タグ

JavaScriptとGreasemonkeyに関するjamadamのブックマーク (3)

  • 近くのリンクをクリックするnewmouse.user.js - hitode909の日記

    ブラウザで,リンクとかボタンとかをクリックするときに,マウスカーソルをリンクの上まで持っていくのがめんどうで,困ってた. なにもないところでクリックしたときは,勝手に近くのクリックできそうな要素をクリックしてくれればよいと思ったので,Greasemonkeyを書いた. newmouse.user.js — Gist 動画 newmouse.user.js - YouTube 使い方 Greasemonkeyをインストールすると,旧来のマウスカーソル(旧マウスカーソル)と別に,マウスカーソルがもう一個表示されるようになる(新マウスカーソル). 新マウスカーソルはせわしなく旧マウスカーソルの周りを動きまわって,リンクを見つけると,新マウスカーソルがリンクに張り付いて,クリックできますよ,という感じになる. 旧マウスカーソルが,なにもないところで(具体的には,aや,buttonなど以外の上で)ク

    近くのリンクをクリックするnewmouse.user.js - hitode909の日記
  • Content Scriptsでのクロスドメイン通信 - カストリブログ

    Contents Scripsとクロスドメイン通信 ChromeのExtentionの実装方法の一つに、Content Scriptsというものがあります。一言で言えば、FirefoxのGreasemonkeyのChrome版です。Content Scriptsを使用すると、任意のWebページに対して、JavaScriptを実行することができます。これにより、来Webページにはない機能をWebページに追加することができます。 ChromeのExtentionでは、普通のWebページ内のJavascriptとは違い、クロスドメイン通信が可能です。 BackgroudPagesやポップアップなどからクロスドメイン通信をする場合は、XMLHttpRequestなり、jQueryやprototypeなどで用意されているHttpRequest用のオブジェクトを使用すれば可能です。 一方、Conte

    Content Scriptsでのクロスドメイン通信 - カストリブログ
  • Chrome 正式版 Greasemonkey でクロスドメイン POST をする方法

    最近公開された、Google Chrome の Ver 4 では、正式に Greasemonkey がサポートされ、以前のように特別なオプションを指定することなく、ワンクリックでユーザスクリプトがインストール出来るようになりました。 それ自体は非常に嬉しい事だったんですが、バージョンアップに伴い、はてブ with Twitter が動かなくなってしまっていました。(現在は修正済み) 以前、JavaScript だけでクロスドメインで POST メソッドを送る方法で紹介したやり方が、Chrome のバージョンアップによって無効になってしまったためです。 無効になったとはいえ、通常の JavaScript として使用する分には問題なく、Greasemonkey だけに問題が発生していました。 動的に生成した iframe の contentWidow オブジェクトが取得出来なくなっており、セキ

    Chrome 正式版 Greasemonkey でクロスドメイン POST をする方法
  • 1