タグ

2010年12月7日のブックマーク (2件)

  • 匿名でツイートできる正義のアカウント, @TwiLeaks を作りました。 - daybook

    Twitter | 21:39 | 名前を隠して楽しくツイート。 使い方@TwiLeaksをフォローしてください。一瞬でフォロー返しされるので,投稿したいツイートをTwiLeaksにダイレクトメッセージで送ります。すると一瞬でTwiLeaksがDMの内容をツイートします。このアカウントについて国の機密情報から便所の落書きまで、自分のアカウントではしにくい発言なんでもウェルカムです。もちろんDMの送信者は開示しません。ただし送信者のログを取っているので、スパムやゴミのようにつまらないDMを送るアカウントはブロックすることがあるかもしれません。僕(@dotliner)にもアカウントを知られたくない場合は捨てアカとるのもありだと思います。様子見て仕様変更とかするかも、あと投稿フォームとか作ってTwitterのアカウントなくてもつぶやけたらおもしろいかなとか

  • input 要素の disabled 属性と readonly 属性の違い

    (X)HTML の disabled 属性と readonly 属性の違いについて、どちらの属性もユーザーが値を変更できないのは同じですが、振る舞いが異なります。 <input name="a" type="text" value="hoge" disabled="disabled" /> <input name="b" type="text" value="hoge" readonly="readonly" /> 最近、2つの属性の違いが気になって調べたので、以下、HTML 4.01仕様書(和訳)からの引用抜粋と、それぞれの違いを表にまとめました。文中の「選択不能指定」が disabled、「読み出し専用指定」がreadonly です。原文へのリンクも掲載しています。 17.12 選択不能指定と読み出し専用指定からの引用[原文] ユーザによる入力が望ましくなかったり不適切だったりする場合

    jamadam
    jamadam 2010/12/07