タグ

2022年6月28日のブックマーク (5件)

  • もともとエロ枠なんて常設じゃないし長期連載も少ないだろ。 2000年以降だ..

    もともとエロ枠なんて常設じゃないし長期連載も少ないだろ。 2000年以降だと「いちご100%」「To LOVEる」「ゆらぎ荘」がガチエロ枠で 「たまにお色気もあるラブコメ」くらいの枠として「エムゼロ」「ニセコイ」あたりを加えても いくらでも連載の空白期間はあるし、そのあいだに短期で打ち切られたお色気枠も大量にある。 ・エロ枠なんて常設じゃない ・長期連載も少ない ・いくらでも連載の空白期間はある この辺ファクトが気になったのでちょっと検証してみる。 上の増田は2000年以降としているが、自分は90年代に主に読んでいたので90年代から見ていきたい。 なお、長期連載の基準は人それぞれだが、ここではひとまず「3年程度」を目安にしている。 <90年代> 『電影少女』桂正和 1989.51〜1992.31 【長期連載作品】 『D・N・A² 〜何処かで失くしたあいつのアイツ〜』桂正和 1993.36/

    もともとエロ枠なんて常設じゃないし長期連載も少ないだろ。 2000年以降だ..
    izure
    izure 2022/06/28
    識者の各々が"エロ枠"の閾値をどこに設定してるのかが気になる。
  • この冷蔵庫に入っているものは全部この方のデザインなのだ「すごい、見たことあるやつばっかり」佐藤卓展が話題

    トーカイリン/tokairin @to__kairin 銀座でやってる佐藤卓展よかった。この冷蔵庫に入ってるのは全部佐藤卓のデザインなんだけど、人のキャプションが沁みるな。 pic.twitter.com/Tjsn2MwCDz 2022-06-25 16:17:23

    この冷蔵庫に入っているものは全部この方のデザインなのだ「すごい、見たことあるやつばっかり」佐藤卓展が話題
    izure
    izure 2022/06/28
  • b:id:kazatsuyu だけど表現の話をする

    新着を見ていて https://anond.hatelabo.jp/20220626093727 があったので、こんなブコメを書き込んだ。 「ペドっぽい」ファンアートはまとめの中に実際にあるし、「そういう表現をするのは悪いことではないよね」「気持ち悪く思うのも悪いことではないけど個人の感想で規制に繋げてはいけないよね」という話をすべき 当はもう少し長く書いたのだけど、100文字に収まるよう細部を削って書き込んだ。 その後、ブクマ数が少ないうちに書き込んだこともあっただろうが40を超えるスターが付けられてトップブコメになっていた。通知を見ながら気を良くしていたのは確かだ。 しばらくして元増田を見ると、こんな追記がされていた。 「ペドっぽい」ファンアートはまとめの中に実際にあるし、 いや、ねーよ! 何言ってんだお前… 「そういう表現をするのは悪いことではないよね」「気持ち悪く思うのも悪いこと

    b:id:kazatsuyu だけど表現の話をする
    izure
    izure 2022/06/28
    「エロくて何が悪い」という意見に立とうとしたのだが、自分のものでもない性的な価値を人格と切り離して一方的に評価したり操作可能なもののように扱うのは傲慢な気がするのよな。
  • 友好的なのが何より大事 『ヒトは〈家畜化〉して進化した──私たちはなぜ寛容で残酷な生き物になったのか』 - HONZ

    ヒトの進化において「協力的なコミュニケーション」が大きな鍵を握ったであろうことは、たびたび指摘されるところである。人がひとりでできることは限られている。単独で野生動物を狩ろうとしても、得られるのはせいぜいウサギくらいだろう。しかし、ほかの人と協力すれば、わたしたちはシカだって野牛だって狩ることができる。また、ほかの人と情報交換すれば、わたしたちは新たな技術などについて伝えあうことができる。というように、その進化史において、協力的なコミュニケーションはヒトに多大なメリットをもたらしたと考えられる。 しかしそれならば、次のような問いがさらに生じても不思議ではないだろう。ヒトはどうやって協力的なコミュニケーションを行うことができるようになったのか。 書は、その問いに対してひとつの回答を与えようとするものである。そして、書が導き出す回答は、原書のタイトル(Survival of the Fri

    友好的なのが何より大事 『ヒトは〈家畜化〉して進化した──私たちはなぜ寛容で残酷な生き物になったのか』 - HONZ
    izure
    izure 2022/06/28
    現在のひとが家畜化済みだとしたら、家畜化されていないヒトは耳が硬く、歯がでかくなったりするのだろうか。
  • 全盲ゲーマーDYが、ゲームから遠ざかった理由

    私は、普段はマッサージ師として訪問マッサージの業務に従事しています。中学生の息子と、間もなく1歳になる娘の二児の父です。 子育てはいろいろと難しいところもあり、例えば思春期の息子がひそかに抱えている悩みだったり、泣いている赤ちゃんのその理由もうまくつかめなくて四苦八苦する日々ですが、ヘルパーの力も借りて夫婦で協力しながら楽しく生活しています。 今回は、私とテレビゲームの関係を振り返ってその歩みをまとめたいと思います。 視覚障害とDY 私は昭和54年4月、「先天性角膜混濁(ピータース異常)」というちょっと特殊な目の病気を持って生まれました。 視力は、11歳までは両目とも光覚もあって、色の識別や、3メートルぐらい先に人や車があるということぐらいはわかっていましたが、誰であるかを判別することはできないぐらいの視力でした。 幼少の頃は白杖なしで近所の自販機までお使いでたばこを買いに行くことができま

    全盲ゲーマーDYが、ゲームから遠ざかった理由
    izure
    izure 2022/06/28