タグ

CとOSに関するiwwのブックマーク (4)

  • ケン・トンプソンとデニス・リッチーを知らない...

    ご存知の人は多いと思いますが、来月の日国際賞授賞式でケン・トンプソン(神)とデニス・リッチー(神)が来日予定でした。しかし授賞式が中止になりました。見に行く予定だったので神を拝む機会を逸しました。 隣のFさん(人の名誉のため名前は伏せます)にこう話しかけました。 井上「ケン・トンプソンとデニス・リッチーが日に来る予定だったのに、中止になってしまいました」 Fさんの答えはこうです。 Fさん「誰ですか、それ」 え… ショックでどうしていいかわかりません。とにかく逃げることにしました。 逃げる途中でIさん(人の名誉のために名前を伏せます)に出会いました。まさかIさんも、そんなはずは…と思いながらも、ここで聞かなければ一生後悔すると思い、意を決して聞いてみました。 井上「ケン・トンプソンとデニス・リッチーは知っていますよね」 Iさん「誰ですか、それ」 もっと遠くへ逃げたいのですが、どこへ逃

    iww
    iww 2011/03/27
    世の中にはビンス・マクマホンを知らない人もいるので特に問題ではない
  • アップルはなぜ Objective-C にこだわるのか

    [若き日の Steve Jobs] Flash をめぐる紛争についてたいへん刺激的な論考がある。 steve’s blog: “The Genius in Apple’s Vertical Platform” by Steve Cheney: 14 April 2010 *     *     * 戦略的理由 今週アップルはデベロッパを特定の開発ツール XCode に閉じ込めた。これはアドビの Flash を潰すためだと多くのひとは考えた。たしかに戦術的にはそうだ。しかしもっと大きな戦略的理由があるのだ。アップルは XCode ツールに移行するようデベロッパを促すことにより、アーキテクチャを変更する準備を整えているのだ。 This week Apple confined developers to a specific set of tools (XCode). A lot of peop

    アップルはなぜ Objective-C にこだわるのか
  • スタックオーバーフローのハンドリング (Stack Overflow Handling)

    作成日:2004.04.12 更新日:2006.02.19 更新記録 (2004.04.12) 3/6、 3/11、 3/13 の日記をまとめて作成。 (2004.05.07) 文章を修正。サンプルコードを追加。 (2005.01.20) alternative → alterante に修正。 (2005.02.13) 追記を記述。 (2006.02.17) linux_stack_info.cpp の実装に誤りがあったので修正。 (2006.02.19) BSD 系OS でのスタック領域情報の取得の仕方を追加 初めに C/C++ でプログラムをしているとつい忘れてしまうのがスレッドのスタックオーバーフローの問題。 最近の OS はスレッド当たり 2〜8MB のスタック領域を持っているため、よほどのことがない限りスタックが溢れてしまうことはない。 だが、再帰や alloca を積極的に使

    iww
    iww 2009/11/30
    スタックオーバフローからの復帰方法とか
  • phkmalloc

    phk mallocとは Poul-Henning Kamp氏が開発したmallocの実装です。 つい最近(2007年ごろ)、*BSDではjemallocを使うようになりましたが、それまで主流だったのがphk mallocです。 このドキュメントは、phk mallocの実装の概要を説明しています。 以下の文章で、mallocライブラリとはphk mallocの事を指します。 OSからメモリを取得するのは、ページ単位 プログラムがOSからメモリをもらう場合、ページと呼ばれる単位でもらいます。 +---------------+ | | | 1 ページ | | | +---------------+ ページのサイズは4KB(※OSやCPUに依存)固定で、この倍数でしかメモリをもらう事はできません。 malloc()では当然4KB以外のサイズのメモリを割り当てる事ができ、ユーザープログラムは

  • 1