Mozilla Labs - Laboratories are where science and creativity meet to develop, research, and explore new ideas. FirefoxのUIは基本的にXULとXPCOMで構築されている。Firefoxアドオンやエクステンションで設定ダイアログなどのUIを提供しようとすれば、必然的にこうした技術を採用することになる。直接C/C++のコーディングを実施するのと比較して、XULとXPCOMは効率のいい開発を実現してくれる。 しかしChromeの登場で状況が変わった。ChromeエクステンションはXULやXPCOMを利用せず、HTML/CSS/JavaScriptのみで同様の機能を実現する。依然としてXULとXPCOMの方がより強力な機能を実装できるが、HTML/CSS/JavaScriptを使っ
Ajaxを使うためにはページ内リンク (hash fragment=URLの#以降) を使うのが一般的*1 hash fragmentはサーバに送信されないから、JavaScript非対応のブラウザだと動作しない 特にサーチエンジンのクローラ等で問題になる*2 そこで Google は、#! が含まれる URL を hash を含まないものに読み替える仕組みを提唱している。例えば「www.example.com/ajax.html#!key=value」のサーチエンジン用URLは「www.example.com/ajax.html?_escaped_fragment_=key=value」になる。 TwitterやFacebookはこの仕様に従うことで、Ajax な UI と SEO を同時に実現している、というわけ。ということを調べたなう。 参照: Getting Started |
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く