タグ

2016年12月31日のブックマーク (2件)

  • 日曜オフを実践する近大附属が16強 バスケだけではない部活のあり方に一石 - スポーツナビ

    強豪校が思い切って採用し、なおかつ全国大会でも一定の成績を収めたことには価値がある。何より「オフの効果」に着目し始めたのは、選手を指導する観点からだけではなかったという。学校で2つの主任とクラス担任を務めている大森コーチ自身が、部活動の指導との両立を健全に行うためでもあった。近年は、指導者による暴力問題が取り沙汰されている一方で、指導者が休めない、手当が少ないといった顧問の負担増も問題視されている。 もともと、強化を重視する学校以外では、指導者による情熱頼みで成り立ってきた背景があるが、近年は理不尽に指導方針を批判したり、圧力をかけたりする保護者、いわゆる“モンスターペアレンツ”の問題も増加。教員にとって部活動の指導が大きな負担となるケースが少なくなく、部活動のあり方を見直す必要性が叫ばれている。大森コーチは「しんどい思いをされている指導者が多いと思うんですけど、休んだらいいんですよ。休み

    日曜オフを実践する近大附属が16強 バスケだけではない部活のあり方に一石 - スポーツナビ
    izayuke_tarokaja
    izayuke_tarokaja 2016/12/31
    "大森コーチは「しんどい思いをされている指導者が多いと思うんですけど、休んだらいいんですよ。休みましょうよ」""彼が喜んでいるのは…全体が成長する中で勝ち上がれたことだ""オフは、悪ではない。害でもない"
  • 日曜オフを実践する近大附属が16強 バスケだけではない部活のあり方に一石 - スポーツナビ

    クリスマスから年末にかけて、JR千駄ヶ谷駅の目の前にある東京体育館に、バスケットボールを愛する高校生が集結する。「ウインターカップ」と呼ばれる、全国の精鋭が集結する大会が行われるからだ。正式名称は、全国高校バスケットボール選抜優勝大会。各都道府県の王者、夏の全国高校総体(インターハイ)上位2校、開催地である東京からもう1校。男女合計100チームが参加し、同じ会場で試合が行われる一大イベントだ。個性豊かなラインナップの中で、部活動のあり方に一石を投じる取り組みを行っているチームがあった。男子でベスト16に入った近畿大学附属(大阪)だ。 部活動のあり方についての話をする前に、まず、今大会で見せた彼らのユニークな戦い方を紹介したい。コート上の5人全員を一気に交代させること自体は珍しくないのだが、それを頻繁に行っていた。まずベストメンバーで臨み、疲労が見えたり、試合のペースを相手に握られたりすると

    日曜オフを実践する近大附属が16強 バスケだけではない部活のあり方に一石 - スポーツナビ
    izayuke_tarokaja
    izayuke_tarokaja 2016/12/31
    "バスケットは…生活の中の一部であり、その中で100パーセントを目指すという考え方""練習の時間は減ったが、質は100パーセントに近付いていった"