2017年10月1日のブックマーク (4件)

  • 「家事をしても妻に文句をいわれるからダレる」

    的な意見をたまにネットでみるけど、 (フラリーマンとかもそうだったよね。 家事をしたら奥さんに「そうじゃない」などと言われてやる気がなくなったとか、そういう感じ) そういう人の意見をみるたびに、 「こういう人たちは生まれ育った家で家事の手伝いとかしなかったのか?」 という疑問がわいてくる。 母親のやり方(家のやり方)に合わせる瞬間って、絶対にあったよね? 調味料はここに置く、とか、畳み方はこうする、この干し方はなんでこうするの?みたいな。 自分の生まれ育った家だとまあ勝手がわかるかもしれないけど、 それでも親に聞いて「この家のやり方」を教わるシーンがあったわけで。 その頃を思い出しながらやればいいんじゃないの?と思う。 私は今、実家離れて暮らしている独身者だけど、 長期休みで実家に戻ったときはなるべく家事を協力するようにしている。 一人で暮らし始めてちょっとずつ家事が自己流になっているし、

    「家事をしても妻に文句をいわれるからダレる」
    jack_oo_lantern
    jack_oo_lantern 2017/10/01
    共働きの場合、家事を手伝うって感じになってる時点で微妙感がある……。労働時間の長さとかも違うだろうけど、そもそもなんで家事を一緒に作ってないのかなーって。それは専業の場合でも同じかな
  • 『シン・ゴジラ』が11月12日にテレビ朝日にて放送決定! | アニメイトタイムズ

    東京湾・羽田沖。突如、東京湾アクアトンネルが巨大な轟音とともに大量の浸水に巻き込まれ崩落する。事故の原因は不明。首相官邸では大河内総理大臣(大杉漣)ら閣僚による緊急会議が開かれる。 「崩落の原因は地震や海底火山」という意見が大勢を占める中、内閣官房副長官・矢口(長谷川博己)だけは、海中に棲む巨大生物による可能性を指摘する。 内閣総理大臣補佐官・赤坂(竹野内豊)らは議論に値しないものと黙殺するが、直後に海上に巨大不明生物の姿が発見される。騒然となる政府関係者が情報収集に追われる中、謎の巨大不明生物は上陸。次々と街を破壊し、日は壊滅へと突き進んでいく。 緊急対策部を設置した政府は、自衛隊にも防衛出動命令を発動。さらに米国大統領特使としてカヨコ・アン・パタースン(石原さとみ)が派遣され、世界も注視し始める。 巨大生物の正体は何なのか、その生態は、そしてどのようにして倒すべきなのか? 日を守

    『シン・ゴジラ』が11月12日にテレビ朝日にて放送決定! | アニメイトタイムズ
    jack_oo_lantern
    jack_oo_lantern 2017/10/01
    ながら見に向いてない作品だもんなー
  • 『けもフレ』騒動を、元アニメ版権営業が丁寧に解説する(2)

    表現修正版はこちら(基は修正版を読んでください) →https://anond.hatelabo.jp/20171002015348 https://anond.hatelabo.jp/20170930045332 の続きです。 経緯の解説 ※業界関係者としての想像まず前提として説明しておきたいのが、コンテンツ制作を生業にするこの業界には、 「0から1を生み出すクリエイターが一番エラい」認識と、 「クリエイターを、『大人の喧嘩』に巻き込まない」という不文律が共有されていることだ。 これは、クリエイターを制作作業に集中させる環境を整えるのが会社の役目であって、 権利トラブルを始めとする「大人の喧嘩」に巻き込んで余計な負担をかけるべきではない、という考え方からきている。 まともなエンタメ企業ほど、この前提が社員にしっかり浸透している。 ※そういう意味では、KADOKAWAのアニメ事業局・ライ

    『けもフレ』騒動を、元アニメ版権営業が丁寧に解説する(2)
    jack_oo_lantern
    jack_oo_lantern 2017/10/01
    カドカワの社長が動くって話が出てる以上、本当に動いてるなら、その結果までヤオヨロズはコメント出せない状況になってる可能性が高いよね。製作委員会もコラボ先に迷惑かけるリリース出して、その後は沈黙してるし
  • 『けもフレ』騒動を、元アニメ版権営業が丁寧に解説する(1)

    10/02追記:この記事は、元々は怒りを原動力として書いたものなので、 こういう書き方になってしまったのですが、 そんな表現では正しく伝わらないよ、という指摘を数多くの方から頂きました。 不快にさせてしまった方々、申し訳ありませんでした。今後同じ間違いをしないようにします。 ↓に、表現を修正したものをアップします。 https://anond.hatelabo.jp/20171002002200 これをそのまま修正するのはずるいので、この元記事は残しておきます。申し訳ありませんでした。 -- 長いので2立てです。(1)は基知識編、 (2)では業界文化に触れながらの経緯の「想像」を書いてますが、 趣旨は「KADOKAWAを現状出ている情報だけで叩くのはやめよう」です。 (2)→https://anond.hatelabo.jp/20170930051452 -- けもフレ炎上に関して、

    『けもフレ』騒動を、元アニメ版権営業が丁寧に解説する(1)
    jack_oo_lantern
    jack_oo_lantern 2017/10/01
    めっちゃ疑問なのは、ヤオヨロズがなぜ版権コントロールを断ったか?ってとこなんだよな……。製作会社にまっとうな利益入る提案した?儲かるコンテンツなのに、前と同じ額で働けとか言ってない?