タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

JavaScriptとAjaxとPrototypeに関するj708のブックマーク (3)

  • JavaScriptによる全文検索エンジン - llameradaの日記

    JavaScriptでインデックス型の全文検索エンジンを作ってみた。全文検索エンジンを作る際に問題となるのは、インデックスデータを部分的に読み込む方法である。通常はmmapやpreadなどを使ってファイルの一部を部分的に読み込むのだが、もちろん、ブラウザには使えない。ブラウザでファイルの一部分を読み込むには2通りの方法がある。1つは、ファイルを多数のファイルに分割する方法であり、もう1つはHTTPリクエストのRangeヘッダを利用して、ファイルの一部を取得する方法である。前者の利点は、ブラウザのキャッシュが効くことや、対応ブラウザが多いことである。後者の利点は、ファイル数が少なくなるので、インデックスの管理が容易になることである。今回はRangeヘッダの実用性にも興味があったので、後者の方法を用いた。 参考ページ:最速インターフェース研究会 :: Ajaxを使ったシンプルなチャット 転置イ

    JavaScriptによる全文検索エンジン - llameradaの日記
  • クール! Flash/Javaアプレット不要、Script.aculo.usでクロスフェード (MYCOMジャーナル)

    18th Street Software, Mike Arace氏は自身のブログにおいて、FlashやJavaアプレットといったサードパーティプラグインを使わずにアニメーション効果を実現する方法を紹介している。 同氏は、これまでWebでアニメーション効果を実現したい場合、FlashやJavaアプレットなどのサードパーティプラグインを使わないといけないと考えられてきたが、最近のAjaxやDHTMLの普及により状況が変わったとしする。 そして、具体例として閲覧するWebブラウザに依存しないクロスフェードのデモンストレーションを紹介する。 このデモはScript.aculo.usを使って開発され、3つのテキストデータが5秒おきにクロスフェードしながら表示されるというものだ。JavaScriptを適切に処理できるブラウザであれば特別なプラグインは必要ない。 最初に表示される画面。下部の緑色のボック

  • Prototype Javascript Windowsがパワーアップ。「Prototype Window Class」: Recently Ajax

    Prototype Javascript Windowsがパワーアップ。「Prototype Window Class」 Blogでも紹介したスタイリッシュなウィンドウを開く、「Prototype Javascript Windows」ですが、改めて見てみたら非常にパワーアップしていました。 URLなどを指定して、ミニウィンドウを開くためのライブラリで、非常にスタイリッシュなウィンドウを開くことができます。Mac OS Xに似たウィンドウや、サイバーチックなウィンドウなどの「テーマ」を選ぶことが出来、ログインウィンドウやアラートウィンドウなどを作ることもできます。使い方はそれなりに簡単で、ライブラリをダウンロードしてアップロードし、次のようなプログラムを書くだけ。<script type="text/javascript" src="_js/prototype.js"> </script

  • 1