 年間

    iww
    iww 2015/06/02
    今年は異常気象だな と思ってこれを見ると ちっとも異常じゃないことが確認できる
  • 気象庁|台風の上陸数

    台風の上陸数(2023年までの確定値と2024年の速報値) 台風の中心が北海道州、四国、九州の海岸線に達した場合を「日に上陸した台風」としています。ただし、小さい島や半島を横切って短時間で再び海に出る場合は「通過」としています。

    iww
    iww 2013/08/30
    最近台風が全然上陸してない
  • 1