タグ

ブックマーク / www.kokusen.go.jp (5)

  • 糖質を低減できるとうたった電気炊飯器の実際

    【法人番号 4021005002918】 1 報道発表資料 令和5年3月15日 独立行政法人国民生活センター 糖質を低減できるとうたった電気炊飯器の実際 1.目的 近年、健康志向や痩身への関心の高まりなどから、炭水化物や糖質(注1) の摂取を控える「低 炭水化物ダイエット」、 「低糖質ダイエット」、 「ローカーボ」などが注目されています。その ような中、 日常的にべているごはん (炊飯米) の糖質を低減できるとうたった電気炊飯器 (以 下、「糖質カット炊飯器」とします。)が販売されています。 PIO-NET(注2) には、糖質カット炊飯器について、2017 年度以降の約6年間に 250 件の相談が 寄せられており(注3) 、「糖質カット炊飯器を使用しているが血糖値に変化がない」といった、 品質・機能に関する相談も寄せられています。 また、消費生活センターからの依頼で行ったテストでは、糖質

    iww
    iww 2023/08/24
    独立行政法人国民生活センターが 糖質カットできる炊飯器が本当に糖質カット出来てんのか を徹底調査。 アイリスオーヤマの炊飯器はギリセーフだったが、ほかの中華製の炊飯器はすべてインチキだった という結果
  • サイズの小さいフライパンの傾きに注意(相談解決のためのテストから No.141)(発表情報)_国民生活センター

    *詳細な内容につきましては、ページの最後にある「報告書文[PDF形式]」をご覧ください。 消費生活センター等の依頼に基づいて実施した商品テスト結果をご紹介します。 「空のフライパンをガスコンロの五徳の上に置くとななめに傾いてしまう。商品に問題がないか調べてほしい。」という依頼を受けました。 当該品は内径が20cmのフライパンでした。相談者の申し出によると、当該品を調理油過熱防止装置(バネの力で鍋の底に温度センサーを押し付ける)が備わったガスコンロの上に置くと傾くとのことでした。なお、当該品の表示には、フライパンが軽くて安定しない場合があるので、フライパンの傾きによるやけどや火災等の危険防止のため、300g以上の内容物を入れてなるべく取っ手を持ちながら調理する旨の記載がみられました。 当該品及び同型品について、JIS S 2010「アルミニウム製加熱調理器具」に基づいた安定性試験を行いま

    iww
    iww 2020/12/23
    注意するだけではなく、センサーのバネの廃止の方向に向けてきちんと動いてほしい
  • 電気刺激による筋肉増強をうたった商品の安全性 -EMSベルトの筋肉や皮膚への影響を調べる-.pdf

    iww
    iww 2015/01/18
    EMSベルトはインチキなので気をつけましょう。 という話
  • 小径タイヤの折りたたみ自転車(A-RideX)の強度不足に注意!(発表情報)_国民生活センター

    *詳細な内容につきましては、ページの最後にある「報告書文[PDF形式]」をご覧ください。 小径タイヤ(8インチ)の折りたたみ自転車で道路の段差を走行した際にフレームが破損して転倒し、50歳代の男性が顔に1カ月以上の怪我を負う事故が発生した。事故同型品を調査した結果、強度上の問題が認められたことから、事故の再発を防止するために情報提供する。 事故事例 「小径タイヤの折りたたみ自転車で走行中、歩道と車道の4センチほどの段差を越えたところで転倒。顔面に骨折や裂傷を負い歯が6折れた。」 (事故発生年月:2010年5月、受傷者:50歳代、男性、千葉県) 事故品の概要 事故品は、小型軽量であることが特徴の折りたたみ自転車(A-RideX)で、通常の折りたたみ自転車と構造が大きく異なり、フレームにはアルミ合金製パイプや樹脂部品(ナイロン)を使用しているほか、タイヤ直径が8インチ(約20cm)のソリ

    iww
    iww 2014/07/19
    これはこわい。やはり偽物はこわい。
  • 冷蔵庫、右開きってどっち?(消費者トラブル解説集)_国民生活センター

    質問 大手量販店のインターネット通販で冷蔵庫を購入しました。家の間取り上、扉の右側が開くタイプを買おうと思い「右開き」と表示されているものを選んだところ、左側が開くタイプが届きました。手配ミスだと思って、量販店に問い合わせたら「それが右開きです」と言われました。どうしてですか? 回答 消費者とメーカーで、伝わり方やイメージが違うために起こります。 消費者から冷蔵庫を見て「右開き」と言われると、冷蔵庫に向かって「“右側が”開く」とイメージする方も多いと思いますが、メーカーや販売店の表記において「右開き」とは「“右側へ(に)”扉が開く」と言う考え方で記載しています。 すなわち「右開き」とは「取っ手を持ち、右へ向かって扉を開ける=消費者から見ると左側が開く」ということになります。 インターネット上の通信販売では、開く向きをアイコンや追加の画像で示していることもあるので、よく確かめて注文しましょう

    iww
    iww 2012/10/31
    あるある
  • 1