タグ

2017年5月8日のブックマーク (3件)

  • 「恣意的な運用は日常茶飯事」 亀石弁護士が語る共謀罪

    「恣意的な運用は日常茶飯事」 亀石弁護士が語る共謀罪 「共謀罪」の趣旨を含む組織的犯罪処罰法の改正案が成立した場合、捜査権限の拡大に歯止めは効くのか。警察が令状なく対象者の車両にGPS(全地球測位システム)端末を付ける捜査手法について「違法」とする最高裁判決を勝ち取った亀石倫子(みちこ)弁護士(42)に聞いた。 ――法案をどうみるか。  犯罪が行われる前の段階を処罰するものだから、その動きを証拠化するには当然に監視が必要になります。警察は集会にスパイを潜入させて録音させるかもしれないし、密室での会話を盗聴するかもしれない。行動を把握するためにGPS(全地球測位システム)を使うかもしれません。  そんな監視社会に突き進んではいけないと思い、GPS裁判の最高裁では「子孫が振り返ったときに感謝してくれるような判断を」と訴えた。判決は「住居に準ずる私的領域」への侵入もプライバシーの侵害で、令状

    「恣意的な運用は日常茶飯事」 亀石弁護士が語る共謀罪
    izure
    izure 2017/05/08
  • 人手不足なのに平均賃金があまり上がらないのはなぜか?

    「取り戻そう日経済の必勝パターン」で書いたことと重なるところがあります。ご容赦を。 現在、日の労働市場の需給が引き締まってきていること、タイト化していることは間違いがないでしょう。それなのに月当たりで見た平均賃金が上がらないのは何故だろうか?物価が上がらないのは賃金が上がらないせいじゃないかといった問いが浮かんでくる。自然な問いだと思います。 私の意見をご披露すると、こんなことになります。 労働市場全体がタイト化してきたとき、一番賃金が上がりにくいのは、高生産性(付加価値労働生産性のことです。以下同じ)・高賃金部門です。大企業の正社員を考えてください。中途採用の求人を出せば大勢の就職希望者がやってくるでしょう。その内から何人かを選んでいるという状況なら、採用数を増やしたいと考えれば、ただ採用すればいいだけです。これまでより質は多少落ちるかもしれませんが、人手不足であれば許容できます。つ

    izure
    izure 2017/05/08
    給料決めてるのは人だからね、給料あげなくても行けるって思ってたら上がらんよね。
  • 左系はインターネットとの相性よくないよね。なんでだろ

    tadataru @tadataru そういえばインターネットが普及しつつある時に「これで権力に対抗する草の根ネットワークが出来る!」とか左巻きがさんざん言ってたと思うんだけど、草の根で広まったのはむしろウヨ思想であって、左系は新聞テレビという古い巨大メディアにおんぶにだっこっちゅう結果になってますよね。 2017-05-06 20:58:42 リンク twitter.com tadataru (@tadataru) | Twitter The latest Tweets from tadataru (@tadataru). 吾唯足知 自分勝手な事を呟きます 6 users 43

    左系はインターネットとの相性よくないよね。なんでだろ
    izure
    izure 2017/05/08
    理想を共有するのは難しいんだよね。だから人間は現状を否定するって言う怒りでしか社会を変化させてこられなかった。今じゃインターネットが簡単に慰めを与えてくれるから怒りすら共有しきれずにいる。