タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

feedbackに関するj7400157のブックマーク (2)

  • SEは通訳さん - 304 Not Modified

    ものすごい大雑把に言うと、SE(システムエンジニア)はシステムに関わる通訳さんなんだと思う。SIerは顧客とエンジニアとの通訳さんで、エンジニアSIerとプログラマの通訳さんで、プログラマはエンジニアとコンピュータの通訳さんなんだ。 と思ったのも、「数学でつまずくのはなぜか」(小島寛之)を読んだからなんだけど、初期の数学において最もつまづきやすい部分は数学的表記の部分だという。確かに、数字では理解していてもそれを共有するために言語として表現するための規則が疑問だらけだったりする。 人は自分の頭の中で完結する分にはそのままで良いのだけれど、それを誰かと共有するときに“言葉”にしなくてはならない。例えば、このブログだって私が考えていることを他の人にも知ってもらいたくて、このようにブログという形で表現している。絵描きは絵で表現するし、ミュージシャンは音楽で表現する。しかし、これらは分かってくれ

    SEは通訳さん - 304 Not Modified
    j7400157
    j7400157 2008/04/02
    設計書の書き方について
  • onkeydown等のイベントで重ための関数を実行するときのテクニック (でぃべろっぱーず・さいど)

    昨日のGoogle Language API絡みで。 Google AJAX Language APIを試してみた - techlog 一気に入力していくと、最後のほうで入力したものが翻訳されない。 そんなときは一文字打つか、↑とか↓とか押せば再度イベントが発生して翻訳される。 非同期通信の動作は全然調べていないので・・・。 上とか下とか押しただけで、イベントが発生してしまうので、無駄なリクエストが飛びすぎる。 でも制御する方法がよくわからない・・・。Googleに怒られるかな。 こういう場合は、onkeydownのイベントに直接実行したい関数を紐付けるのではなく、以下のtimerTranslateの方を紐付けておくと良い感じになります。 var timer_id; //setTimeoutでの戻り値を受け取る変数。 function timerTranslate(){ try{clear

  • 1