freebsdに関するj24cのブックマーク (6)

  • otsune's FreeBSD memo :: ユーザー領域にCPANをインストールする方法

    FreeBSD Tips and Memo (Jail, ports, etc.) http://www.otsune.com/bsd/ ユーザー領域にCPANをインストールする方法 Last updated $Date: 2011/03/22 06:19:28 $ 追記 いまは local::lib (devel/p5-local-lib) を使えば下記の設定と同じ事が出来ます。そのモジュールを使う事を強くお勧めします。 追記2 さらに今時は cpanm (devel/p5-App-cpanminus) をインストールしても同様のことが出来ます。 最近は local::lib を直接つかわないでもいきていけるという話 - TokuLog 改メ tokuhirom’s blog CPANとは? CPANはComprehensive Perl Archive Networkの略で、Perl

  • BSD にくびったけ - FrontPage

    『BSD にくびったけ』と書きながら FreeBSD しか知識・経験が無いのですが、FreeBSD を基として色々なメモを書いていきます。 なお、管理者の Blog は こちら です。Blog の方が更新頻度は(相対的にですが)高いと思います。 この Wiki に記載されている内容は無保証です。何かあっても管理者や変更・修正してくれた方々は一切責任を負いませんので、at your own risk であることをお忘れなく。もちろん、間違いがあったら修正していただけると大変嬉しいです :-)。 2006-05-22 (月) 09:05:58 BSDmad : コメントスパムがひどいので、一時コメント機能を停止します。

    j24c
    j24c 2007/04/06
  • FreeBSD/suPHP - PukiWiki Plus!

    環境 † FreeBSD 6.1-RELEASE-p15 Apache/2.2.4 PHP 5.2.1 suPHP 0.6.2 PHPCGIモードで動かすよう再コンパイル・インストール † # tar zxvf php-5.2.1.tar.gz # cd php-5.2.1 # ./configure \ --with-mysql=/usr/local \ --with-pgsql=/usr/local/pgsql \ --enable-cgi \ --disable-cli \ --enable-pear \ --with-snmp \ --enable-sockets \ --enable-force-cgi-redirect \ --with-tsrm-pth \ --with-gd \ --with-zlib \ --with-jpeg-dir=/usr/local \ --wi

  • 【レビュー】FreeBSD 6.2ベースのLiveCD、FreeSBIE 2.0を試してみた (1) FreeSBIEとは | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    15日(協定世界時)、FreeBSD安定版の最新版となるFreeBSD 6.2-RELEASEが公開された。6系は利便性、安定性、実行性能の改善などを主眼としたブランチで、サーバOSとしてもデスクトップOSとしても4系や5系から移行するに価値あるブランチであるべく作業がおこなわれている。 そしてこの6.2-RELEASEと時を同じくして15日(イタリア時間)、FreeBSD 6.2-RELEASEをベースとしたLiveCDであるFreeSBIEの最新版FreeSBIE 2.0(開発コード名: Clint Eastwood)が公開された。成果物はオフィシャルミラーサイトから取得できるほか、BitTorrentを使っての取得もできる。 最初にリリースされたFreeSBIEは2004年の12月6日(イタリア時間)のバージョン1.0だった。FreeBSD 5.3-RELEASEをベースにして構築さ

    j24c
    j24c 2007/01/18
    俺仕様BSDを持ち歩けるツール、その名もfreesbieに注目。
  • 電子書籍.club - 

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    j24c
    j24c 2007/01/06
    ちょっと試したいだけなら、Portsは使うべきでないのでは、というお話。
  • BSD にくびったけ - パッケージの作り方

    意外に簡単だと思いませんか? この方法でインストール済みのパッケージを作っておけば、 portupgrade でバージョンアップしたら動かなくなっちゃって慌てる... なんてことも無くなるかもしれませんね*3。 パッケージを一箇所に集める 自作パッケージは便利なのですがパッケージファイルが散逸するのはチョッと困ります。そこで以下の処理をあらかじめ行っておきましょう。 # mkdir /usr/ports/packages/ 以後、このディレクトリの下に階層化された状態でパッケージファイルが保存されるようになります。ちなみに /usr/ports/packages/Latest/ 以下にはバージョン番号が無い状態でパッケージのシンボリックリンクが作成され、パッケージのバージョンが上がると勝手にリンクを張り直してくれます。こんな感じです。 Index of /packages/Latest N

    j24c
    j24c 2007/01/04
    自作のpackage/portsの作成方法について。
  • 1